• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of angular momentum current science and its application to spin-orbit electronics

Research Project

Project/Area Number 22H04964
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

安藤 和也  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30579610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 真嗣  東京大学, 物性研究所, 准教授 (20609698)
浜屋 宏平  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (90401281)
片瀬 貴義  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (90648388)
Project Period (FY) 2022-04-27 – 2027-03-31
Keywordsスピントロニクス
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、強磁性体における軌道流の長距離伝導を観測することに成功した。強磁性体では、spin dephasing機構によってスピン流は数原子層で消失する。一方、軌道流にはこの機構が作用せず、強磁性体において10 nm以上もの距離を伝導する証拠が今回得られた。スピン流と軌道流はいずれも電子の角運動量の流れであり、両者を区別する困難さから、軌道流の存在はこれまでの研究の中でスピン流に隠されてきた。今回の結果は、スピン流と軌道流の本質的違いを明らかにしたものであり、軌道流の存在を強く示す証拠であるだけでなく、今後の軌道流研究の基本的手法となることが期待される。上記成果は、軌道流が特に顕在化することが期待されたスピン軌道相互作用の弱い系において得られたものである。これに対し、スピン軌道相互作用が強い系ではスピン流と軌道流の競合が期待される。そこで、スピントロニクスで最も広く用いられてきた重金属の一つである5d遷移金属Wに注目し、強磁性金属/W構造における電流誘起トルクを系統的に調べた。強いスピン軌道相互作用のため、この系における角運動量ダイナミクスを支配しているのはスピンホール効果とスピン流であるとこれまで考えられてきた。しかし今回、強いスピン軌道相互作用に特徴づけられるこの系においても、軌道ホール効果と軌道流が重要となることが明らかになった。特に、薄膜領域ではスピンホール効果によるスピン流、厚膜領域では軌道ホール効果による軌道流が電流誘起トルクを支配していることを見い出した。本研究の開始以前、軌道流は、数原子層で消失すると予想されていた。今回観測されたスピントルクと軌道トルクのクロスオーバーは、軌道流がスピン流よりも一桁以上長距離伝導することを示すものであり、角運動量輸送における軌道自由度の重要性を明らかにしたものである。以上の成果をCommunications Physics 6, 32 (2023)に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究により、軌道流の検出手法を確立し、軌道流が顕在化する系を特定することに成功しただけでなく、軌道流の長距離伝導の観測という期待以上の結果を得るに至った。これにより本研究計画の基盤が構築されたといえる。また、エピタキシャル試料においても軌道流測定が可能となる系を見出しており、軌道流の基礎物性を明らかにするための準備を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により、スピン軌道相互作用が弱いTiにおいて軌道流が支配的となることを見出し、スピンホール効果と軌道ホール効果が逆符号であるWにおいてスピン流と軌道流の競合を明らかにした。この一連の研究の仕上げとして、スピン流と軌道流の相加効果が期待される重金属における軌道流の役割を明らかにする。さらに、エピタキシャル試料における軌道ホール効果・軌道ラシュバ効果による角運動量輸送に関する研究に取り組む。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Wuhan University of Technology(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Wuhan University of Technology
  • [Int'l Joint Research] Johannes Gutenberg University Mainz(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Johannes Gutenberg University Mainz
  • [Int'l Joint Research] POSTECH(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      POSTECH
  • [Journal Article] Optimizing Electromagnetic Interference Shielding of Ultrathin Nanoheterostructure Textiles through Interfacial Engineering2023

    • Author(s)
      Zhang Song、Wang Chongjie、Gao Tenghua、Hu Jinrong、Lu Pengjian、Guo Bingjian、Xu Qingfang、Liu Kai、Li Baowen、Tu Rong、Yang Meijun、Ando Kazuya
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 15 Pages: 15965~15975

    • DOI

      10.1021/acsami.2c22143

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Observation of long-range orbital transport and giant orbital torque2023

    • Author(s)
      Hayashi Hiroki、Jo Daegeun、Go Dongwook、Gao Tenghua、Haku Satoshi、Mokrousov Yuriy、Lee Hyun-Woo、Ando Kazuya
    • Journal Title

      Communications Physics

      Volume: 6 Pages: 32-1~9

    • DOI

      10.1038/s42005-023-01139-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Magnetic anisotropy of Fe/MgO interfaces inserted with alkali halide layers2023

    • Author(s)
      Chen Jieyi、Sakamoto Shoya、Kosaki Hidetoshi、Miwa Shinji
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 107 Pages: 094420-1~7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.107.094420

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elastic and Inelastic Spin Transport in SrTiO<sub>3</sub>‐based Magnetic Heterostructure2022

    • Author(s)
      Soya Nozomi、Katase Takayoshi、Ando Kazuya
    • Journal Title

      Advanced Electronic Materials

      Volume: 8 Pages: 2200232~2200232

    • DOI

      10.1002/aelm.202200232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Origin of enhanced interfacial perpendicular magnetic anisotropy in LiF-inserted Fe/MgO interface2022

    • Author(s)
      Sakamoto Shoya、Nozaki Takayuki、Yuasa Shinji、Amemiya Kenta、Miwa Shinji
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 106 Pages: 174410-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.174410

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Spin Transport in Ni81Fe19/AlOx/SrTiO3 heterostructure2023

    • Author(s)
      Nozomi Soya, Takayoshi Katase, Kazuya Ando
    • Organizer
      APS March Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spin-orbit torque generated by rhenium2023

    • Author(s)
      Akiyo Nomura, Satoshi Haku, and Kazuya Ando
    • Organizer
      APS March Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属系における軌道ホールトルクの観測2023

    • Author(s)
      林宏樹, 安藤和也
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 電気化学的にエッチングされたFe/Pt二層膜におけるスピントルク強磁性共鳴2023

    • Author(s)
      鈴木隆起, 白怜士, 林宏樹, 安藤和也
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.ando.appi.keio.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi