• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Simplifying complexity and diversity of circadian clocks

Research Project

Project/Area Number 22H04984
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

秋山 修志  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 教授 (50391842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 哲博  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (30360613)
近藤 孝男  名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (10124223)
上久保 裕生  奈良先端科学技術大学院大学, デジタルグリーンイノベーションセンター, 教授 (20311128)
藤原 悟  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 専門業務員 (10354888)
古池 美彦  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (70757400)
向山 厚  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (80647446)
Project Period (FY) 2022-04-27 – 2027-03-31
Keywords概日時計 / シアノバクテリア
Outline of Annual Research Achievements

野生型KaiC、単一リン酸化型KaiC変異体、現生型KaiCホモログ、祖先型KaiCを対象としたクライオ電子顕微鏡による単粒子解析およびX線結晶構造解析に着手した。野生型KaiC、単一リン酸化型KaiC変異体の溶液条件(緩衝液、濃度等)の最適化、グリッド凍結条件の検討により電子顕微鏡像を取得し、新規なKaiC六量体の構造多型を検出した。現生型KaiCホモログ、祖先型KaiCを対象とした広範囲の結晶化剤探索の末、新規な結晶化条件を見出した。
KaiCに結合したヌクレオチドの種類を特定し、それらの量を正確に決定するための手法開発を行った。一連の改良により、各種ヌクレオチド(ADPやATPなど)の識別・検出感度が飛躍的に向上し、各種ヌクレオチドの寿命の温度依存性や、変異導入に伴う寿命変化を定量的に議論できるようになった。
概日時計の同調機能とKaiCのATPase活性との関連を明らかにするため、温度刺激に対するATPase活性リズムの応答を調べた。ATPase活性リズムの高精度測定中に温度を急激に変化させる独自の技術を用いることで、KaiCのATPase活性が温度変化後、位相応答曲線と相関して直ちに変化することを発見した。一方、KaiCのリン酸化状態は温度変化後すぐには変化しないことから、ATPase活性の急激な変化が位相変化を引き起こす可能性を見出した。
蛋白質ダイナミクスのより詳細な特徴づけを可能とする中性子準弾性散乱スペクトルの新しい解析法を検討した。また、今後の構造解析で重水素化KaiCを利用する可能性に鑑み、安定的な蛋白質重水素化法を確立した。これらの手法は今後の測定・解析の基盤となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度に計画していた研究計画(1)~(4)について概ね予定どおりの進捗が見られたため。(1)多様性分布解析については、野生型と単一リン酸化型の混合振動子を様々な比率で再構成し、それらの機能を生化学的に解析した。(2)クライオ電子顕微鏡による単粒子観察については、緩衝液や試料濃度の実験条件を最適化した。最適化された条件下でリン酸化状態が異なる試料について観察したところ、これまでに報告例の無い構造多型を見出した。空間分解能についても想定を上回るものであった。(3)KaiCの分子内ヌクレオチドの寿命定量については、計測方法および各種プロトコルを確立した。また、変異体を含む複数種の試料を用いて寿命を評価したところ、当初予期していなかった新たな発見があった。(4)他種現生型KaiCについては、4つある系統集団のうち2つについてリズム生成能の評価を実施し、統計的分析に耐えうる信頼水準90%まで観察例を増やすことができた。祖先型KaiCの表現型を、各々の系統集団が概ね継承していることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、研究計画(1)~(4)を進める。(1)多様性分布解析については、アリズミック型と単一リン酸化型の混合振動子を様々な比率で再構成し、それらの機能を生化学的に解析する。(2)クライオ電子顕微鏡による単粒子解析については、2022年度に見出した新規構造多型の再現性を確認するとともに、空間分解能の向上、新たな構造多型の探究に取り組む。(3)KaiCの分子内ヌクレオチドの寿命定量については、周期変異体および温度依存型変異体を対象に解析を進める。(4)祖先型KaiCについては、その性質に応じて、X線結晶構造解析もしくはクライオ電子顕微鏡による単粒子解析を行う。構造情報を機能解析の結果と照らし合わせて、概日時計としての機能や構造を獲得した時期を絞り込む。

Remarks

【秋山修志】長瀬研究振興賞【近藤孝男】瑞宝重光章【古池美彦】SPRUC 2022 Young Scientist Award【古池美彦】日本生物物理学会 若手奨励賞【古池美彦】日本結晶学会 進歩賞【古池美彦】化学情報協会 JAICI賞【古池美彦】港区立みなと科学館・気象庁・自然科学研究機構 連携講座

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 12 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Highly sensitive tryptophan fluorescence probe for detecting rhythmic conformational changes of KaiC in the cyanobacterial circadian clock system2022

    • Author(s)
      Mukaiyama Atsushi、Furuike Yoshihiko、Yamashita Eiki、Akiyama Shuji
    • Journal Title

      Biochemical Journal

      Volume: 479 Pages: 1505~1515

    • DOI

      10.1042/BCJ20210544

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regulation mechanisms of the dual ATPase in KaiC2022

    • Author(s)
      Furuike Yoshihiko、Mukaiyama Atsushi、Koda Shin-ichi、Simon Damien、Ouyang Dongyan、Ito-Miwa Kumiko、Saito Shinji、Yamashita Eiki、Nishiwaki-Ohkawa Taeko、Terauchi Kazuki、Kondo Takao、Akiyama Shuji
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 119 Pages: -

    • DOI

      10.1073/pnas.2119627119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Elucidation of master allostery essential for circadian clock oscillation in cyanobacteria2022

    • Author(s)
      Furuike Yoshihiko、Mukaiyama Atsushi、Ouyang Dongyan、Ito-Miwa Kumiko、Simon Damien、Yamashita Eiki、Kondo Takao、Akiyama Shuji
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.abm8990

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cross-scale analysis of temperature compensation in the cyanobacterial circadian clock system2022

    • Author(s)
      Furuike Yoshihiko、Ouyang Dongyan、Tominaga Taiki、Matsuo Tatsuhito、Mukaiyama Atsushi、Kawakita Yukinobu、Fujiwara Satoru、Akiyama Shuji
    • Journal Title

      Communications Physics

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s42005-022-00852-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 放射光X線で照らす時計タンパク質KaiCの概日振動メカニズム2022

    • Author(s)
      古池美彦
    • Journal Title

      SPring-8/SACLA利用者情報

      Volume: 27 (4) Pages: 306~310

    • Open Access
  • [Journal Article] Dynamical Behavior of Disordered Regions in Disease-Related Proteins Revealed by Quasielastic Neutron Scattering2022

    • Author(s)
      Fujiwara Satoru
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 58 Pages: 795~795

    • DOI

      10.3390/medicina58060795

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Protonation states of hen egg-white lysozyme observed using D/H contrast neutron crystallography2022

    • Author(s)
      Chatake Toshiyuki、Tanaka Ichiro、Kusaka Katsuhiro、Fujiwara Satoru
    • Journal Title

      Acta Crystallographica Section D Structural Biology

      Volume: 78 Pages: 770~778

    • DOI

      10.1107/S2059798322004521

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 概日時計システムに夜明けを告げる時計タンパク質の自律的な複合体解離2023

    • Author(s)
      秋山修志
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会 次世代分子システム化学のフロンティア-協奏的機能発現のメカニズム
    • Invited
  • [Presentation] どうして生物の24時間リズムは安定なのか?2023

    • Author(s)
      秋山修志
    • Organizer
      2022年度量子ビームサイエンスフェスタセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 概日時計を指揮する時計タンパク質KaiCのアクセル・ブレーキ制御2023

    • Author(s)
      古池美彦、向山厚、秋山修志
    • Organizer
      令和4年度日本生物物理学会中部支部研究会
  • [Presentation] 大酸化イベントを引き起こしたシアノバクテリアの 集光戦略2023

    • Author(s)
      伊藤 久美子, 松尾 太郎, 菅野 里美, 藤井 悠里, 辻 梨緒, 藤本 和宏, 藤田 祐一, 宮下 英明
    • Organizer
      第47回 生命の起源および進化学会学術講演会
  • [Presentation] 周波数特性を備えたシアノバクテリア時計タンパク質の分子機構解明2023

    • Author(s)
      向山厚
    • Organizer
      第12回都医学研シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 概日時計をめぐって,調和振動と緩和振動 24時間を計るシアノバクテリアのATPase KaiC2022

    • Author(s)
      近藤孝男
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会時間生物学メモリアルレクチャーII
    • Invited
  • [Presentation] 概日振動を統御する時計タンパク質KaiCの原子メカニズム2022

    • Author(s)
      古池美彦、向山厚、山下栄樹、近藤孝男、秋山修志
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] 溶液の pH がシアノバクテリアの時計タンパク質 KaiC のリン酸化リズムに与える影響2022

    • Author(s)
      伊藤久美子、尾上靖宏、近藤孝男、寺内一姫
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] 概日リズムを奏でる時計タンパク質のアロステリック制御機構の解明2022

    • Author(s)
      古池美彦
    • Organizer
      令和4年度日本結晶学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 24時間を計るシアノバクテリアの時計タンパク質 KaiC2022

    • Author(s)
      近藤孝男
    • Organizer
      講演(愛知医科大学)
    • Invited
  • [Presentation] Autonomous Disassembly of Circadian Clock System at Dawn2022

    • Author(s)
      秋山修志
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Visualizing a Day of Circadian Clock at Atomic Resolution2022

    • Author(s)
      古池美彦
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Exploring ancient origins of the circadian clock system through molecular evolution2022

    • Author(s)
      Mukaiyama A, Furuike Y, Akiyama S
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Structural and dynamical properties of the disease-related mutants of α-synuclein2022

    • Author(s)
      藤原悟、西久保開、池中健作、Cesar Aguirre、望月秀樹
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 放射光X線で照らす時計タンパク質KaiCの概日振動メカニズム2022

    • Author(s)
      古池美彦
    • Organizer
      SPring-8シンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] Molecular Aspects of Circadian Clock Evolution2022

    • Author(s)
      秋山修志
    • Organizer
      セミナー(名古屋工業大学)
    • Invited
  • [Presentation] KaiCの2つのATP加水分解サイトを捉える構造解析2022

    • Author(s)
      古池美彦
    • Organizer
      CyanoClock4.0
  • [Presentation] シアノバクテリア概日時計のアロステリー機構2022

    • Author(s)
      古池美彦、向山厚、山下栄樹、近藤孝男、秋山修志
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] Molecular Aspects of Circadian Clock Evolution Inspired by the Example of Cyanobacteria2022

    • Author(s)
      Akiyama S
    • Organizer
      SRBR 2022 Biennial Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A View of the Cyanobacterial Circadian Clock Mechanism Based on Atpase Activity2022

    • Author(s)
      Kumiko Ito-Miwa
    • Organizer
      SRBR 2022 Biennial Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 生命のリズムを化学する

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/akiyama_g/

  • [Remarks] 概日時計の複雑多様性の単純化

    • URL

      https://www.jsps.go.jp/file/storage/grants/j-grantsinaid/12_kiban/ichiran_r04/j-data/r_4_jp_22h04984.pdf

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi