• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating the pathogenesis of and development of therapeutic strategies against the neuropsychiatric disorders in the primate models by utilizing the gene introduction and manipulation technologies

Research Project

Project/Area Number 22H04992
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊佐 正  京都大学, 医学研究科, 教授 (20212805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 築山 智之  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 特任准教授 (60612132)
太田 淳  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80304161)
Project Period (FY) 2022-04-27 – 2027-03-31
Keywords機能回復 / 可塑性 / ドパミン / 脊髄損傷 / 意思決定 / 霊長類 / 精神疾患 / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、非ヒト科霊長類を対象に、(1) 運動機能の障害モデル(脊髄損傷)、そして(2) より統合的な過程にあたる意思決定の障害-依存症モデル(前頭葉におけるドパミン神経の過活動)、さらには(3) 精神疾患関連遺伝子欠損モデルを作製し、障害の神経機構を明らかにしつつ、訓練と中枢刺激と薬物を併用して、回路特異的に大規模な可塑性を誘導することによる治療戦略を開発することを目指している。2023年度は、(1)においては訓練と経頭蓋磁気刺激法を組み合わせることで、通常は上肢の到達把持運動がほとんど回復しない中部頚髄亜半切モデルにおいて1-2か月で粗な到達把持運動の回復をみた。また、サルにおいて冷リンゲル液での潅流後迅速に脳を取り出し、凍結することで、RIN値の高いsnRNA seq解析に適した質の高い脳サンプルを得ることができるようになった。(2)については、腹側被蓋野から前頭葉6VD野への投射線維を光遺伝学の手法によって選択的に刺激することでサルの高リスク高リターン選択傾向を減弱させられることを見出し、その傾向を高める傾向のある6VV野と対象的であることを示せた。その際の前頭葉の脳活動から意思決定をデコードできることも示すことができ、それらを合わせてScience誌に投稿し、無事受理、発表に至った。(3)については、Disc1KOサルからiPS細胞を誘導し、それらからさらに神経細胞を誘導し、培養10日目でトランスクリプトーム解析を行ったところ、複数のミトコンドリア遺伝子の発現が増強していることを見出した。また、安静時MRI計測による脳領域間結合性を調べたところ前頭葉と頭頂葉、前頭葉と側頭葉の間の結合性が低下していることも見出した。またヒト侵入者テストと呼ばれる社会性検査でヒトに対する興味の減弱を観察した。このようにpsychosisの症状が次第に現れてきていることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究テーマ(1)の脊髄損傷プロジェクトでは、以前の皮質脳波電極を用いた脳刺激による可塑性誘導の代わりにより非侵襲的な経頭蓋磁気刺激法で代替できることにほぼ成功したことから、今後この方法によってより簡便に大規模可塑性を起こしているサルの運動野の遺伝子発現解析が順調に進むと考えられる。(2)については、中脳ー前頭葉ドパミン作動性投射経路がリスク依存性の意思決定に関与することを証明できた。(3)についてはDisc1 KOサルが3歳を超え、次第にpsychosisの表現型を示し始めていることが確定してきた。そこで、より多様な認知行動課題をテストすること、fMRIの安静時結合をより詳細に行うこと、さらにiPS彩桜から誘導した神経細胞や脳オルガノイドの遺伝子発現や機能解析を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

(1)の脊髄損傷プロジェクトにおいては、頚髄亜半切後のサルで損傷直前に運動野に順行性ウイルストレーサーを注入し、経頭蓋磁気刺激と訓練の組み合わせで手の運動機能に回復が見られた段階で組織標本を作製し、どの時点で大規模可塑性が起き始めるかを検討する。(2)についてはRecurrent neuron network modelを用いて、中脳腹側被蓋野から前頭葉への投射系がリスク依存性意思決定を調節するメカニズムに関する数理モデルを構築する。(3)については、眼球運動野意思決定課題など複数の認知課題をテストし、Disc1 KOサルの認知行動の特徴を抽出するとともに、安静時fMRIによる脳領野間結合性の解析をより詳細、高度化させるとともに構造MRIによって脳の各領野のサイズが変化していないかを解析する。またiPS細胞から分化誘導させた神経細胞の遺伝子発現解析をより長期間の培養細胞で試すとともに生理学的、細胞生物学的解析を深化させる。また大脳皮質オルガノイドも誘導し特徴を解析する。そしてこれらを統合することでDisc1 KOサルの表現型をより明確に理解し、psychosisのどのような部分を示しているかを理解する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 16 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Johns Hopkins University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Johns Hopkins University
  • [Int'l Joint Research] Katholic University Leuven(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      Katholic University Leuven
  • [Journal Article] How to study subjective experience in an animal model of blindsight?2024

    • Author(s)
      Yu Xiyao、Yamaguchi Reona、Isa Tadashi
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 201 Pages: 39~45

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.09.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Balancing risk-return decisions by manipulating the mesofrontal circuits in primates2024

    • Author(s)
      Sasaki Ryo、Ohta Yasumi、Onoe Hirotaka、Yamaguchi Reona、Miyamoto Takeshi、Tokuda Takashi、Tamaki Yuki、Isa Kaoru、Takahashi Jun、Kobayashi Kenta、Ohta Jun、Isa Tadashi
    • Journal Title

      Science

      Volume: 383 Pages: 55~61

    • DOI

      10.1126/science.adj6645

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preferential arborization of dendrites and axons of parvalbumin- and somatostatin-positive GABAergic neurons within subregions of the mouse claustrum2023

    • Author(s)
      Takahashi Megumu、Kobayashi Tomoyo、Mizuma Haruhi、Yamauchi Kenta、Okamoto Shinichiro、Okamoto Kazuki、Ishida Yoko、Koike Masato、Watanabe Masahiko、Isa Tadashi、Hioki Hiroyuki
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 190 Pages: 92~106

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.11.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visualizing advances in the future of primate neuroscience research2023

    • Author(s)
      Janssen Peter、Isa Tadashi、Lanciego Jose、Leech Kirk、Logothetis Nikos、Poo Mu-Ming、Mitchell Anna S.
    • Journal Title

      Current Research in Neurobiology

      Volume: 4 Pages: 100064~100064

    • DOI

      10.1016/j.crneur.2022.100064

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reorganization of Corticospinal Projections after Prominent Recovery of Finger Dexterity from Partial Spinal Cord Injury in Macaque Monkeys2023

    • Author(s)
      Sawada Masahiro、Yoshino-Saito Kimika、Ninomiya Taihei、Oishi Takao、Yamashita Toshihide、Onoe Hirotaka、Takada Masahiko、Nishimura Yukio、Isa Tadashi
    • Journal Title

      eneuro

      Volume: 10 Pages: 0209

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0209-23.2023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visuomotor coordination and cognitive capacity in blindsight2023

    • Author(s)
      Takakuwa Norihiro、Isa Tadashi
    • Journal Title

      Current Opinion in Neurobiology

      Volume: 82 Pages: 102764~102764

    • DOI

      10.1016/j.conb.2023.102764

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能回復の脳科学 -残された脳を活かすには-2024

    • Author(s)
      伊佐正
    • Organizer
      兵庫県理学療法士会 研修部主催1Day セミナー 「神経リハビリテーションの未来を考える」
    • Invited
  • [Presentation] Large-scaled network reorganization during recovery from partial spinal cord injury in primates.2024

    • Author(s)
      Tadashi Isa
    • Organizer
      OIST International Symposium “Sensorimotor circuit for limb control”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Roles of mesolimbic and mesocortical dopaminergic pathways for motor recovery and decision making2024

    • Author(s)
      Tadashi Isa
    • Organizer
      ITMAT Kyoto University International Symposium “Biology of Human Diseases Comes of Age”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳神経回路とその損傷後の神経機能回復機構2023

    • Author(s)
      伊佐正
    • Organizer
      第43回日本脳神経外科コングレス総会
    • Invited
  • [Presentation] Large-scaled adult brain plasticity for recovery after spinal cord injury2023

    • Author(s)
      Tadashi Isa
    • Organizer
      Neuro-BRB (Breach the Research Barrier) 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neural circuits and cognitive capacity underlying blindsight in monkeys2023

    • Author(s)
      Tadashi Isa
    • Organizer
      ystems Vision Science Summer School & Symposium, Tuebingen
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 機能回復の脳科学2023

    • Author(s)
      伊佐正
    • Organizer
      第17回 Motor Control研究会
    • Invited
  • [Presentation] Large-scale adult brain plasticity for recovery after spinal cord injury in primates2023

    • Author(s)
      Tadashi Isa
    • Organizer
      Benzon symposium no. 67, Copenhagen
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Interhemispheric interaction for recovery after the spinal cord injury2023

    • Author(s)
      Tadashi Isa
    • Organizer
      Systems Neuroscience Symposium 2023,Tuebingen University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脊髄損傷からの回復過程を可視化・操作する2023

    • Author(s)
      伊佐正
    • Organizer
      第51回日本核磁気共鳴学会(軽井沢)シンポジウム「最先端脳科学研究とMRI研究の未来」
    • Invited
  • [Presentation] 脊髄損傷後における運動野の大規模可塑性の誘導2023

    • Author(s)
      伊佐正
    • Organizer
      第5回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Large-scale plasticity of motor circuits after spinal cord injury in primates2023

    • Author(s)
      Tadashi Isa
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Hyper-Adaptability (HypAd2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳を活かす・・・成熟脳の大規模可塑性とその限界2023

    • Author(s)
      伊佐正
    • Organizer
      第13回CiNetシンポジウム「人の適応力を伸ばす脳情報通信研究」
    • Invited
  • [Presentation] 側坐核・中脳辺縁系による運動機能回復・意思決定の制御2023

    • Author(s)
      伊佐正
    • Organizer
      北海道大学脳科学研究教育センター創立20周年記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 脳の広汎な脱抑制による損傷後の機能回復促進機構2023

    • Author(s)
      伊佐正
    • Organizer
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会、福岡国際会議場
    • Invited
  • [Presentation] どのようにして可塑性を誘導するのか?2023

    • Author(s)
      伊佐正
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会, 広島国際会議場
    • Invited
  • [Book] Vectorology for optogenetics and chemogenetics2023

    • Author(s)
      Eldridge MAG, Galvan A
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      Springer Protocols

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi