• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Creation and development of superconducting computing technology for post-Moore era

Research Project

Project/Area Number 22H05000
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 弘士  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80341410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 雅光  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10377864)
川上 哲志  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (20845523)
板垣 奈穂  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (60579100)
谷本 輝夫  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (60826353)
浜屋 宏平  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (90401281)
中村 宏  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (20212102)
Project Period (FY) 2022-04-27 – 2027-03-31
Keywordsコンピュータ・アーキテクチャ / 超伝導コンピュータ / 極低温コンピューティング / 単一磁束量子回路 / 新奇デバイス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、3つの研究項目が強固に連携して新技術を創出すべく、単一磁束量子(SFQ)回路を用いた全体アーキテクチャの基本概念を精査し、以下のように各項目での研究開発を進めた。
【研究項目1】極低温超伝導-磁性ハイブリッドメモリでは、圧電体上での高品質な超伝導薄膜を作製するための検討を進め、圧電体の歪みで超伝導転移温度が変化する現象を観測し始めている。また、その超伝導薄膜上に希薄磁性薄膜を作製する技術を開発し、磁性ジョセフソン素子の作製も進んでいる。極低温超伝導-光変換では、低温非平衡プラズマを駆使した新材料ZAIONの高品質結晶とヘテロ界面実現に向けた検討を行い、原子レベルで急峻なZION/ZnOヘテロ界面の形成ならびにZION膜のシュードモルフィック成長を実現した(4元系材料のZIONにおいて世界初の観察例)。極低温アプロキシメートSFQ素子では、SFQ回路で生じるエラーのモデリングを進めた。また、これらの成果を俯瞰し、汎用アーキテクチャの実現に向けた機能ならびに非機能要件の洗い出しを行った。
【研究項目2】時空間情報表現と新演算方式では、SFQ回路で構成した各論理ゲートにおけるセットアップ/ホールドタイムの違いを考慮した動作方式の検討を進めた。極低温時空間プロセッサではアーキテクチャ探索のための評価環境整備を行った。冷凍機マルチステージ・メモリアーキテクチャでは、超伝導量子コンピューティングへとスコープを拡大し、冷凍機ステージで搭載すべき機能を検討した。2段階モデリングフレームワークとシミュレータ開発に関しては、研究項目1と連携し、SFQ回路で生じるエラーを反映した高レベル評価法を設計した。
【研究項目3】ランタイムバイアス電圧/動作周波数制御技術に関する研究では、SFQ回路のエラーを許容した際にバイアス電圧の変更や高温動作による電力性能効率改善効果を見積もった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は概ね順調に研究開発を進めることができた。特に、研究スコープを単一磁束量子回路を用いた超伝導量子コンピューティングへと拡大し、本提案アーキテクチャの応用展開を広げる方向性を見出したことは大きな成果であった。また、単一磁束量子回路を用いた論理ゲートを前提とし、そのエラーモデルを構築した点は、今後の研究の発展に大きく寄与する成果であったと考える。なお、製造プロセスにおける装置リプレースメントのため、当初想定していたチップ試作を十分に行うことができなかったが、これに関しては詳細シミュレーションを繰り返すことで十分にカバーできた。現状ではチップ試作が可能な状況となりつつあり、状況を見極めながら、2024年度以降に更に加速する予定である。また、新奇デバイス研究開発においても、当初予定してたデバイス構造の試作が進んでおり順調である。

Strategy for Future Research Activity

基本的には2022年度に得た研究成果に基づき、順調に研究を進めていく予定である。特に、2022年度は十分実施できなかったチップ試作に関しては、プロセス装置のリプレースメントのため未だ安定した試作ができる状況にまでは至っていないが、これは今後改善する見込みであり、それに伴い積極的にチップ試作を行う予定である。ただし、プロセス設備の安定稼働(製造ばらつきの抑制なども含む)にはより多くの時間を要する可能性は排除できない。したがって、2022年度と同様、過去の試作の知見を徐々に取り入れつつ、装置リプレースメントの影響が最小限になるよう詳細シミュレーションの繰り返しなどで対応する。また、2022年度は、近年注目を集めている超伝導量子コンピュータにおける本研究成果の展開が見えてきたため、研究スコープを拡大し、研究分担者も増員した。単一磁束量子回路による超伝導古典コンピューティングと超伝導量子コンピューティングの融合という新展開を目指し、2023年度以降は研究を加速する予定である。また、2023年度からは新奇デバイス研究の成果をアーキテクチャ研究へと取り組む活動を開始する予定であり、本研究課題の特徴である分野融合をさらに加速する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Int'l Joint Research] National Research Centre (NRC)(エジプト)

    • Country Name
      EGYPT
    • Counterpart Institution
      National Research Centre (NRC)
  • [Journal Article] Control of inhomogeneity and magnetic properties of ZnO:Co films grown by magnetron sputtering using nitrogen2023

    • Author(s)
      Agusutrisno M.N.、Narishige Ryota、Kamataki Kunihiro、Okumura Takamasa、Itagaki Naho、Koga Kazunori、Shiratani Masaharu、Yamashita Naoto
    • Journal Title

      Materials Science in Semiconductor Processing

      Volume: 162 Pages: 107503~107503

    • DOI

      10.1016/j.mssp.2023.107503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Converse magnetoelectric coupling coefficient greater than 10-6 s/m in perpendicularly magnetized Co/Pd multilayers on Pb(Mg1/3Nb2/3)O3-PbTiO32023

    • Author(s)
      T. Usami, Y. Sanada, Y. Shiratsuchi, S. Yamada, T. Kanashima, R. Nakatani, and K. Hamaya
    • Journal Title

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials

      Volume: 570 Pages: 170532-1 - 6

    • DOI

      10.1016/j.jmmm.2023.170532

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of substrate surface polarity on heteroepitaxial growth of pseudobinary ZnO-InN alloy films on ZnO substrates2022

    • Author(s)
      Ryota Narishige, Naoto Yamashita, Kunihiro Kamataki, Takamasa Okumura, Kazunori Koga, Masaharu Shiratani, Hisato Yabuta, and Naho Itagaki
    • Journal Title

      Journal of Materials Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1557/s43578-022-00827-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ultra-High-Speed, Low-Power Superconductor Computing with Architectural Optimization2023

    • Author(s)
      Koji Inoue
    • Organizer
      The 11th East Asia Symposium on Superconductor Electronics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Demonstration of a superconductor 8-bit microprocessor based on high-throughput single-flux-quantum logic circuits2023

    • Author(s)
      Masamitsu Tanaka
    • Organizer
      The 11th East Asia Symposium on Superconductor Electronics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Structural Control of Sputter Deposited Films Using Impurities2023

    • Author(s)
      Naho Itagaki
    • Organizer
      International C+Nano Convergence Technology Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光極限性能を活かす計算機システムの探求,” 光の極限性能を生かすフォトニックコンピューティングの創成2023

    • Author(s)
      川上哲志
    • Organizer
      第1回公開シンポジウム
  • [Presentation] 極低温不揮発FPGAを対象とした誤り耐性量子コンピュータ向け表面符号復号器のRTL設計2023

    • Author(s)
      中村徹舟
    • Organizer
      情報処理学会研究報告, Vol. 2023-ARC-252, No. 27
  • [Presentation] Sputtering Growth of Single-Crystalline ZnO Based Semiconducting Films on Large Lattice-Mismatched Substrates2022

    • Author(s)
      Naho Itagaki
    • Organizer
      International Workshop on Magnetron Sputter Epitaxy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Structural Control of Sputter Deposited Films beyond the Thornton Diagram Using Impurities2022

    • Author(s)
      Naho Itagaki
    • Organizer
      6th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] High-throughput single-flux-quantum circuits based on gate-level-pipelining toward artificial intelligence applications2022

    • Author(s)
      Masamitsu Tanaka
    • Organizer
      15th Superconducting SFQ VLSI Workshop / 4rd Workshop on Quantum and Classical Cryogenic Devices, Circuits, and Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Hybrid Opto-Electrical Floating-point Multiplier2022

    • Author(s)
      Takumi Inaba
    • Organizer
      The 15th IEEE International Symposium on Embedded Multicore/Many-core Systems-on-Chip
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design and Analysis of a Nano-photonic Processing Unit for Low-Latency Recurrent Neural Network Applications2022

    • Author(s)
      Eito Sato
    • Organizer
      The 15th IEEE International Symposium on Embedded Multicore/Many-core Systems-on-Chip
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A 57.2GHz 11.2mW 8-Bit General Purpose Superconductor Microprocessor with Dual-Clocking Scheme2022

    • Author(s)
      Ikki Nagaoka
    • Organizer
      IEEE Asian Solid-State Circuits Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Q3DE: A fault-tolerant quantum computer architecture for multi-bit burst errors by cosmic rays2022

    • Author(s)
      Yasunari Suzuki
    • Organizer
      the 55th IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Road to Superconductor Computing with SFQ Devices2022

    • Author(s)
      Koji Inoue
    • Organizer
      Workshop on Superconducting Digital Computing Architecture Research
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Exploring Next Generation Computing Platform: from Edge to Cloud2022

    • Author(s)
      Koji Inoue
    • Organizer
      20th International Forum on Multicore and Multiprocessor SoCs
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Superconductor-based computer design and modeling tools2022

    • Author(s)
      Koji Inoue
    • Organizer
      Tutorial: Full-Stack Simulation Framework for Cryogenic, Superconductor, and Fault-Tolerant Quantum Computing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 通信量に着目した QAOA 向け極低温 NISQ コンピューティングのアーキテクチャ検討2022

    • Author(s)
      富田祐永
    • Organizer
      情報処理学会研究報告, 2022-ARC-250, No.10
  • [Presentation] 単一磁束量子プロセッサ向けキャッシュメモリ構成法の検討と定量的評価2022

    • Author(s)
      鴨志田圭吾
    • Organizer
      情報処理学会研究報告, Vol.2022-ARC-249 No.7

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi