• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidating Wittgenstein's philosophy of ming on "Philosophy of Psychology"

Research Project

Project/Area Number 22K00003
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山田 圭一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30535828)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords直接知覚説 / ウィトゲンシュタイン / アスペクト / 二次的意味 / 意味体験
Outline of Annual Research Achievements

2022年度はまずウィトゲンシュタインの心の哲学の特徴を析出するために、ウィトゲンシュタインの立場としてしばしば言及される他者の心についての直接知覚説の内実を分析した。その結果として、他人の感情を見るという考え方のルーツが中期の〈現象〉概念にあることを突き止めるとともに、そこでの現象と徴候の区別が、後期の「アスペクトの恒常的な見え(~を見る)」と「アスペクト知覚(~として見る)」の区別に対応していると解釈しなおした。そして以上の分析をもとに、他人の心が現れる場面と他人の心が内側に隠される場面の違いを他人の表情や振る舞いのアスペクト転換として捉え直し、彼の直接知覚説がもつ現代的な意義についても明らかにすることができた。
続けて、『哲学探究』第二部で展開されている〈意味体験〉についてのウィトゲンシュタインの考察についての分析を行った。その結果として、体験としての意味は確かに第一部において否定的に捉えられていたが、第二部でウィトゲンシュタインが導入した「二次的意味」というアイデアを用いることで、「意味」や「体験」という語そのものの意味についても一次的意味と二次的な意味を考えることができ、第二部では第一部とは異なる二次的な意味での「意味」と「体験」が問題とされていたと捉えなおすことができた。そして、そのように考えることで、意味体験は語の意味を拡張させる文学や美学の言語ゲームにおいて主要な関心事となる体験として積極的な位置づけを与えることができることが明らかになった。
以上の二つの研究成果は論文の形にまとめることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度はウィトゲンシュタインの心の哲学の内実をとりわけ「内と外」がどのような仕方で分かれていくのかという観点から明らかにできた。当時の心理学との比較研究についてはまだ具体的な論考に落とし込めてはいないが、次年度の研究への基盤をつくるという点で初年度としては概ね順調な成果を上げることができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度はジェームズ、ワトソン、ケーラー、フロイト等の当時の心理学についてウィトゲンシュタインがどのような観点から批判を加えていたのかを文献学的な観点も踏まえて辿りなおし、昨年度の成果を結び付けるところまでやってみたい。

Causes of Carryover

物品費に関して予定額より使用が少なったのは心理学関係の書籍の購入を後回しにしたからであり、その分は次年度に使用して購入する予定である

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 悲しみを見るとはどのようなことか ―ウィトゲンシュタインの直接知覚説の検討2022

    • Author(s)
      山田圭一
    • Journal Title

      『哲学論叢』(京都大学哲学論叢刊行会)

      Volume: 49 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 意味は体験されるのか─『哲学探究』第一部と第二部の違いを考える2022

    • Author(s)
      山田圭一
    • Journal Title

      『思想』(岩波書店)

      Volume: 1185 Pages: 104-119

  • [Journal Article] 〈討議〉ウィトゲンシュタインを読むとはどういうことか2022

    • Author(s)
      鬼界彰夫・野矢茂樹・古田徹也・山田圭一
    • Journal Title

      『思想』(岩波書店)

      Volume: 1185 Pages: 5-34

  • [Presentation] 「公共」的な見方とは何か ―学習指導要領を哲学的に問い直す―2022

    • Author(s)
      山田圭一
    • Organizer
      第73回日本倫理学会WS「初等 ・中等教育に対する倫理学の貢献可能性」
  • [Book] 実践の論理を描く(分担執筆「第12章 レッスンのなかで見るということ―哲学とエスノメソドロジーの交差点」、236-251頁、「コラム 哲学と実践の論理─言語哲学の観点から」、210-211頁)2023

    • Author(s)
      小宮 友根、黒嶋 智美
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-60357-2

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi