• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Dialogue and Compassion: Searching for Philosophical Foundations to Build a Community of the Mortals.

Research Project

Project/Area Number 22K00009
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

竹之内 裕文  静岡大学, 未来社会デザイン機構(企画推進本部), 教授 (90374876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 聰子  慶應義塾大学, 健康マネジメント研究科(藤沢), 教授 (70376630)
田中 伸司  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50207099)
田代 志門  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50548550)
鷹田 佳典  日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 准教授 (30634266)
石田 一裕  浄土宗総合研究所, その他部局等, 専任研究員 (20451031)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords死生 / コミュニティ / 対話 / コンパッション / エンドオブライフ / パブリックヘルス / 地域共生社会
Outline of Annual Research Achievements

超高齢・多死社会において、フレイル(虚弱)や認知症を抱えながら、だれと支え合い、どのように日常生活を営み、人生の終わりを生きたらよいのか。人口動態、疾病構造、世帯構造の変化を背景に、今日の社会はこの大きな問いの前に立たされている。死生の諸課題を分かち合い、助け合うコミュニティ――都市全体から、死にゆく人が属する身近な社会的ネットワークまでを含む――の(再)形成が求められているのだ。この認識のもと本研究は「対話」と「コンパッション」を手がかりに、死生を支え合うコミュニティの思想的拠り所を究明する。
2022(令和4)年度6-9月、研究代表者は客員教授としてグラスゴー大学(英国)に在籍した。本研究課題をめぐって同大学エンドオブライフケア研究グループの同僚たちと対話を重ね、また英国を中心に、広く欧州でデスカフェとコンパッション都市・コミュニティのフィールドワークを実施した。同年9月にはベルギーで開催されたコンパッション都市・コミュニティの国際学会(Public Health Palliative Care International)で研究成果を発表し、本研究課題をとり巻くグローバル/ローカルな状況について最新の知見を得た。国内では、講演やワークショップの機会を利用して、各地でコンパッション都市・コミュニティの胎動を探り、ネットワーキングを進めた。
これと並行して、研究代表者と研究分担者は「対話」の理論と「コンパッション」の思想系譜に関する文献研究を進めた。またパブリックヘルスとエンドオブライフケアの関係およびコンパッション都市・コミュニティの可能性と課題を究明し、論著や講演・研究発表においてその成果を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者と研究分担者は、概ね当初の計画通り、国内外のフィールドワークと各分野の文献研究を着実に実施することができた。12本の論文、9件の学会発表、3件の図書で、研究成果を公表した。
5月には本科研のキックオフ研究会を開催し、本研究チームメンバー全員――研究代表者、研究分担者(5名)、研究協力者(2名)――の参加のもと、研究目的・計画を確認した。10月には第2回研究会を2日間にわたって実施した。初日には『コンパッション都市 公衆衛生と終末期ケアの融合』(アラン・ケレハー著、竹之内裕文・堀田聰子監訳、慶応義塾大学出版会)の合評会(公開)を開催した。二日目には、「コンパッションコミュニティを育てる①」と題して、研究協力者の川村真妃による「幸ハウス」の先駆的な実践をめぐって対話した。2023(令和5年)年6月に開催予定の第3回研究会では、2022年(令和4年)度の研究活動・成果と新年度の研究計画をチーム全体で共有する。

Strategy for Future Research Activity

各年度に開催する定例研究会と公開ワークショップで、前年度の研究成果をブラッシュアップし、各年度の学会で報告する。最終年度(2025年度)は研究成果のとりまとめと公表に集中する。研究成果は国際学会(PHPCI)で公表し、共著と単著を1冊ずつ公刊する。
2023(令和5年)年6月に開催予定の第3回研究会では、2022年(令和4年)度の研究活動・成果と新年度の研究計画をチーム全体で共有するとともに、富士市役所高齢者支援課主催の専門職研修会と市民講演会にチームメンバーで登壇する計画である。10月の日本ホスピス・在宅ケア研究会では、コンパッション都市・コミュニティ運動の創始者であるアラン・ケレハーとCC-UK(Compassionate Communities UK)のリーダーであるエマ・ホッジスを招聘し、日本でもコンパッション都市・コミュニティのネットワークを立ち上げる。また11月開催の静岡哲学会のシンポジウムには、研究代表者とともに、研究分担者の田代志門と石田一裕が登壇し、研究成果を公表する予定である。さらに研究代表者は、コンパッションコミュニティのルーツであるインド・ケララ州を訪れ、フィールドワークを実施する予定である。また研究協力者の鷹田佳典と堀田聰子は、それぞれ台湾と北米でコンパッション都市・コミュニティのフィールドワークを実施する計画である。
研究代表者がまちづくりアドバイザーを務める松崎町では、第6次総合計画(2023-32年度)の将来像として「コンパッションタウン松崎」の実現を謳っており、2023(令和5年)年度より、その実現へ向けた活動が本格化する。この地域づくりの実践と連動しながら、本科研の文献研究とフィールドワークを進めていく。

Causes of Carryover

欧州でのフィールドワークのため(海外)旅費を計上していたが、所属機関より教員特別研修の機会を与えられたため、欧州渡航と滞在に要する経費については、所属機関の予算をあてることができた。それに伴って(海外)旅費は、ベルギーで開催されたコンパッション都市・コミュニティの国際学会の参加費にのみ費やすことになり、その差額として次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Glasgow/School of Interdisciplinary Studies(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Glasgow/School of Interdisciplinary Studies
  • [Journal Article] 地域社会と大学の新しいパートナーシップ~2030松崎プロジェクトの挑戦~2023

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      静岡大学地域課題解決支援プロジェクト成果報告書第8号

      Volume: - Pages: 51-55

  • [Journal Article] 『法蘊足論』における鬼界について―有部論書における「三悪趣」定義の古層についてー2023

    • Author(s)
      石田一裕
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 71 Pages: 878-883

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心に鍬を入れられて2022 死とともに生きることを学ぶーいくつかの出会いと別れを通して2022

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      世の光4月号

      Volume: - Pages: 22-23

  • [Journal Article] 心に鍬を入れられて2022 対話を通して生と死を学ぶー死生学カフェという試み2022

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      世の光5月号

      Volume: - Pages: 22-23

  • [Journal Article] 心に鍬を入れられて2022 死生を支え合うコミュニティを作るーコンパッションに導かれて2022

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      世の光6月号

      Volume: - Pages: 22‐23

  • [Journal Article] 『大毘婆沙論』における傍生趣についての一考察―有部論書における「傍生」の定義を中心に―、2022

    • Author(s)
      石田一裕
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 70 Pages: 993-998

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『大毘婆沙論』にみる施餓鬼について : 施餓鬼会の思想的土台についての一考察2022

    • Author(s)
      石田一裕
    • Journal Title

      対法雑誌3号

      Volume: - Pages: 25-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『観経』諸説の鳥について2022

    • Author(s)
      石田一裕
    • Journal Title

      仏教論叢66号

      Volume: - Pages: 70-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アビダルマにおける身体の苦痛2022

    • Author(s)
      石田一裕
    • Journal Title

      仏教文化研究66号

      Volume: - Pages: 75-83

  • [Journal Article] 医療倫理分野講演会 医療者に伝えたい仏教の生命観 : なぜ苦しみが生まれるのか2022

    • Author(s)
      石田一裕
    • Journal Title

      日本臨床検査医学会誌

      Volume: 70 Pages: 525-530

  • [Journal Article] 『阿弥陀経』所説の鳥について2022

    • Author(s)
      石田一裕
    • Journal Title

      浄土学59号

      Volume: - Pages: 31-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 良忠著作における六足發智の引用について2022

    • Author(s)
      石田一裕
    • Journal Title

      記主禅師研究所紀要5号

      Volume: - Pages: 84-98

  • [Presentation] 「コンパッション」に支えられたコミュニティを育てるー死と喪失を共に受けとめ、助け合うためにー2023

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in仙台プレ大会
    • Invited
  • [Presentation] 死生を支えあうコミュニティのデザインー手がかりとしての「対話」と「コンパッション」2022

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      第3回日本緩和医療学会東北支部学術大会・第25回
    • Invited
  • [Presentation] What does it mean to be ‘compassionate’? From the perspectives of a Japanese philosopher2022

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      7TH PUBLIC HEALTH PALLIATIVE CARE INTERNATIONAL CONFERENCE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話(ダイアローグ)の限界と可能性ープラトンが描くソクラテスの対話からー2022

    • Author(s)
      田中伸司
    • Organizer
      第44回静岡哲学会
  • [Presentation] 「コミュニティ」と「ケア」はいかに接合されるのか?ーコミュニティで【で/と/を】ケアする2022

    • Author(s)
      鷹田佳典
    • Organizer
      第48回日本保健医療社会学会
  • [Presentation] 住民主体の共生型地域づくりとAAR循環2022

    • Author(s)
      堀田聰子
    • Organizer
      日本地域看護学会第25回学術集会
  • [Presentation] 地域共生社会の構築とコンヴィヴィアリティ2022

    • Author(s)
      堀田聰子
    • Organizer
      第60回日本医療・病院管理学会学術総会
  • [Presentation] 住民主体の共生型地域づくりとAAR循環2022

    • Author(s)
      堀田聰子
    • Organizer
      第29回日本ホスピス・在宅ケア研究会奈良大会
  • [Presentation] 社会的処方とポジティヴヘルス 生老病死を地域住民の手に取り戻そう2022

    • Author(s)
      堀田聰子
    • Organizer
      第25回日本在宅ホスピス協会全国大会
  • [Book] いのちと霊性 キリスト教講演集2023

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Total Pages
      471
    • Publisher
      教友社
  • [Book] コンパッション都市 公衆衛生と終末期ケアの融合2022

    • Author(s)
      アラン・ケレハー (竹之内 裕文・堀田 聰子監訳)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2826-1
  • [Book] マンガでわかる日本仏教13宗派 : 各宗派の教義・歴史・葬儀スタイルなどが一目瞭然2022

    • Author(s)
      石田一裕
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      誠文堂新光社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi