2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K00018
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
藤本 一勇 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70318731)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 主権 / 戦争 / 動物 / 死刑 / 犠牲 / 先端テクノロジー / 脱構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
デリダにおける主権の問いを初期の重要論考「制限された経済学から一般経済学へ」にもとづき、ヘーゲルの主権哲学をデリダがバタイユに仮託しながら脱構築する理路と手捌きを分析し、ホッブズ以来の主権論が隠しもつ神学性や宗教性を明らかにした。その過程であわせてジャン・ボダンの死刑論や近代国家や資本主義による生と死の運営管理の問題、第二次大戦中の動物実験や人体実験の問題、屠殺産業や肉食の問題などについて、デリダの未刊のセミネールや時事的な発言などを精査しつつ研究した。その成果を、横田祐美子編『蘇るバタイユ(仮題)』(白水社、2023年中出版予定)に寄稿した。 今日「ウクライナ戦争」などでも安全保障の名目で展開されている戦争やその正当化の論理が、いかに古来から繰り返されてきている(進歩のない)宗教的・神学的権威に立脚した覇権主義と対抗権力主義でしかないか、それが現代の先端技術(技術も一種の「魔法の杖」「万能の道具」として主権的な装置である)と結びついているかを明らかにし、デリダの脱構築思想がそれらの戦争主権論や犠牲主権論のメカニズムを解明・批判できるポテンシャルを備えていることを提示しえたことは、今年度の大きな成果であったと考える。 コロナ状況を鑑み、外国での学会や研究会のための渡航は控えたため、研究交流はさほど活発にはできなかったが、多少の状況改善が見られるので、新年度は外国との研究交流を新規巻き直しに発展させていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
デリダの脱構築における主権批判論の意義を初期から後期の広い時期にわたる見取り図を作ることができ、今後の研究のベースを築くことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の研究成果をふまえ、各細部にさらに踏み込んだ研究をおこなう。具体的には、初期の一見主権論とは見えない言語哲学やエクリチュール論にもすでに主権批判の萌芽が現れていること、中期から後期にかけての亡霊論や遠距離通信論も主権論の脱構築形態として捉えることができる点などを中心に、文献学的手法を用いて分析を進める。 また1980年代中盤から、哲学的な主権論ばかりでなく、具体的な国家権力や軍事権力などに対する時事的な発言が目立ってゆくデリダのアンガージュマンの変化が、どのような社会状況の背景があり、デリダがそれにどう対応しようとしたのかを、テクスト上の変化や社会的実践の変化から明らかにする。これらの課題への取り組みの一環として、コロナ状況が落ち着き次第、フランスの研究グループ(パリENS現代思想研究会やパリ脱構築研究サークル)での研究会や討議会に参加し、発表や意見交換をおこないたい。 また家父長制的主権主義に対する有効な批判手法として、サブカルチャーにおけるLGBTα運動関係の研究も組み入れて、デリダの脱構築とどのように接続しうるかの展望も開いていきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ状況のために、外国への研究出張を控えたため、次年度使用額が生じた。新年度は国外への研究出張を再開して使用したい。
|
Research Products
(2 results)