2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K00026
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
荻原 理 東北大学, 文学研究科, 教授 (00344630)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 欺き / 思い違い / 古代 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.主要な業績は "The 'suspicion and fear' of the sophist: Plato's SOPHIST 267e8-268a10" と題する研究である。プラトン『ソフィスト』で、ソフィストが自身の無知の多大なる *疑念と恐れ* を持つとされることが、ソフィストの欺瞞性について何を意味するかを論じた。 1A.この論文を2022年7月18-22日、米国ジョージア大学にて開催の第XIII回国際プラトン学会大会のparallel sessionで口頭発表した。1B.同大会での発表の選抜論文集の選抜審査のために、(大会で得たコメントも踏まえて)発表原稿を改訂し、2023年1月1日に提出した。 2.2022年11月5-6日、ハイブリッド開催の学会 'Feeling, Rationality and Morality: East and West'にオンラインで参加し、 "Omori Shozo's 'Scene-emotions (fujo) and Emotions" と題する発表を行ない、大森荘蔵「風情と感情」における〈感情とは認識である〉とする見解を検討、感情に関わる誤認の可能性の大森による扱いについても考察した。 3.2022年11月刊『MORALIA』29号に「『信の哲学』における信の根源性をめぐって――マクダウェルの道徳的心理学を念頭に措きながら」と題する論文を発表した。パウロの魂論をアリストテレスの魂論と突き合わせる千葉惠『信の哲学』の、魂の誤ったありかたについての分析を、ひとつにはアリストテレス-マクダウェル的視点から検討した。 4.2023年3月刊『東北大学文学研究科研究年報』LXXII巻に「ユング『変容の象徴』、とくにミラーに対する分析をめぐる些細な覚書」と題する論文を発表し、ミラーの自己欺瞞性のユングによる分析について論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
主要な研究 "The 'suspicion and fear' of the sophist: Plato's SOPHIST 267e8-268a10" はおおむね順調に進展したと言えよう。斯学の代表的な国際学会である国際プラトン学会(International Plato Society)の大会(Symposium Platonicum)にて口頭発表を行ない、第一線の研究者らから様々の有益なコメントを受けた(2022年7月、米国アセンズ)。さらに、それらのコメントを踏まえもして発表原稿をかなりの程度改訂した論文を、大会発表の選抜論文集に投稿した(2023年1月。審査結果待ち)。 それ以外にも、論文や学会発表の形で、アリストテレス‐マクダウェル、千葉惠、大森荘蔵、ユングに即しつつ、思い違い・欺きをめぐり、西洋古代を西洋や日本の現代と対比し、考察を深めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
西洋古代における〈思い違い〉・〈欺き〉について考察していくにあたり、まずは、プラトン、それも後期対話篇(『ソフィステス』『政治家』『テアイテトス』『フィレボス』『ティマイオス』『法律』)に焦点を当てることにしたい。『ソフィステス』については、〈似像〉(〈似像制作術〉)の *両義性* が鍵となるのではないか(Noburu Notomiが問答法を〈似像制作術〉の一種とする――しかも、哲学の言論が *それ* の似像であるところのいわば *実物* を特定するさいに神に言及する――のに対して、Jonathan Beareは『ソフィステス』で総じて〈像制作術〉は、幻像制作のみならず似像制作も、疑いの目で見られていると解しており、この点、解釈の勘所だと思われる)。 もちろん、プラトン後期の、初期・中期との確固たる連続性を確認しながらの考察になるだろう。 アリストテレスとの対比も当然、つねに視野に入れることになろう。『魂について』は重要なテクストとなろう。(ついでに言えば、研究代表者は『弁論術』が *欺き* の技法に関わるものであろうとの予想をもっていたが、いまはそう考えていない。説得推論(エンチューメーマ)の、それなりの合理性を真剣に受け止めるBurnyeatの議論に説得されたからだ。)
|
Causes of Carryover |
シンポジウムの開催を予定していたが、登壇者の選考に難航し、本年度は断念することにした。 次年度はシンポジウムまたは複数の講演会を実施する予定。関連図書の購入も行なう。
|
Research Products
(4 results)