2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K00037
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
的場 千佳世 (藤井千佳世) 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (10569289)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | スピノザ / 様態 / ストア哲学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、スピノザ様態概念の倫理学的射程を、思想生成史的研究及びストア哲学との比較によって明らかにすることである。一年目は、これまでのスピノザの初期思想とストア哲学との比較研究から明らかになった点を整理し、スピノザ協会年報『スピノザーナ』第18号において発表した。本研究において、スピノザ初期思想にはストア哲学と近い発想が見られること、スピノザが実際にセネカやキケロのどのテクストから影響を受けている可能性があるか、さらに当時のスピノザがストア哲学をどのような仕方で受容できたかに関し、一つの解釈を示した。 また2022年12月にオンライン開催された『スピノザと近代ドイツ』の合評会にコメンテーターとして参加し、17世紀から18世紀のドイツにおけるスピノザ受容に関し、専門の研究者らと討論を行った。この討論から、近代ドイツにおけるスピノザ哲学の否定的な受容(ヴォルフ、ヤコービ、カント)は、自由についてのそれぞれの哲学者の考え方の違いに起因するところが大きく、否定的受容から肯定的受容(ゲーテ、ヘルダー)の転換には、当時の自然学の発展が深く関わっていることが明らかになった。 近代ドイツにおけるスピノザ受容が、どのような観点から否定的なものから肯定的なものへと転換したかを探ることは、スピノザの様態概念が倫理学的にどのような積極的な意義を持つか探る本研究に大きな示唆を与えるものである。一年目は、人間を様態とみなすスピノザの考え方の特異性を浮き彫りにするために、特に近代ドイツにおけるスピノザ受容に関し、広く文献を収集・整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一年目は、これまでの研究において明らかになった点を整理し、論文としてまとめた上で、スピノザ様態概念批判に関する文献を整理・収集した。研究計画において示した、1/スピノザ様態概念に対する批判点の整理、2/スピノザ哲学の思想生成史的研究、3/スピノザ哲学とストア哲学の比較研究、4/スピノザ様態概念の現代的意義という4つの研究目的のうち、1から3の研究を前進させることができた。ただし、様態概念に特化した観点から、それぞれの研究を整理することが十分にできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
一年目は、スピノザの初期思想におけるストア哲学受容の可能性について一つの解釈を提起した。二年目は、特にスピノザ様態概念の倫理学的射程という観点から、スピノザ哲学とストア哲学の違いに注目して研究を進める。2022年の年末から、新しいスピノザ全集が出版が始まったので、従来の翻訳と比べながら、改めて丁寧にテクストを読解し、新しいスピノザ解釈の可能性を探る。 また、一年目は、スピノザ様態概念の現代的意義に関する研究を進めることができなかったので、二年目は、この問題に関する文献を整理・収集する。 一年目の研究成果をまとめ、関連学会や研究会で発表を行う。
|
Causes of Carryover |
参加した学会や研究会がすべてオンライン開催となったために、旅費を使うことがなかった。また発表の際の配布物の印刷代も使うことがなかった。 次年度使用額に西洋哲学史関連書籍代を計上したい。
|