• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Jain Saints and Bhakti Literature in the Late Medieval North India

Research Project

Project/Area Number 22K00050
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山畑 倫志  北海道大学, 高等教育推進機構, 講師 (00528234)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsジャイナ教聖者伝 / 聖地文学 / 古グジャラート語文学 / ラーソー文学 / アパブランシャ語文学 / チャリタ文学 / ギルナール山 / アーブー山
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は12世紀から17世紀にかけてのジャイナ教における聖者観の変化過程の解明である。ジャイナ教における聖者は時代によって重視される人物が異なる。聖典期の祖師に対して、聖者伝文学の発展期にはラーマなどを中心とした63偉人が形成された。一方、12世紀以降はより多様な人物が聖者とされていく。
2022年度は12世紀以降の聖者信仰と密接に関係のある聖地信仰あるいは聖地巡礼について、研究を進めた。以下研究の概要を述べる。
ジャイナ教文学において、12世紀頃から、言語としては古グジャラート語、詩の形式としてはラーソー、そして主題としては聖地を取り上げる文学作品が現れる。これら古グジャラート語、ラーソー、聖地の3点は12世紀以降、グジャラート地域の文学を構成する要素として重要性を増していくが、同地域のジャイナ教文学の伝統の観点からは、12世紀以前のジャイナ教文学の伝統との連続性が欠けているように思われる。なぜなら、それまでのジャイナ教文学は、グジャラート北部を中心としてプラークリット語およびアパブランシャ語による聖者伝文学の伝統が蓄積されており、特に同時期には文学作品を著すのに必要な文法・修辞・語彙などについての著作をヘーマチャンドラがまとめたばかりでもあるため、新たな要素を導入する理由が見出しがたいためである。
そこで、2022年度の研究では、ジャイナ教の聖地であるギルナール山、シャトルンジャヤ山、アーブー山を主題とした初期ラーソー文学作品を調査した。初期ラーソー文学では、12世紀以前の聖者伝文学の主題とされたラーマやクリシュナの伝記よりもむしろ、聖地や聖地と結びついた聖人を好んで取り上げている。調査の結果、その背景としてジャイナ教徒の文学活動を保護していた王権が政治的な状況変化により、保護を続けることが難しくなったため、都市部から聖地へと拠点を移した可能性を示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は古グジャラート語文学が当時のジャイナ教の新たな信仰形態である聖地巡礼と深く関係があることを示唆する研究を行った。また、その根拠となるラージャスターン州およびグジャラート州におけるラーソー文学、聖地文学の資料収集も着実に進んでいるため、本研究課題は順調に進捗していると見なすことができる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の研究成果を踏まえて、今後の研究の推進方策を下記に示す。
まず、ラージャスターン州およびグジャラート州の文書館や寺院から得られたラーソー文学の写本の整理に努める。またそれらのラーソー文学に用いられる韻律についても整理し、それ以前の文学伝統であるプラークリット諸語とアパブランシャ語文学の韻律を引き継いだものと、新しい韻律を導入したものとに分類し、初期ラーソー作品の使用韻律を分析することにより、ラーソー文学以前のジャイナ教文学との伝統の影響をどの程度受けているのかを明らかにする。
さらに12-17世紀のジャイナ教聖者伝文学作品とバクティの影響関係の調査を行う。12世紀以降のジャイナ教聖者伝はラーソーやバーラマーサーなどの歌謡に適した形式を持ち、また近代インド諸語による最初期の文学でもあるが、重要な特徴として聖地や様々な人物を主題とするようになったことがあげられる。その背景には当時インド各地に広がり始めていたバクティ運動があったことが推測される。バクティ運動は元来ジャイナ教とは異なる宗教活動であり、グジャラート地域では15世紀に非ジャイナ教徒のナラシンハ・メータがバクティ運動に基づく詩作活動を活発に行い、17世紀には北インドにおいてジャイナ教出家者のアーナンドガンがバクティ運動から影響を受けた詩を残している。今後の方策としてはバクティ運動の影響がジャイナ教文学に見られるようになる時期を明らかにするための調査を行う。
また、バクティ運動の影響が増大していく時期は、ジャイナ教徒がガッチャと名づけられる共同体として再構築される時期に当たる。バクティ運動とジャイナ教団のありかたとの関係を見出すため、ガッチャのリーダーたちの伝記集であるパッターヴァリーを活用する。それにより、17世紀にガッチャとは距離を置くアーナンドガンなどの出家者たちが現れた背景の検討にもつなげていく。

Causes of Carryover

2022年度前半においては、新型コロナウイルス感染症の影響のため、インドにおける現地調査が実施しにくい状況であった。そのため、海外調査を次年度に延期した結果、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は2022年度より延期した海外調査の費用として支出する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The Importance of Manuscript Studies for the Research of Jain Literarture2023

    • Author(s)
      Tomoyuki YAMAHATA
    • Organizer
      Current Relationship between Muni Jinavijaya and the Manuscript Resources: Rajasthan Oriental Research Institute (Bikaner Branch)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Poems on Holy Places as the Foundation of Old Gujarati Literature2022

    • Author(s)
      Tomoyuki YAMAHATA
    • Organizer
      The 14th International Conference on Early Modern Literatures of North India
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi