• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A Comprehensive study of materials related to Kawaguchi Ekai

Research Project

Project/Area Number 22K00067
Research InstitutionKoyasan University

Principal Investigator

奥山 直司  高野山大学, 文学部, 非常勤講師 (50177193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊谷 竜太  高野山大学, 文学部, 准教授(移行) (50526671)
加藤 諭  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (90626300)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords河口慧海関係資料 / 堺市博物館 / 東北大学附属図書館 / 北京街版 / 高野山大学図書館 / デルゲ版チベット大蔵経
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的のために日本各地の大学・図書館・博物館等に所在する河口慧海関係資料を対象とする調査・研究を次のような項目で実施する計画を立てた。
(1)堺市博物館預かりの親族所蔵慧海関係資料の調査・研究:奥山直司(研究代表者)が、堺市博物館と協力して資料を整理し、主要なものをデジタル化する。(2)東北大学附属図書館所蔵の慧海将来チベット語文献(北京街版)と高野山大学図書館所蔵の慧海将来デルゲ版チベット大蔵経の調査・研究:加藤諭(研究分担者)の指導の下、奥山と菊谷竜太(研究分担者)が進める。(3)その他の慧海関係資料の調査・研究:東洋文庫、東京国立博物館等に所蔵される関係資料を対象に、奥山を中心に実施する。(4)慧海関係資料の総合的研究:総合目録の作成、ならびに資料に基づいた個別研究の推進。
以上の計画に従って、令和4年度に実施した研究の実績を以下に略述する。
(1)については、堺市博物館預かりの親族所蔵資料全514件のリストを作成すると共に、そのうちの約42%に当たる215件について業者委託によるデジタル撮影(約7000カット)と画像処理を行った。(2)については、東北大学附属図書館所蔵慧海将来チベット語文献全体の8分の1に当たる9帙の内容調査を行った。また高野山大学図書館所蔵のデルゲ版チベット大蔵経と東北大学附属図書館所蔵の同大蔵経の外的特徴を比較検討した。さらに、加藤は、アーキビストの立場から、慧海関係資料全体に関して、これからの一般公開と資料の活用に向けて、指針となる公開形式の基準を定めるよう奥山・菊谷に助言を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先の研究実績の概要で述べたように、本研究は、(1)堺市博物館預かりの親族所蔵資料の調査・研究と(2)東北大学附属図書館並びに高野山大学図書館所蔵資料の調査・研究の2項目において、おおむね順調に進んでいる。ただし、令和4年度には新型コロナウィルス感染症の拡大が見られたため、計画の一部を変更し、特に(3)その他の慧海関係資料の調査・研究は、次年度以降に実施することとした。しかし、このことは、本研究課題全体の進捗に影響を与えるものではない。

Strategy for Future Research Activity

(1)令和4年度に引き続いて、堺市博物館預かりの親族所蔵資料の業者委託によるデジタル化を進める。
(2)令和5年9月から10月にかけて堺市博物館において上記の資料を中心とした企画展が開かれる。この企画展を契機として資料整理をさらに進めると同時に、図録の作成や公開講演会等に協力する。さらに調査・研究に基づくシンポジウムを開催して、研究成果の社会への還元を図る。
(3)東北大学附属図書館所蔵資料の調査・研究をさらに進める。
(4)研究実績の概要の(3)その他の慧海関係資料の調査・研究を実施する。

Causes of Carryover

物品費として300,000円を計上していたが、資料のデジタル化(その他)に予想以上の費用が掛かったため、一部をこれに充て、残りは次年度に使用することにした。また新型コロナウィルス感染症の拡大に伴って研究計画の一部を変更したことにより、旅費の使用が配分額よりも少なかった。以上によって生じた次年度使用額は、物品費、旅費、その他に適切に配分して使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 斎藤勇見彦『欧州御巡回中日記』に見られる徳川頼倫一行のイスタンブル訪問2023

    • Author(s)
      奥山直司
    • Journal Title

      (東洋大学)アジア文化研究所研究年報

      Volume: 57 Pages: 151-164

    • Open Access
  • [Journal Article] 安部次郎と法文学部2023

    • Author(s)
      加藤諭, 曽根原理, 岡安儀之, 小嶋翔, 仁平政人, 杉本欣久, 伴野文亮
    • Journal Title

      東北大学史料館研究報告

      Volume: 18 Pages: 67-85

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦前期斎藤報恩会における社会事業と催事助成2023

    • Author(s)
      加藤諭
    • Journal Title

      東北大学史料館研究報告

      Volume: 18 Pages: 49-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新出資料が語る東温譲、能海寛、河口慧海2022

    • Author(s)
      奥山直司
    • Organizer
      能海寛研究会2022年度学術大会
  • [Presentation] ヘールカとジュニャーナパーダ2022

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Organizer
      印度学宗教学会第63回学術大会
  • [Presentation] 『普賢成就法』と『四百五十頌』ー『成就法の花環』所収の「文殊金剛成就法」について2022

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Organizer
      日本密教学会2022年度学術大会
  • [Presentation] 『成就法の花環』所収の「文殊金剛成就法」について2022

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Organizer
      密教研究会2022年度学術大会
  • [Presentation] A Preliminary Survey on a Sanskrit Manuscript Folio of an Anonymous Commentary to the Sardhatrisatika/*Lokalokakarika of Dipamkarabhadra2022

    • Author(s)
      Ryuta Kikuya and Daisy Sze Yui Cheung
    • Organizer
      密教研究所2022年度研究会
  • [Presentation] デジタル時代のアーカイブの諸系譜をたどるために2022

    • Author(s)
      加藤諭, 宮本隆史
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第7回大会サテライト企画セッション

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi