• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A Comprehensive study of materials related to Kawaguchi Ekai

Research Project

Project/Area Number 22K00067
Research InstitutionKoyasan University

Principal Investigator

奥山 直司  高野山大学, 文学部, 非常勤講師 (50177193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊谷 竜太  高野山大学, 文学部, 准教授(移行) (50526671)
加藤 諭  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (90626300)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords河口慧海関係資料 / 堺市博物館 / 東北大学附属図書館 / 東北大学総合学術博物館 / 東京国立博物館 / 台東区立書道博物館 / 北京街版チベット語文献
Outline of Annual Research Achievements

(1) 親族所蔵資料の調査・研究:前年度に引き続いて、研究代表者の奥山直司が、堺市博物館の協力を得て、堺市博物館寄託(前年度までは預り)の親族所蔵資料について、業者委託によるデジタル撮影(約3000カット)と画像処理を行った。両年度の作業によって、同資料の主要なものはすべてデジタル化された。これによって、同資料の研究効率が飛躍的に向上した。下記(2)(3)は、かかる資料整備があって初めて実現したものである。
(2) 堺市博物館企画展への学術協力:奥山が、学術協力者として、堺市博物館の企画展「河口慧海 仏教探究の旅―チベットで求めたもの―」(会期:令和5年9月2日~10月15日)に協力し、その図録において展示品に説明を加え、論考を寄稿した。さらに、令和5年9月17日、同博物館において一般市民向けの講演「河口慧海 仏教探究の旅」を行い、研究成果の社会還元に努めた。
(3) 学術シンポジウムの開催:本研究グループの主催で、令和5年9月24日、堺市博物館において、学術シンポジウム「河口慧海関係資料のデジタル化と公開に向けて」を開催した。このシンポジウムでは、奥山と研究分担者の菊谷竜太・加藤諭がそれぞれに研究発表を行い、参加者と意見交換を行った。その成果は、『堺市博物館研究報告』第43号(2024年3月)に学術シンポジウム報告として掲載された3本の論文にまとめられた。
(4) 東北大学附属図書館所蔵慧海将来北京街版チベット語文献の調査・研究:菊谷が数次にわたって北京街版の内容調査を行い、奥山と加藤がこれに協力した。
(5) その他の河口慧海関係資料の調査・研究:奥山が、東北大学総合学術博物館、東京国立博物館、台東区立書道博物館の協力で、各所蔵資料を調査・閲覧した。その成果の一部は、(3)の学術シンポジウム報告にも活かされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の研究実施状況報告書において今後の研究の推進方策として次の4項目を挙げた:(1) 堺市博物館預かり(現在は寄託)の親族所蔵資料のデジタル化をさらに進める、(2) 堺市博物館の企画展への協力と学術シンポジウムの開催を通して、調査・研究を進めると共に研究成果の社会還元を図る、(3) 東北大学附属図書館所蔵資料(北京街版チベット語文献)の調査・研究をさらに進める、(4) その他の慧海関係資料の調査研究を実施する。
当該年度の研究の実施によって、以上のうち(1)は主要資料のデジタル化を完了した。(2) は企画展への協力、学術シンポジウムの開催のいずれもが滞りなく実施され、企画展図録および学術シンポジウム報告が刊行された。(3)(4)も、上記の研究実績の概要で報告した通りの進捗を見た。
以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると言うことができる。

Strategy for Future Research Activity

(1)資料調査:堺市博物館寄託の親族所蔵資料、東北大学附属図書館所蔵北京街版チベット語文献の調査をさらに進める。さらに、これ以外の慧海関係資料、すなわち寺院所蔵資料、個人所蔵資料等の調査を行う。
(2) 個別研究:同時に個々の資料の研究を、他の資料との関係に留意しつつ進める。
(3) 総合目録の作成:本研究によって開拓された資料に、すでに目録・図録等が出版されたり、デジタル化された画像がウェブ上で公開されたりしている慧海関係資料を加えて、総合目録を作成する。同時に個別の資料研究を総合して、慧海の生涯とその事績、思想と行動に再検討を加える。
(4) 以上のような研究を推進するために、高野山大学において、調査・研究を兼ねて研究会を開催する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は、当初高野山大学で開催を予定していた学術シンポジウムが、堺市博物館の理解により、同博物館で開催できたため、旅費等が大幅に軽減されたことにある。そこで、次年度に改めて高野山大学において調査・研究・打ち合わせを兼ねて、研究会を開催することとした。次年度使用額の一部はこれに充て、残りは物品・旅費等に適切に配分して使用する計画である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 河口慧海関係資料の現状と研究の展望―慧海と高村光雲・中村不折との交流を例として―2024

    • Author(s)
      奥山直司
    • Journal Title

      堺市博物館研究報告

      Volume: 43 Pages: (33)-(42)

  • [Journal Article] 書評 亀山光明著『釈雲照と戒律の近代』2024

    • Author(s)
      奥山直司
    • Journal Title

      宗教と社会

      Volume: 30 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] アバヤーカラグプタ著『アームナーヤマンジャリー(口伝の花房)』巻頭偈・廻向偈の暫定的校訂テクストならびに試訳2024

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Journal Title

      高野山大学論叢

      Volume: 59 Pages: 7-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「バラバドラ」と「西蔵語之梵著」―河口慧海研究の新フロンティアに向けて2024

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Journal Title

      堺市博物館研究報告

      Volume: 43 Pages: (53)-(59)

  • [Journal Article] 「ラマダンパ・ヴァジュラーヴァリー曼荼羅集」について2024

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Journal Title

      密教図像

      Volume: 43 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インド・チベット密教注釈文献の性格と基準―プトゥン・リンチェントゥプ著『サンプタ広注』を中心に―2024

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Journal Title

      日本西蔵学会々報

      Volume: 70 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アバヤーカラグプタ著『アームナーヤマンジャリー』研究序説―梵蔵バイリンガル写本・チベット語訳ならびに関連資料概観2024

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Journal Title

      密教文化

      Volume: 239 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プトゥン・リンチェントゥプ著『サンプタ広注「心の真実を明らかにするもの」』巻頭偈のテキスト翻刻ならびに訳注2024

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Journal Title

      密教学会報

      Volume: 61 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デジタルアーカイブの構築とその可能性―東北大学を事例として―2024

    • Author(s)
      加藤諭
    • Journal Title

      堺市博物館研究報告

      Volume: 43 Pages: (43)-(52)

  • [Journal Article] 河口慧海研究の新フロンティア2023

    • Author(s)
      奥山直司
    • Journal Title

      企画展図録 河口慧海 仏教探究の旅―チベットで求めたもの―

      Volume: 単行本 Pages: 58-60

  • [Journal Article] 歴史研究とアーカイブズの役割2023

    • Author(s)
      加藤諭
    • Journal Title

      薬史学雑誌

      Volume: 58(1) Pages: 5-9

  • [Presentation] 河口慧海関係資料の現状と研究の展望2023

    • Author(s)
      奥山直司
    • Organizer
      学術シンポジウム 河口慧海関係資料のデジタル化と公開に向けて
  • [Presentation] 河口慧海関係資料の系統と分類―国内外研究機関が保有するチベット関係資料の積極的活用に向けて―2023

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Organizer
      学術シンポジウム 河口慧海関係資料のデジタル化と公開に向けて
  • [Presentation] 「ラマダンパ・ヴァジュラーヴァリー曼荼羅集」について2023

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Organizer
      密教図像学会第43回学術大会
  • [Presentation] チベット密教注釈文献の分類と基準:プトゥン『サンプタ広注』を手がかりに2023

    • Author(s)
      菊谷竜太
    • Organizer
      日本チベット学会第71回学術大会
  • [Presentation] デジタルアーカイブとデジタル人文学はいかに共振するか2023

    • Author(s)
      加藤諭
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学術大会第8回サテライト企画セッション
  • [Presentation] デジタルアーカイブの構築とその可能性―東北大学を事例として―2023

    • Author(s)
      加藤諭
    • Organizer
      学術シンポジウム 河口慧海関係資料のデジタル化と公開に向けて

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi