• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Unravelling the biotope common to human body modification and space development: from a reading of cyborg science fiction.

Research Project

Project/Area Number 22K00104
Research InstitutionHokkai-Gakuen University

Principal Investigator

柴田 崇  北海学園大学, 人文学部, 教授 (10454183)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsサイボーグ / アーレント / ロシア宇宙主義 / クーケルバーク / AI / IA
Outline of Annual Research Achievements

1950年代に始動する人類の宇宙進出は、身体と地球に対する疎外を思想的背景として推進された。本研究は、この思想環境=ビオトープの再現と解明を目指すものである。
当該ビオトープの形成過程には、いわゆるハイカルチャーとローカルチャーとの間でのアイディアの混交が顕著に認められる。本年度は、前者の再現に重点を置き、ビオトープ形成期を活写したH・アーレントの思想自体の特徴と限界とを、ロシア宇宙主義、および関連する技術哲学説との比較から考察した。今年度の実績は以下の通りである。・(分担執筆)「AI対IA――対立の図式に隠された真の主題」『人工知能とどうつきあうか――哲学から考える』勁草書房2023.7/・(招待講演:指定討論者)「シンポジウム 『やわらかいロボットから考える身体』」2024.3 日本生態心理学会(日本認知科学会「身体・システム・文化」研究分科会共催)/・「道具としての人工知能の位置づけ」2023.9 ワークショップ3:「道具」としての人工知能との関係を考える ヒューマンインタフェースシンポジウム2023/・(国際学会)(査読付)Reflection on mobility toward space : Taking H. Arendt’s “alienation” as a clue(英語), 2023.6, The Society for Philosophy of Technology 2023/・(査読付)「坂本賢三の技術哲学の射程――器官射影説の再解釈を手がかりに」2023.4 応用哲学会 第15回次研究大会/・(招待講演)「となりのサイボーグ――身体拡張のテクノロジー?」2023.4 北海学園大学人文学部(紀伊国屋書店札幌本店共催) 第30回「人文学の挑戦」/


Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、次年度以降に論文等にまとめることを期して、各種発表を通じた情報交換、および自説の検証に注力した。
これを受け、H・アーレントの技術論の起源に関する有力説であるM・クーケルバークの主張(プラトン『パイドン』起源説)を否定する論文の他、いわゆる身体拡張工学の発想が含む問題を指摘する論文等を執筆する準備が整った。本研究課題からすれば副次的な成果だが、アクチュアルな問題に一早く反応することで一定の貢献が見込めることから、この成果の発表を本年度の主たる課題とする。
昨年度の実績報告の「推進方策」にあげた課題、「P=テイヤール・ド・シャルダン、およびロシア宇宙論の文献の精読」、「これらに関連するサブカルチャー領域の文献の収集と整理」については、もおおむね予定通り進んでおり、引き続き、上記課題と並行して進める。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、次年度以降に論文等にまとめることを期して、各種発表を通じた情報交換、および自説の検証に注力した。
これを受け、H・アーレントの技術論の起源に関する有力説であるM・クーケルバークの主張(プラトン『パイドン』起源説)を否定する論文の他、いわゆる身体拡張工学の発想が含む問題を指摘する論文等を執筆する準備が整った。本研究課題からすれば副次的な成果だが、アクチュアルな問題に一早く反応することで一定の貢献が見込めることから、この成果の発表を本年度の主たる課題とする。
昨年度の実績報告の「推進方策」にあげた課題、「P=テイヤール・ド・シャルダン、およびロシア宇宙論の文献の精読」、「これらに関連するサブカルチャー領域の文献の収集と整理」については、もおおむね予定通り進んでおり、引き続き、上記課題と並行して進める。

Causes of Carryover

・年度末に急遽が決まった出張に校費を充てられなかったため、少々大口ではあったが、科研費から支出した。
・結果、R5年度の予算を超過した(次年度使用額が生じた)。
・R6年度の物品費が当初予定から減額することになるが、不足分を校費で充当し、本件研究課題の遂行に支障がないようにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 「シンポジウム 『やわらかいロボットから考える身体』」(指定討論)2024

    • Author(s)
      柴田崇
    • Organizer
      日本生態心理学会・日本認知科学会
    • Invited
  • [Presentation] 「道具としての人工知能の位置づけ」ワークショップ「「道具」としての人工知能との関係を考える2023

    • Author(s)
      柴田崇
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会
  • [Presentation] Reflection on mobility toward space : Taking H. Arendt’s “alienation” as a clue2023

    • Author(s)
      Takashi SHIBATA
    • Organizer
      The Society for Philosophy of Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「坂本賢三の技術哲学の射程――器官射影説の再解釈を手がかりに」2023

    • Author(s)
      柴田崇
    • Organizer
      応用哲学会
  • [Book] (分担執筆)「AI対IA――対立の図式に隠された真の主題」『人工知能とどうつきあうか――哲学から考える』pp. 21-472023

    • Author(s)
      柴田崇
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi