• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

河合栄治郎関係文書の分析による「大正デモクラット」の実像解明

Research Project

Project/Area Number 22K00107
Research InstitutionAtomi University

Principal Investigator

松井 慎一郎  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (50795101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清滝 仁志  駒澤大学, 法学部, 教授 (70294866)
杉淵 洋一  聖学院大学, 人文学部, 准教授 (00758138)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords筧克彦「法理学」の影響力 / 大正デモクラットの植民地認識 / 『人間の運命」のヒロイン
Outline of Annual Research Achievements

河合栄治郎関係文書のうち未公開部分で重要と思われるもの、具体的には、日記、大学時代の受講ノート、書簡の一部分をスキャンして画像データ化し、解読にあたった。その解読を通じて、河合栄治郎を取り巻く人間関係および彼の植民地認識や人格主義等について新たなことが判明した。
大学時代(1911-1915)に筧克彦の「法理学」や上杉慎吉の「憲法学」を熱心に受講した様子がわかり、特に筧の講義から仏教の法理に強い関心を持ったらしく、そこで説かれた仏身論が後年の人格主義に多少の影響を与えた可能性を発見できた。
農商務省官僚時代のアメリカ出張(1918-1919)では、T・B・ヴェブレン、片山潜、永井柳太郎らと交流を持っていたことが判明し、先行研究で示されてきた人間関係や思想的影響がもっと幅の広いものであったことが証明された。
未公開部分の日記の解読を通じて、イギリス留学時代(1923-1925)の交流関係が明確になった。芹沢光治良『人間の運命』のヒロイン高場加寿子のモデルとされる安生鞠子は、河合の東京女子大学での教え子であるが、当時、ベルリン大学に留学しており、河合がベルリンに滞在した際頻繁に会っている様子がわかった。『人間の運命』や江上照彦『河合栄治郎伝』で劇的に誇張して描かれた両者間の関係について真実の姿を明らかにする手がかりを掴めた。かつて学生時代に第一高等学校の後輩として交流のあった市河彦太郎とロンドンで再会し交流を深め、外交官の市河を通じて、来英中の要人(井上準之助や山本玄峰ら)と交流を持ったこと等が判明し、先行研究では指摘されなかったイギリス留学時代の多彩な生活が明らかになった。
河合の植民地認識は、これまで、石橋湛山や吉野作造らとの比較の上で限界点が指摘されてきたが、朝鮮人留学生と交流を持ち、日本の帝国主義に対する一定の疑念を持っていたことが日記の記述から明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響もあり、図書館や資料館に赴いて関係資料を十分収集する機会を持てなかったこともあり、解読が思うように進まなかった。また、研究分担者と打ち合わせする機会をほとんど持てず、情報共有することがあまりできなかった。

Strategy for Future Research Activity

オンライン会議等を通じて、研究分担者との間で検討会を開き、研究をすすめていく。

Causes of Carryover

コロナ禍により計画していた資料調査旅行に赴くことができず、旅費をほとんど使用しなかったため。コロナが収束しつつある現状に鑑みて、次年度は今年度行けなかった分も含めて、積極的に調査旅行に赴く予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 戦争と道義――日本の天職論をめぐる問題ーー2023

    • Author(s)
      松井慎一郎
    • Journal Title

      跡見学園女子大学 人文学フォーラム

      Volume: 21 Pages: P6-25

    • Open Access
  • [Journal Article] 語られざる民主社会主義の先人(8)木村健康と塩尻公明2023

    • Author(s)
      清滝仁志
    • Journal Title

      自治レポート

      Volume: 79 Pages: P6-7

  • [Journal Article] 語られざる民主社会主義の先人(5)中村菊男と武藤光朗2022

    • Author(s)
      清滝仁志
    • Journal Title

      自治レポート

      Volume: 76 Pages: P6-7

  • [Journal Article] 語られざる民主社会主義の先人(6)安里積千代2022

    • Author(s)
      清滝仁志
    • Journal Title

      自治レポート

      Volume: 77 Pages: P6-7

  • [Journal Article] 語られざる民主社会主義の先人(7)竹本孫一と和田耕作2022

    • Author(s)
      清滝仁志
    • Journal Title

      自治レポート

      Volume: 78 Pages: P6-7

  • [Journal Article] 一九二二年夏、有島武郎の秋田訪問をめぐって ――その経緯と雑誌『種蒔く人』との関係等から2022

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 56 Pages: P84-101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 今後の河合栄治郎研究会の活動と未公開資料について2023

    • Author(s)
      松井慎一郎
    • Organizer
      河合栄治郎研究会
  • [Presentation] 河合栄治郎における「国民的自由」ーーリベラリズムとナショナリズムの関係ーー2023

    • Author(s)
      松井慎一郎
    • Organizer
      立正大学石橋湛山研究センター
  • [Presentation] 雑誌『種蒔く人』はなぜ1921年に秋田で創刊されたのか? ――その源流としてのプロテスタンティズムの影2023

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      聖学院大学総合研究所・グローバリゼーションと日本文化研究会
  • [Book] 近現代日本思想史 「知」の巨人100人の200冊2023

    • Author(s)
      東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター、和田 博文、山辺 春彦、松井慎一郎
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      978-4582860221
  • [Book] 中村菊男: 政治の非合理性に挑んだ改革者2023

    • Author(s)
      清滝 仁志
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      啓文社書房
    • ISBN
      9784899920847
  • [Book] 思想史講義【戦前昭和篇】2022

    • Author(s)
      山口 輝臣、福家 崇洋、松井慎一郎
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480075321
  • [Remarks] 跡見学園女子大学研究者情報

    • URL

      https://unipa-web.atomi.ac.jp/kg/japanese/researchersHtml/R1280/R1280_Researcher.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi