2022 Fiscal Year Research-status Report
An Ideological and Historical Study of the Cybernetics Movement
Project/Area Number |
22K00112
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
大黒 岳彦 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (30369441)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | サイバネティックス / 情報社会 / 情報的世界観 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「サイバネティックス」を、ウィーナー思想のみならず、彼に影響を受けた第二世代によって20世紀いっぱいに渡って展開された諸思潮も含む「サイバネティックス運動」として捉え返し、その生成から「情報的世界観」の形成、様々な分野でのその適用迄を系統的に跡付け、運動の全貌を科学・技術思想史的なパースペクティヴから解明しようとするものである。 本研究は以下の三つの問いによって構成される。①サイバネティックスとは何であったのか?②サイバネティックス運動の進展の中で「情報的世界観」が如何なる理路で形成されてきたか?③現在の情報社会は「情報的世界観」を、その社会構造にどのような形で思想的に組み込んでいるのか?
本年度は、①および②について、サイバネティックスのフランスにおける受容と展開というアングルから取り組んだ。フランスにおけるサイバネティックスの受容という問題系は、これまでほとんど取りざたされることはなかったはずだが、構造主義やポストモダン思想への影響は無視することができず、またサイバネティックス思想そのものへの深化という点でも主題化は不可避であった。 その成果は、「情報社会の思想的起源とその構造──フランスにおけるサイバネティックス思想の受容と展開──」(『明治大学 社会科学研究所紀要』に掲載予定)として 纏めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本来、研究予定にはなかったフランスにおけるサイバネティックスの受容と展開という、問題を発見しそこに踏み込んだため、当初の予定からすると客観的には本年度は回り道の一年だったということになる。 だが、この回り道は本研究全体にとっては必須の回り道だったと主観的には評価できる。 というのも、フランス思想とサイバネティックスの関係は思想史的に見てこれまでミッシングリンクであったし、事柄そのものに即してもサイバネティックスはフランス思想との融合によって思想的に飛躍的な進展を実際遂げているからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、本年度の研究成果を踏まえながら、本線に復帰し「情報的世界観」を主語にしつつ、英語圏を中心に据えて、それがどのように出来し、現在の情報社会の思想的バックボーンをなすに至ったのか、その理路を思想史的にフォローしていきたい。
|