• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

能楽・地歌・河東節を摂取した長唄の旋律形成に関する発展的研究

Research Project

Project/Area Number 22K00134
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

配川 美加  日本女子大学, 文学部, 研究員 (10787344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高桑 いづみ  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60249919)
坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
星野 厚子  東京大学, 文書館, 学術専門職員 (90727182)
吉野 雪子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (50990735)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords長唄 / 河東節 / 半太夫節 / 旋律 / アクセント / 囃子
Outline of Annual Research Achievements

河東節は現在、約40曲が伝承されているが、伝承が失われた曲も約10曲が明治期に五線譜化されている。そのうち、河東節の源流である半太夫節として初演された《小袖模様》の五線譜は、『世界音楽全集』 第18巻(昭和6年1月発行)に所収されている。また、ほぼ同様の詞章を持つ《小袖模様》は長唄にも大薩摩物として伝承されている。そこで、当年度は《小袖模様》をテーマに取り上げ、研究成果を2024年3月16日、日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画シンポジウムで発表した。
半太夫節《小袖模様》については、五線譜に奏法の記号が記載されないなど、不十分な点も多々見られたため、河東節の演奏家でもある長唄三味線方の松永忠一郎氏に復曲を依頼。長唄《小袖模様》も伝承に違いが見られるため、長唄唄方の2世日吉小三八氏に監修をお願いした。
当日は、高桑による「開催の趣旨」の後、新しく研究分担者として加わった吉野が「半太夫節《小袖模様》の概要と音楽」について講演。次に坂本が「河東節《小袖模様》とアクセント」について講演。坂本は、半太夫節《小袖模様》とほぼ同じ詞章を持つ上方の古浄瑠璃の各種正本と、江戸の古浄瑠璃やその流れを引く半太夫、河東の正本、長唄の現行曲の詞章・文字譜・胡麻章などを比較し、歌詞やアクセントの違いなど分析を行った。その後、半太夫節《小袖模様》を松永忠一郎氏の浄瑠璃、萩岡松柯氏の三味線で演奏。
次に、配川が「長唄《小袖模様》の概要と音楽」について講演。ここでは、長唄《小袖模様》の成立や伝承についての考察や、長唄《小袖模様》と半太夫節《小袖模様》の関係について、詞章、音楽面を中心に比較・分析を行った。その後、長唄《小袖模様》を日吉小八郎氏の唄、日吉栄寿(星野厚子)氏・杵屋三澄那氏の三味線で演奏。
当年度はこのほか、長唄の囃子について、邦楽囃子方の田中佐幸氏に聴取を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当年度は、本研究のテーマである河東節と長唄を中心に、河東節の源流である半太夫節やさらに古浄瑠璃との関係を《小袖模様》というほぼ同じ詞章を持つ曲で比較分析し、正本や詞章本といった資料、また、復曲により音楽面での考察も行うことができた。1曲だけで結論を出すのは難しいが、長唄と古浄瑠璃の接点を窺い知る大きな成果になったと考える。

Strategy for Future Research Activity

次年度も河東節を取り上げ、河東節の源流となった半太夫節《信田妻》などの復曲を行い、正本や詞章集の文字譜や胡麻章と対応させ、伝承やアクセントについて考察したい。古浄瑠璃全般の《信田妻》の詞章や文字譜などとの比較研究も行う。
また、長唄の旋律をはじめ、アクセント研究にとって重要な資料となる小十郎譜は大正期に成立した初版本以来、特に唄の旋律に改訂が行われてきたことが、昨年度刊行した『長唄の伝承』で明らかとなった。しかし、初版本以降の各版を網羅的に取り上げて、その変遷を解明した研究はまだ見られない。そこで、小十郎譜について、初版本から調査して、改訂の過程を明らかにしたい。また、長唄の囃子については、当年度から始めた田中佐幸氏の聴取を次年度も引き続き行いたい。

Causes of Carryover

当年度は、岩瀬文庫における調査を予定していたが、実現できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は、岩瀬文庫と松浦史料博物館における調査をはじめ、演奏者などの聴取、復曲料、資料の収集などに使っていきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 近衛流書体謡本の表記をめぐって―元和卯月本から明和改正謡本へ―2024

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Journal Title

      国文目白

      Volume: 63号 Pages: 24-39

  • [Journal Article] 『古頭付』から読み解く江戸初期以前の一噌流アシライ2024

    • Author(s)
      高桑いづみ
    • Journal Title

      能楽研究

      Volume: 48 Pages: 19-61

  • [Presentation] 長唄における歌詞改訂ー3回の改訂を中心に2024

    • Author(s)
      配川美加
    • Organizer
      楽劇学会 第116回例会
  • [Presentation] 陰囃子のいろいろー歌舞伎舞踊と日本舞踊から考える2023

    • Author(s)
      配川美加
    • Organizer
      楽劇学会 第31回楽劇学会大会
  • [Presentation] 長唄における歌詞改訂ー1875年(明治8)の『露の転文』を中心に2023

    • Author(s)
      配川美加
    • Organizer
      eajs
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi