• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

バイオサイエンスの時代における生の哲学と芸術ー生資本と21世紀の批判のエコノミー

Research Project

Project/Area Number 22K00138
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

清水 知子  東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 准教授 (00334847)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords生命 / 芸術 / 死 / テクノロジー / バイオアート / AI
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、生政治/死政治をめぐって生命と科学が交錯する様々な芸術作品に焦点をあてながら、以下の3点を中心に考察しするものである。第一に、新しい科学技術を使い、人間の身体能力を拡張し「サイボーグ」化を加速、強化していこうとする「トランスヒューマニズム」をめぐる議論の再考、第二に、マンモスをはじめとする絶滅危惧種の保護や再生に見る「生」と「死」をめぐる最先端の生命科学とデザイン・アートとの関係、そして第三に、生殖に関する技術操作(クローン、人工授精、代理母など)が可能になる現状において、生の生産そのものの歴史のなかに刻印されてきた科学とジェンダーの不均衡な権力関係をアートを通して批判的に再考することである。2022年度は初年度として、基本的な文献を整理するとともに、アーティスト、科学者との議論を通して知見を深め、国内外の研究会お呼び学会でその成果の一部を発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度は(1)先行研究、従来の芸術、生命、科学、テクノロジーをめぐる理論的文献の整理、(2)生命とその表象について、バイオアート、スペキュラティヴ・アート、AIに関する作品の調査、関連資料の収集、科学者、アーティストへのインタビュー調査、(3)研究インフラの整備を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目にあたる2023年度は、前年度の研究成果をもとに芸術と科学、生命とテクノロジーに関する具体的な作品と関連資料を整理し、アーティスト、科学者にインタビュー調査を行う予定である。また同時に、それらがどのように発信、受容されていたのか、生命をめぐる認識がいかに変容しつつあるのかを、具体的な調査をもとに考察を進め、アーティスト及びキュレーターを招聘してシンポジウムを開催する予定である。また昨年度の成果の一部は7月にインドで開催される国際学会において発表することが決定している。前年度の研究発表をさらに展開させ、積極的に国内外の学会および研究会で成果を発表し、論考としてまとめていく。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 8 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 魔女とアート2023

    • Author(s)
      清水知子
    • Journal Title

      Tokyo Art Beat

      Volume: ー Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] [書評] 長谷川祐子編『新しいエコロジーとアート』2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3561 Pages: 6

  • [Journal Article] 21世紀の暴力とメディア学の未来:ようこそ、「インフォカリプス」の世界へ2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Journal Title

      メディア研究

      Volume: 101 Pages: 65-79

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「秘密」の声を引き継ぐーアセンブリ(不)可能性の政治学2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Journal Title

      福音と世界

      Volume: ー Pages: 6-11

  • [Journal Article] 台座の戦車は再び戦場へ繰り出す夢を見るか2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Journal Title

      融

      Volume: 30 Pages: 22-23

  • [Journal Article] 交差性(インターセクショナリティ)と階級概念をめぐる覚書2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50(5) Pages: 196-206

  • [Presentation] アーティストトーク+作品上映:葉山嶺2023

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      恵比寿映像祭2023コミッション・プロジェクト
    • Invited
  • [Presentation] 美術館と環境アクティヴィズムの現在2023

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      東京大学文化芸術におけるSDGs連続レクチャー 持続可能な社会と文化芸術
    • Invited
  • [Presentation] ねこ道のススメーケア、絵画、革命 (対談)2023

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      豊田市美術館「ねこのほそ道」展
    • Invited
  • [Presentation] 「アニマティックスについて: アーティストのアニメーションの新しい生活世界について考える (討議者)2023

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      国際会議 ポストメディア東京会議2023
  • [Presentation] ラウンドテーブル・ディスカッション 「(ポスト)メディア研究の現在と未来」2023

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      国際会議 ポストメディア東京会議2023
  • [Presentation] Ecology in the Age of the Wretched of the Screen2023

    • Author(s)
      Tomoko Shimizu
    • Organizer
      Screens and Energy Symposium
    • Invited
  • [Presentation] ジュディス・バトラー『非暴力の力』をめぐる問い2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      フーコー研究フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] クィア理論と暴力の政治学──ジュディス・バトラーにおける生/性の哲学の可能性と陥穽2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      日本ラカン協会大会
    • Invited
  • [Presentation] メディウム/メディアとしてのコンピュータ (討議者)2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      日本メディア学会秋季大会
  • [Presentation] 移動と芸術の政治学2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      上野台地芸術フォーラム2022
    • Invited
  • [Presentation] 構造としての国家・共同体と個人2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      関西学院大学【多様性との共生】研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 企画パネル 21世紀の戦争と表象 (討議者)2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      表象文化論学会第16回大会
  • [Presentation] 21世紀の政治・メディア・デモクラシー:ネグリ/ハートの『アセンブリ―新たな民主主義の編成』(岩波書店、2022 年)を中心に2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      日本メディア学会春季大会
  • [Book] ねこのほそ道2023

    • Author(s)
      清水知子
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      torch press
  • [Book] 7・8元首相銃撃事件 何が終わり、何が始まったのか?2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 非暴力の力(共訳)2022

    • Author(s)
      清水知子
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      青土社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi