2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K00144
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
中原 ゆかり 愛媛大学, 法文学部, 教授 (00284381)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 太鼓音楽 / 創作太鼓 / 組太鼓 / 民俗芸能 / 伝統 / 創造 / 世界音楽 / 新型コロナ |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度から新型コロナウイルスの影響により、県外出張や現地調査が制限されてきた。そのため、(1)手元にある太鼓関係の音響・動画資料のデジタル化と整理をおこない、(2)既につきあいのあるグループのメンバーと電話やメール等を利用して連絡をとり、(3)図書館や自治体等の施設が閲覧を許可する時期(感染が少ない時期)には、出かけていって資料収集をおこなってきた。(4)2022年度に関しては、コロナによる制限が緩和されてきたため、いくつかのグループについては現地での資料収集を行うことができた。 2022年度の成果は、次の3点である。(1)1980年代から1990年代の「太鼓ブーム」の時期に結成された愛媛県内の太鼓グループについてのエッセイを公表し、地域にとって新しかった創作太鼓が地域の民俗芸能となるまでの過程、諸要因を明らかにした。(2)研究代表者が所有している古い録音や動画について、デジタル化したものを現地の担い手たちに送付、共有してきた。送付した資料の中には現地において伝承が途絶えてしまったレパートリーも含まれており、グループによっては復活するための練習等を始めたという連絡も受けている。(3)コロナ禍、活動を制限される中で、楽器としての太鼓の手入れに力をいれているグループも多くみられた。革の張り替えの際には、太鼓の内側に銘文が書かれているのを見ることができ、写真に撮った資料を見せていただいた。銘文の内容を解読することで、モノとしての太鼓の移動を考える糸口となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既につきあいのある太鼓グループ、太鼓系芸能の担い手たちと連絡をとりあい、資料の交換や有意義な意見交換をおこなうことで調査、研究をすすめてきた。だが、新型コロナ以降、新たなグループの調査はできていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、資料のデジタル化や担い手たちとのコミュニケーションの維持、資料収集、調査をすすめていく。また2022年度には、一部の行事等が復活しており、グループ外や県外、国外からの来訪者を抵抗なく受け入れるようになるまでにもう一歩というところだと推察している。2023年度にコロナ禍の緩和がよりすすめば、これまでつきあいのなかったグループとも新たにつきあい、調査をすすめていきたいと考えている。
|