• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

造形表現における数理的構造を基盤とした形の配置方法の体系化

Research Project

Project/Area Number 22K00198
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

上浦 佑太  筑波大学, 芸術系, 助教 (50633187)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsフレームワーク / 配置 / 構成
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、フレームワークに基づく制作プロセスを5段階の基本プロセス(「Ⅰ:フレームワークの設定」「Ⅱ:基準要素の選択」「Ⅲ:配置計画」「Ⅳ:操作内容の設定」「Ⅴ:操作の実行」)と適宜加わる2種類の処理(「オプションA:フレームワークの変形」「オプションB:プロセスの循環」)に整理し、これらに作品事例を当てはめて矛盾が生じないことを確認した。構成プロセスの各ステップにみられる代表的な選択肢を整理したことにより、各選択肢に対応する事例を効率よく集められるようになった。制作プロセスの体系化はフレームワークに基づく構成の幅広い展開を俯瞰的に眺めることができるだけでなく、個々の作品の組成を分析的に考察する上でも有用である。
制作プロセスの体系をふまえた事例調査と分析に加え、今年度は制作実践にも着手した。制作プロセスの体系を念頭に置くことで発想段階にどのようなメリットがあるのか、作り手の立場から実践的に検証した。主に「Ⅲ:配置計画」のステップにおいてラベルの分布を制御する要素として取り上げた「割り当て」「位置」「向き」「大きさ」「形」「ラベル種」の6要素に注目して構成した。6要素の1つまたは複数を組み合わせて変換対象とすることで、明確に異なる条件下で構成を展開できることが確認できた。適宜加わる2種類の処理として取り上げた「オプションA:フレームワークの変形」「オプションB:プロセスの循環」についても、それぞれ制作実践をし、それぞれの処理により得られる表現効果と構成の要点について考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はフレームワークに基づく制作のプロセスを整理して体系化したうえで、これをふまえた制作実践に着手することができた。当初は体系に沿って事例収集と考察をするまでを目標としていたが、想定よりも早く体系の大枠を組むことができたため、これに基づいて作り手の立場から制作実践も実施することができた点では、順調な進展であったと捉えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度まとめたフレームワークに基づく構成の体系について、基本プロセスの5段階と適宜加わる2種類の処理に関しては大枠としてまとめることができた。さらに、各ステップにおける方法論についてもいくつかの選択肢に分けることができそうなので、来年度はその分析を進める。さらに、それらの選択肢に対応した構成の実践研究にも着手する。

Causes of Carryover

購入しようとしていた図書資料が手に入らず、購入を来年度に持ち越すことになったため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi