• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

小型モーションキャプチャによる"音の表情"を創る手指の動きの重要性の解明

Research Project

Project/Area Number 22K00211
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

大島 千佳  佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (10395147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 功一  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (50418498)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords手指の動きと音の表情
Outline of Annual Research Achievements

本研究の学術的問いは,ピアノの鍵を押すことで実行される「音の表情」に,奏者の手指の動きはどの程度影響を及ぼしているか,を解明することである.音の表情を創り出すことに対して,手指の動きは十分条件ではない.結果として適切な思い通りの音の表情を実現する打鍵・離鍵ができればよいので,打鍵前の手指の動きは限定されない.しかし,実際には一流のピアニストの映像では,手指の動きは多彩で,それにより多彩な音の表情を実現しているようにみえる.またピアノレッスンでも生徒が望みの音の表情を出せないときに,手指の動きから打鍵・離鍵を指導することも多々ある.そのような中,手指の動きを数値的に解析し,音の表情に大きく影響していることを科学的に示すことができれば,客観的に判り易い手指の動作を元にした,家庭でのピアノ学習に活用する意義が明確になる.
今年度は,機械学習を使って,手指の動きから12種類の音の表情のグループ分けが可能かを検証した.1人の奏者(研究代表者)が,3音から成る和音(ドミソ)を,12種類の音の表情でそれぞれ100回ずつ演奏し,手指の動きの動画を収録し,Google MediaPipeで検出されたランドマークの座標を取得した.同時にMIDIデータにより打鍵・離鍵時刻,打鍵・離鍵速度を取得し,想定した表情の音であるかを検証した.ランドマークの各座標データの8割を機械学習に使用し,残りの2割の座標はテストに使用した.その結果,F1は0.94~1.00,正解率は0.99であり,この学習モデルはランドマークの座標から12の異なる音の表情を推定できることがわかった.このことから,時系列における各ランドマークの座標値と音の表情とに関係があることがわかった.この結果は国際会議HCII2024(2024年6月末)で発表予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本申請の中心となる実験を実施できた.

Strategy for Future Research Activity

本実験のデータを使って,意図しない音の表情になったときの,離鍵速度と手指の動きの解析を進める.さらに,ピアノの演奏表現を習得するための適切な支援方法を明らかにする.

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Examining the Relationship between Playing a Chord with Expressions and Hand Movements Using MediaPipe2024

    • Author(s)
      Chika Oshima, Taiyo Takatsu, Koichi Nakayama
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 14691 Pages: -

    • DOI

      10.1007/978-3-031-60124-8

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi