• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

戦後日本美術批評史の構築:1980年代以降を中心に

Research Project

Project/Area Number 22K00231
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

筒井 宏樹  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (40707064)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords美術批評 / アート・コレクティブ
Outline of Annual Research Achievements

主に1990年代以降の日本の美術批評を調査した。1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災、2020年の新型コロナウイルスといった社会的出来事をそれぞれ節目として捉え、それら以前・以後でどのように言説が異なっているのかを調査した。また、2011年の東日本大震災以降の美術状況を「アート・コレクティブ」の時代として捉え、Chim↑Pom、梅津庸一の主宰するパープルームなどを中心に検討している。自身が論考や相関図の作成で関与した『美術手帖』2018年4・5月合併号「アート・コレクティブ」特集を踏まえ、発展的に考察を行っている。その成果は刊行予定の単著に組み込まれる予定であるが、関連したアウトプットとして、「「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦」(『美術手帖』2024年4月号(『美術手帖』2024年4月号書評)がある。
また、本研究課題の前段階となる1970年代以前の美術動向についても調査した。具体美術協会からもの派が戦後日本美術の主流の美術動向として語られることがあるが、一方で黒ダライ児『肉体のアナーキズム 1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈』(グラムブックス、2010年)など、1960年代の反芸術といった美術動向の再評価も進んでいる。本研究では、1960年代の反芸術の美術家たちが1970年代以降にどのような活動をし、いかなる言説を構築していったのかを調査している。関連したアウトプットとして、「あさいますお論:尖底点の視点、曺良奎論から」(『REAR』第50号、2024年3月、68-76頁)を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進展はおおむね順調である。アウトプットに関しては、刊行予定の単著を準備している。

Strategy for Future Research Activity

(1)引き続き2000年以降の日本の美術批評の言説を調査・検討していく。特に震災など社会的出来事と美術批評の 関係について探っていく。(2)地方の美術批評の言説についても調査していく。そのうえで、ミニコミ誌、機関誌などのリトルマガジンも含めて収集・調査をすることで、情報量を増やすことを目指していきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] あさいますお論:尖底点の視点、曺良奎論から2024

    • Author(s)
      筒井宏樹
    • Journal Title

      REAR

      Volume: 50 Pages: 68-76

  • [Journal Article] 「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦2024

    • Author(s)
      筒井宏樹
    • Journal Title

      美術手帖

      Volume: 76(1101) Pages: 256

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi