2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K00256
|
Research Institution | Tama Art University |
Principal Investigator |
菊地 武彦 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (20407779)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ポリビニールアルコール / PVAL / 日本画 / メジウム / 膠 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本画の画材は、高価なものが多く、制作には高額な費用がかかる。また、日本画の画材の中でも特徴的な岩絵の具や膠は、現在廃盤になるものも多く、その生産が危機的状況に置かれている。日本画のメジウムとして幅広く使用されてきた三千本膠(和膠)の唯一の製造工場が2010年に廃業し、生産・品質が不安定な状況となった。それに替わる新たな膠製品が開発されているが、どれも材料に膠を使用しており、膠に替わるメジウムによるものではない。 そこで本研究では、これらの問題解決策として、安定した供給、安全な使用、安価な価格、容易に使用できる性質の特徴を持った新たな日本画材料の開発をおこない、日本画材料が伝統を踏まえた上で、誰でも扱うことのできる現代的な材料として位置づけられ、広く使用されることを目指す。 膠に似た性質(お湯にとけて水に溶けない)を持つ機能性PVAL製品を用いて検証し、「①日本画材を使用するための職人的な修練からの解放」、「②これまでの画材では不可能であった表現方法(画材の持つ厚塗り等)の拡大」を目指す。 研究概要は、様々なメーカーで製造されている機能性PVAL製品を用い、膠と同じ点や違いを明快にしてゆく。具体的には柔軟性、接着性、発色、耐久性、抗菌性、水干絵具、岩絵の具、胡粉、箔等に対しての相性、材料の扱いやすさ等を膠と比較し、さまざまな材料との相性について検討し、膠に対してすぐれた点、劣った点を洗い出し、実用を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は機能性PVAL製品を用い、膠との比較をおこないながら実用を目指すものであるが、具体的には以下の研究を不順におこなってゆく。 1資料収集、専門家、研究会(膠文化研究会、保存修復研究会等)への聞き取り調査。(現行の膠の性質や、特徴、問題点等について調査)。2経年変化への耐久性(被曝検査、専門機関による検査)。3絵の具の発色、画面への固着性(膠、アクリル等との比較)。4基底材への影響(変色、剥離等の調査)。5溶解実験。6ペーハー検査(アルカリ性・酸性・中性)。7毒性検査(成分分析)。8発色や保存性の問題の調査。9完成したメジウムを使って絵画制作を行う(アンケート調査、制作依頼) これらの中で初年度におこなった研究は1、2、3、4、5、6である。絵画作品に使用する場合、その耐久性が求められ2~3年では結論が出せないことが多いので2、3、4、8は科研費による研究期間終了後も継続的に研究を進める必要があるが、初年度は順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年間で実用に結びつけるためには早急な臨床実験が不可欠である。そのため、2023年度中に日本画家へにPVALで作ったメジウムの提供をおこないたい。6のペーハー検査、7の毒性検査をへて、膠に近い性質のPVAL製品を選別し速やかに9の絵画制作の依頼に着手したい。日本画の制作は画家により様々なスタイルがあり、メジウム濃度や手法は千差万別だ。今までは膠がすべてこれらをになってきたのであるから、本研究のPVAL製品がどれほど使用可能性があるかは使っていただくのが肝要である。 様々な使い方を経験したうえで、3の絵の具の発色、画面への固着性(膠、アクリル等との比較)や4の基底材への影響(変色、剥離等の調査)に結びつく。 一番の問題は経年変化への耐久性がどれほどあるかということである。戦後絵画修復に使われたPVAL製品が近年になり白濁、剥離を起こしている問題であるが、これは2の経年変化への耐久性(被曝検査、専門機関による検査)を経てもなかなかわからない。50~60年後の経年変化は実験ではわからず、実験できるのはせいぜい数年間の経年変化だ。 その意味で本研究は科研費での研究期間が終了しても継続的な研究が必要である。
|