• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

情報処理技術による芸術表現~音楽創作の変遷

Research Project

Project/Area Number 22K00258
Research InstitutionToho Gakuen School of Music

Principal Investigator

金子 仁美  桐朋学園大学, 音楽学部, 講師 (00408949)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords音楽 / 音響
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、研究初年度の計画に沿って、歴史的文脈の調査研究を中心に実施した。
音響を駆使した創作の20世紀以降の歴史研究として、ジェラール・グリゼイ(1946-1998)の作品と書き残した文章を分析した。
まず、とんど研究されていない他分野との関連を調査、研究した。具体的には、美術のさまざまな展開のうち、グリゼイの動向と重なり合うイタリアの現代芸術アルテ・ポーヴェラを調べ、カンバスから離れた創作、廃棄物や生活の道具などを表現の素材にする展開から、20世紀後半のフランスを中心に模索された楽音以外の音を創作に取り込む姿勢との照応を試みた。
次に、アルテ・ポーヴェラの由来となったポーランドの演劇に目を移し、そこで実験されたさまざまな身体表現による演劇の可能性を調査した。そこからは、音そのものを音楽作品の主要な要素とすることを宣言したグリゼイの姿勢と重なるものが見出せた。つまり、役者の身体によって物語を表現するのでなく、役者の身体そのものを表現する、という姿勢である。これらの他分野との関連について、一定の解明ができたことから、研究発表を行い、論文を執筆した。
その他、パリ第8大学では、コンピュータによる空間音響の研究、ライブ・エレクトロニクス作品の制作中の研究者、学生たちと議論を交わし、新たな音響を作り出すための歴史的探究として、邦楽器に着目し、講演を行った。それに対しての議論も、フランスの研究者、学生たちと活発に行われた。
もう1つの成果として、これらのことを踏まえ、オンド・マルトノとトロンボーンのための新作を初演した。20世紀に誕生した電子楽器、オンド・マルトノがトロンボーンとどう音色を融合されるのか、その差異を出せるのか、といった音響的な視点から創作が実施された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究会での発表、論文執筆、新作初演と海外出張を実施したことで、研究を多角的に進めることが出来た。コロナ対応による行動制限の緩和と、コロナ禍で一般的になったオンラインの活用により、柔軟な体制を取りつつ研究を進めた。オンラインでの研究発表は、スケジュールの調整がつきやすく、また資料の文字情報も見やすく提供できる利点があった。
海外出張では、コロナ禍で中断している録音企画を再開する予定であったが、現地の関係者の都合が急遽悪くなり、僅かな全身しか叶わなかったが、今年度に継続する方向で検討している。
作品制作による研究も、コロナ禍では実施できなかった電子楽器オンド・マルトノの使用が認められ、楽器と電子音の融合と隔離といった問題に取り組めた。
またこれらの研究により教育面でも、学生の作品制作への指導においてコンクール受賞などの一定の成果を出すことが出来た。

Strategy for Future Research Activity

今年度も継続して、調査研究、論文執筆、作品発表を行う予定である。
20世紀後半からの音楽作品において、時間の捉え方が大きく変わったと考える。その根拠や具体例などの研究を進める。
研究書の解読、作品制作からの研究のほか、音響心理の聴覚実験を新たな研究方法とし、情報処理技術を用いた芸術作品の分析も実施したい。これらを研究発表や論文などで提示することを目標とする。
また、今年度に実施できなかったコロナ禍で中断している録音記録の作成にも取り組みたい。

Causes of Carryover

今年度は、成果物の録音費用などの予定があるため、人件費、物品費の支出を繰り越す計画である。具体的には、録音費、編集費、演奏費、スタジオレンタル費、機材レンタル費などがあげられる。
聴覚実験では、実験の進捗状況が良い場合は多くの人件費が予想される。
また、資料研究の許可が出た場合は、海外出張も追加する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 貧しい音楽、、ジェラール・グリゼイの作曲概念と他分野での表現法の照応2022

    • Author(s)
      金子仁美
    • Journal Title

      桐朋学園大学研究紀要

      Volume: 48 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 楽器の音色研究 邦楽器2023

    • Author(s)
      金子仁美
    • Organizer
      パリ第8大学人間科学館
  • [Presentation] 貧しい芸術2022

    • Author(s)
      金子仁美
    • Organizer
      芸術と社会研究会(オンライン)
  • [Presentation] アクア3Dモデルによる音楽132022

    • Author(s)
      金子仁美
    • Organizer
      日本作曲家協議会
  • [Presentation] 炭酸 3Dモデルによる音楽142022

    • Author(s)
      金子仁美
    • Organizer
      全音楽譜出版社「4人組とその仲間たち」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi