• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

アッバース朝でのギリシア科学への関心の勃興とは:ハバシュのズィージュを手掛かりに

Research Project

Project/Area Number 22K00269
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三村 太郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50782132)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsイスラーム科学 / アッバース朝 / ズィージュ / ハバシュ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ハバシュのズィージュの全容を解明し、それを踏まえて「なぜマームーン期にギリシア科学への関心が高まったのか」に答えることを主眼とする。そのため、まず、入手できた二つのアラビア語写本を文献学的に精査し、そのアラビア語本文を確定し、さらにその英訳を作成することに取り組んできた。一年目は、入手済みのハバシュのズィージュのアラビア語写本二つを校訂し、そのアラビア語本文の確定を行ったが、本作品は、イスタンブール写本で150フォリオにも及ぶことからもわかるように大部なものなので、本文の校訂作業を一年で終了できなかった。二年目は、一年目で完成できなかったハバシュのズィージュのアラビア語本文の内容を完成させてからその内容を分析し、その詳細の検討を目指した。その過程で、本ズィージュの英訳を行う。また、一年目と二年目をかけて本ズィージュ全文を校訂・英訳するとともに、ハバシュと同時代の科学の担い手たちの科学作品を収録した写本を可能な限り収集し、マームーン期の学者たちの間での天文学者・占星術師ハバシュの位置づけを明確にすることを目指した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象文献の量が予想よりも多かったため、当初の計画に比べて少し遅延している。

Strategy for Future Research Activity

遅延したテクストの検討を遂行し、英訳を完成させたい。

Causes of Carryover

予定した出張が減ってしまったため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Barhebraeus between Ptolemy and Tusi: the Influence of Tusi’s Hay’a Works on Barhebraeus’ Ascent of Mind2023

    • Author(s)
      Taro Mimura
    • Journal Title

      Historia Scientiarum

      Volume: 33 Pages: 25-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イスラーム科学と計算―一〇進法と六〇進法の融合2023

    • Author(s)
      三村太郎
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 7月号 Pages: 201-210

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi