• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The interaction between govermental institutions and research communities in establishing new research plans and organizations of particle and nuclear physics.

Research Project

Project/Area Number 22K00286
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

高岩 義信  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 協力研究員 (10206708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 光司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, ダイヤモンドフェロー (90173236)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords原子核研究将来計画 / 文部省学術審議会 / 研究者コミュニティ / 大学共同利用研究機関 / 大学附置研制度改革
Outline of Annual Research Achievements

1960年代の「原子核研究将来計画」では、当該分野の共同利用研究施設である東京大学附置・原子核研究所を拠点とし日本学術会議・原子核特別委員会に集結する研究者のコミュニティによる加速器の設計および測定器の開発が行われ、素粒子研究所という新たな共同利用研究機関の設立を目指した。文部省ではそのような大型計画を進めるための制度設計のための協議が学術奨励審議会およびその後継の学術審議会において始まった。その一方で他分野からも出されていた大きな研究計画は、その体制のひな型となるはずの素粒子研究所の体制が定まるまで、進行が抑えられる結果となっていた。またその頃は大学において紛争の多発する時期と重なり、文部省では既存の大学の附置研を含む組織制度の改革が課題として認識されていた。そのため、新たな研究施設を要請するさまざまな将来計画には少なからぬ影響を与えることになったと見られる。
高エネルギー物理に分野を限定した高エネルギー物理学研究所が大学から独立した国立の共同利用機関として設立された後は、他分野の大型計画をこの方式で設置する道が開かれたのと対照的に中規模の大学附置の施設での将来計画は、研究者のコミュニティの圧力と大学のイニシアティブが対抗する構図が顕著になったのではないかという仮説が、検証すべき課題としてここで浮かび上がった。
以上の考察のもとに手始めに、これまでの原子核将来計画の調査を行ってきた経験を活かし、「素粒子研究所」を推進した高エネルギー分野と密接にかかわりのある宇宙線と低エネルギー原子核分野の将来計画についてまず調査することにし、現段階は、そのための資料の調査及び当時の関係者への聞き取り調査を開始したところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

最優先の調査の対象と考えた宇宙線分野の資料調査において、その分野の中心的な共同利用研究機関である東大附置宇宙線研究所に重要な資料が確保され残っていると期待し調査したがそうではなかった。最初期の大学附置の共同利用研として京都大学の基礎物理学研究所と同時期に設置された東大の宇宙線観測所は固有の研究者ポストを持たないものであったので研究者による運営の記録がシステマティックに保存されたか定かでない。また宇宙線研究の共同利用研として拡充すべく宇宙線観測所に統合された原子核研究所の宇宙線部の記録は、原子核研究所の資料とは異なる管理のもとに置かれた。さらには敷地の移転があったので、その折に重要な資料が紛失したか整理の対象とされたか、管理状況がいまとなっては確認が難しい。KAMIOKANDE にみられるように中心となる研究プロジェクトに変化によって研究者コミュニティの重心の移動があり、研究所とコミュニティとの関係もまた変化したことの影響があったのではないだろうか。そのため、コミュのティの活動記録のようなものが研究機関の組織の記録としては重要視されなくなったとも想像される。そのような結果として、重要な資料がすぐには見つからない状況になっていると思われる。
また、当時の研究者のキーパーソンの多くが他界したりすでに高齢となっており、情報を提供してもらえると想定した方も、おりしもコロナウィルス蔓延によって面接してのインタビューは控えざるを得ない状況になるなど、タイムリーにインタビューが可能かどうか容易に見通しが立てられなかった。その状況を回復すべく、これからの予定としてその計画を具体化して実施することが喫緊の課題である。

Strategy for Future Research Activity

宇宙線研究の記録資料については、再度、研究所のどこかに残されていないか確認するとともに、そこには保存されていない記録資料および公的には研究所とは独立した組織である研究者コミュニティの記録も含め、個人研究者の管理の下で保存されているものがないか、調査を行いたい。また、候補として上がっている研究者との調整を行いインタビューの予定を具体化すること、およびこれまで候補として想定していなかった研究者にもインタビューを実施する可能性を検討する。
それと並行して宇宙線分野のみにこだわらず低エネルギー原子核分野の計画へと当研究の重点を移すことを検討する。低エネルギー分野は高エネルギーに比べれば規模が小さいので、日本の中に複数の拠点があり、それぞれの独自性をもった研究活動と将来計画を実施・検討してきている。それぞれについてうまくいったもの、あるいは停滞してしまったものの比較をすることが興味深い。その際に、それぞれの研究施設の計画をサポートする研究者のグループが協調したか、競合したかが興味深い問題として現れる。そのような検討課題の可能性として原子核研究所が「素粒子研究所」計画のあと独自の将来計画を打ち出す動きがいくつかあったが、核研としてそれを大きく進めることは必ずしも成功していないと見られる。その経緯についての資料はKEKの史料室のように比較的入手しやすいところにあると期待される。

Causes of Carryover

資料調査およびインタビュー聴取による情報収集を予定通り進められなかったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 原子核研究将来計画における加速器の機種2023

    • Author(s)
      平田光司、高岩義信
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 62 Pages: 151-167

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原子核研究所電子シンクロトロンの建設と原子核研究将来計画への 影響2024

    • Author(s)
      平田光司、高岩義信
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] KEKに保存される東京大学原子核研究所にかかわる資料について2024

    • Author(s)
      高岩義信、平田光司
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] 1970年前後の「原子核研究将来計画」関連諸分野の動向と共同利用研究所2023

    • Author(s)
      高岩義信、平田光司
    • Organizer
      第70回 日本科学史学会 年会
  • [Presentation] 原子核将来計画で志向された研究体制構想2023

    • Author(s)
      平田光司、高岩義信
    • Organizer
      日本物理学会 第78回 年次大会
  • [Presentation] 原子核将来計画に対する学術審議会(文部省)の研究所体制案への原子核特別委員会と研究者の反応2023

    • Author(s)
      高岩義信、平田光司
    • Organizer
      日本物理学会 第78回 年次大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi