• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

清末の中国外交官が見た明治日本ー清国駐日公使館随員孫点の記録を中心として

Research Project

Project/Area Number 22K00312
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

陳 捷  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords日中文化交流史 / 駐日公使館の文化活動 / 孫点
Outline of Annual Research Achievements

明治以降、日中両国の人々は両国間を往来して直接交際できるようになり、文人・学者間の交流も一層拡大し、それ以降の文化交流の基礎を築いた。この時期に日本に滞在した中国人の記録は近代における両国人の相互認識の変遷や明治期の日本社会を理解する際の重要な手がかりである。本研究においてはこの分野の研究の深化を図り、日本に四年間滞在した、清国駐日公使館の随員である孫点に着目し、彼が編集した日本人との漢詩唱和集および従来ほとんど知られていなかった日記、詩文集などの数多くの未刊自筆稿本の整理、研究を行い、彼と同僚たちによる日本社会に対する観察と記録を分析し、特に書画会、詩文結社などの文筆活動を通しての両国人の交流の様子と、それを通して得られた相互認識の変遷とについて検討していきたい。また、孫点らと関係する日本人の記録なども照合し、明治前期に日本に滞在していた中国人の日本社会に対する観察や日本の知識人社会とのかかわりに関する多くの新しい情報を提供することができるものと思われ、近代日中文化交流史上の空白を埋めることができるのみならず、当該研究分野の新しい展開を導くきっかけとなることも期待されるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

孫点日記と未刊詩文集の整理、標点は概ね順調に進み、日記のほぼ全部と詩文集の半分まで進んでいる。また、日本国内においては、すでに長崎・神戸・大阪・四国などの図書館・博物館・郷土資料館などで資料調査を行い、孫点および彼と同時代に日本に滞在していた清国の文人たちの足跡を追跡し、一部の新資料を発見した。ただし、コロナウイルスの影響で2022年度で中国への渡航はまだ難しく、予定していた中国の各地への資料調査についてはまだ実現できていない。

Strategy for Future Research Activity

最近中国への渡航は可能となり、先日すでに北京に渡り国家図書館での調査を実現したので、今年度はまずできるだけ予定していた中国各地での資料調査を行いたい。また、今までの文献調査において得た知見をできるだけ早く論文としてまとめ、機会を得て内外の学会へ向けて発信していきたい。

Causes of Carryover

コロナウイルスの影響で2022年度で中国への渡航はまだ難しく、予定していた中国の各地への資料調査についてはまだ実現できていない。そのため、次年度使用額が生じた。幸い最近中国への渡航は可能となり、2023年度において予定していた中国各地での資料調査を行いたいので、その際にこの使用額を使いたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 服部宇之吉『北馬録』解題・翻刻2023

    • Author(s)
      陳捷
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要(東京大学東洋文化研究所)

      Volume: 第182冊 Pages: (63)-(101)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安井小太郎『寓燕日記』解題・翻刻2023

    • Author(s)
      陳捷
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要(東京大学東洋文化研究所)

      Volume: 第183冊 Pages: 1-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森琴石ゆかりの中国書画および書簡資料について―来舶清人との交流を中心に―2022

    • Author(s)
      呉孟晋 陳捷
    • Journal Title

      学叢(京都国立博物館)

      Volume: 第44号 Pages: 79-109

  • [Journal Article] 江戸中後期好古家による古典籍装訂・装具研究について2022

    • Author(s)
      陳捷
    • Journal Title

      高田宗平編『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』

      Volume: - Pages: 415-445

  • [Presentation] 今関天彭と『近代支那の学芸』2023

    • Author(s)
      陳捷
    • Organizer
      東アジアの近代化と日本漢学の変容―今関天彭の蔵書構築を端緒として―」国際研究集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 関於十九世紀七、八十年代中国書画家游歴日本的考察―以画家王寅為例2022

    • Author(s)
      陳捷
    • Organizer
      中国近現代美術留学史料与研究工作坊(中国芸術研究院美術研究所)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本医学古籍晩清流入中国的商業渠道――以王寅東壁山房為例2022

    • Author(s)
      陳捷
    • Organizer
      「中国古代医学文献的現代闡釈」国際シンポジウム(中国・首都医科大学(オンライ)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi