• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

『現代詩手帖』および思潮社を中心とする1960年代日本現代詩研究

Research Project

Project/Area Number 22K00313
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

疋田 雅昭  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70469477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 邦彦  駒澤大学, 文学部, 准教授 (30350383)
宮崎 真素美  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (50249281)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords現代詩 / 思潮社 / 現代詩手帖 / 1960年代
Outline of Annual Research Achievements

初年度は前研究三年間の総括を4月にZOOMの公開研究会として実施し、疋田の担当する「ユリイカ」、加藤の担当する「現代詩」、宮崎の担当する「詩学」についての研究成果を確認し1950年代の詩壇の諸相を明らかにした。それまでの研究を受け、12月に本研究の対象とする「現代詩手帖」成立までの過程として、「文章倶楽部」や思潮社の成立期における情報を整理し、三人のそれぞれの立場から「現代詩手帖」創刊号に至るまでの問題点を整理する公開研究会を実施している。
疋田の研究成果は、以下の2つの研究発表。戦後詩雑誌研究会 第6回(2023年3月28日)における「「現代詩手帖」創刊前夜から見えるもの」、戦後詩雑誌研究会 第5回(2022年9月24日)における「第一期「ユリイカ」のあゆみ」。
加藤邦彦の研究成果は、「「現代詩」10年の歩み――これまでの研究を振り返る」と「「文章倶楽部」から「文章クラブ」「世代」、そして「現代詩手帖」へ」の日本の研究発表(発表学会は疋田と同じ)。雑誌論文として「「現代詩」の終焉――一九六二―六四年の現代詩の会の動向を中心に 付・「現代詩」関連年表」『駒澤國文』第60号、pp.33-60、2023年2月。「「現代詩」と関根弘――一九六〇―六二年の雑誌の動向と安保闘争の関わりを中心に――」『京都語文』第30号、pp.119-135、2022年11月。
宮崎真須実の研究成果は、「詩誌『詩学』の二〇年――昭和二二年~三九年」「詩人一〇〇〇〇人時代の詩と詩論―『現代詩手帖』前夜」が学会発表。論文として、「「歌う詩」と「考える詩」―詩劇をめぐる声―」『日本文学』 71(10) 37-46 2022年10月「詩誌『詩学』の世界(3)― 60年代のはじまり」『愛知県立大学説林』 (71) 1-21 2023年3月がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究会の成果を確認の上、本研究会で必要な雑誌「現代詩手帖」と「文章倶楽部」を全て入手し、研究会メンバーで共有(思潮社に了解をとっている)し、研究体制はほぼ整ったと言える。そして、前身雑誌にあたる「文章倶楽部」の研究を通じて、思潮社の設立時の諸問題を整理し、今後の研究の基本的な方針が見えて来た。

Strategy for Future Research Activity

三人は該当する時期の「現代詩手帖」を読み進めながら、各自の関心から研究を進め、その成果を年三回ほどの公開研究会で報告する。また、これまで三人が分担で担当してきた雑誌「ユリイカ」(疋田)、「現代詩」(加藤)、「詩学」(宮崎)についても、分析を進めながら、三人の関心が思潮社を中心に絡んでゆくことを目標にしている。
そして、三年目にむけ、それぞれの1960年代の時代様相に関する関心(主たるテーマ)の発見に繋げてゆきたい。

Causes of Carryover

予定していた研究会がZOOM開催となったため、名古屋までの二人分の宿泊費、交通費が発生しなかったことがある。その分、今年度は1つ多く公開研究会を開催し、その分の交通費等が発生するので、そこで使用される予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「詩誌『詩学』の世界(3)― 60年代のはじまり」2023

    • Author(s)
      宮崎 真素美
    • Journal Title

      愛知県立大学説林

      Volume: 71 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「現代詩」の終焉――一九六二―六四年の現代詩の会の動向を中心に 付・「現代詩」関連年表2023

    • Author(s)
      加藤邦彦
    • Journal Title

      駒澤國文

      Volume: 60 Pages: 33-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「「歌う詩」と「考える詩」―詩劇をめぐる声―」2022

    • Author(s)
      宮崎 真素美
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 71(10) Pages: 37-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「現代詩」と関根弘――一九六〇―六二年の雑誌の動向と安保闘争の関わりを中心に――2022

    • Author(s)
      加藤邦彦
    • Journal Title

      京都語文

      Volume: 30 Pages: 119-135

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「詩人一〇〇〇〇人時代の詩と詩論―『現代詩手帖』前夜」2023

    • Author(s)
      宮崎 真素美
    • Organizer
      後詩雑誌研究会 第6回 公開研究会報告
  • [Presentation] 「文章倶楽部」から「文章クラブ」「世代」、そして「現代詩手帖」へ2023

    • Author(s)
      加藤邦彦
    • Organizer
      後詩雑誌研究会 第6回 公開研究会報告
  • [Presentation] 「現代詩手帖」前夜と創刊号から見えるもの2023

    • Author(s)
      疋田雅昭
    • Organizer
      後詩雑誌研究会 第6回 公開研究会報告
  • [Presentation] 鮎川信夫と中原中也―「生命の倦怠」は「地球最後の日まで止むことがない」―」2022

    • Author(s)
      宮崎 真素美
    • Organizer
      中原中也の会
    • Invited
  • [Presentation] 詩誌『詩学』の二〇年――昭和二二年~三九年」2022

    • Author(s)
      宮崎 真素美
    • Organizer
      戦後詩雑誌研究会 第5回 公開研究会報告
  • [Presentation] 「現代詩」10年の歩み――これまでの研究を振り返る2022

    • Author(s)
      加藤邦彦
    • Organizer
      戦後詩雑誌研究会 第5回 公開研究会報告
  • [Presentation] 第一期「ユリイカ」のあゆみ2022

    • Author(s)
      疋田雅昭
    • Organizer
      戦後詩雑誌研究会 第5回 公開研究会報告

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi