2022 Fiscal Year Research-status Report
20世紀のルポルタージュ隆盛期における小説による現実性の表象手法についての研究
Project/Area Number |
22K00336
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
山崎 義光 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10311044)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 日本文学 / 20世紀 / ルポルタージュ / 小説 / 散文 / ジャンル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、20世紀半ば、グローバル化と大衆化の趨勢から現れたルポルタージュというジャンルと小説による現実性の表象との関わりをテーマとする。ルポルタージュは、グローバルな国際情勢(戦争)の動きと国民・大衆との関係を結びつける役割を果たす、事実に基づいた表象のジャンルとして定着したものと見ることができる。 そこで、本研究では(1)日本で「ルポルタージュ」が発生・定着した動向を明らかにする。(2)ルポと小説をともに書いた文学者の営為をあきらかにする。具体的には、戦前期における島木健作、戦後冷戦期における日野啓三を主たる対象とする。 (1)について、本年度は、ルポルタージュと呼ばれる散文ジャンルのカテゴリーが、日本においていつ頃から、どのような経緯の中から現れるようになったかについての基礎的調査を行った。本年度は1930年代までについて調査研究を行った。1920年代のプロレタリア文学運動の大衆化の中から現れはじめ、日中戦争下の1930年代に定着する。その成果の一部について、口頭発表を行った「1920-30年代における「中間」の問題圏とルポルタージュ」(日本近代文学会東北支部2022年度夏季大会、2022年7月)。 (2)は、戦前期と戦後期にルポルタージュを書くとともに小説家としても活動した2人の作家、島木健作と日野啓三の営為に関する基礎的調査研究にもとづき、事実の報道という枠組みに収まらない、現在的な社会動向と小説との関わりを2人の作家の営為を通して明らかにすることが目的である。これについては、基礎資料調査を進めているところであるが、次年度以降成果をまとめていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、「研究実績の概要」に記した(1)の点を中心に調査研究を進めた。ルポルタージュと呼ばれる散文のカテゴリーが用いられるようになった経緯について、新聞・雑誌における用例の収集と分析、とくに発生的に用いられるようになったプロレタリア文学運動のなかでの運動方針、理論的課題と雑誌発行、記事編集の実際とを調査研究し、1930年代後半にルポルタージュという用語が一般的にもちいられるようになった経緯を中心に調査研究を行った。この間の経緯をもっともよく体現していたのが石川達三だった。1930年代後半は、島木健作が小説家として活動をはじめ、地方・開拓地への旅行見聞にもとづいたルポルタージュを書いた時期にあたる。 現在までのところ、20世紀前半におけるルポルタージュというカテゴリーの発生と定着を中心に、その言葉が用いらた経緯を含めて調査研究を継続中である。あわせて、島木健作の営為をこうした背景のうちに位置づけ評価する研究を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は、第二次大戦期を経た戦後1950年代に、社会主義リアリズムの思潮が強まるとともにルポルタージュの隆盛期を迎える時期までを視野におき、先行研究をふまえながら、戦前から戦中・戦後までを見通した散文ジャンルとしてのルポルタージュ、ノンフィクションの定着・変容について調査研究を進める。新聞雑誌記事のほか、グラフ誌などの報道写真や映像による報道の状況をもふまえながら進める。 ルポルタージュが散文ジャンルの名称として定着するのは日中戦争の本格化した1937年で、戦地の状況報告に文学者がかかわった頃からである。戦争によって関心の高まった戦地や満州開拓地をはじめ、現地の報告であったとともに国策プロパガンダでもあった。文学者による1930年代までのルポをめぐる動向調査を進める。なかでも石川達三や大宅壮一らルポに高い関心を寄せた作家にも焦点をあて、同時代的な動向を踏まえることで、島木健作の地方・開拓地のルポが同時代的な動向のなかにどのように位置づけられるかという観点で位置づけを調査研究を行う。 戦後の混乱期から復興、高度成長期には激変する世相のルポが注目を集め、他方、戦後処理や冷戦体制化をめぐる国際問題に対する関心とともに、それらがルポの対象となり、小説の題材にもなった。開高健や大江健三郎など、この時期の作家たちの動向をふまえながら、日野啓三を位置づける。日野は、1950年代から60年代にかけて朝鮮戦争後の韓国・ソウルやベトナム戦争が本格化する頃のサイゴンで特派員として取材記事を書いた。この経験をもとに「報道」と「事実」の関係を問うた『ベトナム報道』を発表した。戦後、小説や映画の批評から出発しながら、記者として報道にかかわったのち、現在的でリアルなことを虚構の表象に求めた日野の営為を、ルポルタージュ史とのかかわりでどう意義づけるかを観点に調査研究をおこなう。
|
Causes of Carryover |
所属移籍のため研究資料等を移動する事情が生じ、資料の調査・収集を年度末に行うことが困難であったため一部を次年度に回すこととした。新たな所属先での研究環境を整え、研究に必要な機材、調査旅行費、資料収集費として使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)