• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

中世南都寺院における仏教史認識の研究―仏教史書と宗教的・政治的活動との相互関連

Research Project

Project/Area Number 22K00353
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

三好 俊徳  佛教大学, 仏教学部, 准教授 (00566995)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords仏教史認識 / 仏教史書 / 南都寺院 / 聖教 / 大須文庫
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、院政期から鎌倉時代にかけて東大寺や興福寺で成立した仏教史書を読み解くことから、南都寺院における仏教史認識の特徴を明らかにしようとするものである。そのため、具体的には、以下の2つの検討を行った。①東大寺で作成された『七大寺年表』や興福寺で編纂された『仏法伝来次第』がどのような歴史書を利用しているのかを明確にする。②①の作業をとおして、各書に特徴的な記事を明らかにし、その記事が寺院社会において語られる文脈を明らかにする。
本年度は、①については、原本と目される大須観音所蔵の『七大寺年表』の写真をもとに、続群書類従本や大日本仏教全書本との校訂作業を行い、信頼性の高い本文を作成した。それに基づき、昨年度に続けて各記事の出典を検討した。『七大寺年表』の出典については、平田俊春氏や小山田和夫氏により『扶桑略記』や興福寺本『僧綱補任』など多くの歴史書や僧伝、往生伝、寺院縁起との関わりが指摘されている。それらの研究を参考にしつつ、各記事の出典を同定する作業を行った。その成果に基づき、②の作業として、いくつかの記事を他の歴史書の記事と比較検討したが、明確な成果を出すところまでは至らなかった。一方で、院政期の歴史書における大安寺の縁起について研究会で発表し、研究者と意見交換を行った。
なお、このような中世の仏教史叙述の研究成果をもとに、『中近世の寺社縁起と歴史叙述―始原の創出と変遷をたどる―』と題したシンポジウムにおいてコメンテーターを務めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本文の校訂作業や出典の検討などの基礎的な作業を行うことができており、順当に研究を進めることができていると言えよう。しかし、それらの研究に時間がかかり、研究成果を論文という形で公表するところまで進まなかった。今年度の基盤をもとに、研究計画に基づき研究をさらに発展させて遂行していきたい。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に基づき、研究を推進する。ただし、まずは『七大寺年表』の分析を集中して進め、本研究の目的に基づく研究成果を出せるようにする。

Causes of Carryover

当初パソコンなど備品の購入を予定していたが、まだ既存のものが使用できているので、その予算を次年度使用とすることにした。また、資料調査も予定していたが、本年度は資料の分析に注力したため、次年度以降に実施することとした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シンポジウム『中近世の寺社縁起と歴史叙述―始原の創出と変遷をたどる―』コメント2023

    • Author(s)
      三好俊徳
    • Organizer
      仏教文学会5月例会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi