• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

現代アイルランド文学の潮流と<水辺の思考/アイリッシュ・マニエリスム>

Research Project

Project/Area Number 22K00381
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

木原 誠  佐賀大学, 教育学部, 教授 (00295031)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords水辺の思考 / 北欧ヴァイキング / フラクタル原理 / ユークリッド幾何学 / 水辺のインターネット / 大西洋文化圏
Outline of Annual Research Achievements

「研究の概要」:極西アイルランドの精神の地下水脈には一四○○年にも亘り静かに脈打つ一 つの思考がある。水辺の思考。その起源は六世半、全土の水 辺 で一斉に開花し た各修道院が水路のネットワークによって一つに結ばれ発生をみた学術都市群共同体にある。 その特徴は大陸ヨーロッパの 基盤、陸路の思考= 直線・合理的なユークリッド原理に反定立する 水路の思考=円環・非合理的なフラクタル原理にある―大西洋沿岸の海岸線 のように、蛇行を繰り返す思考の流 れが内部に無数の渦巻きを形作りながら一本の線で結ばれる。『ケル ズの書』に表れる芸術様式、大陸の マニエリスムとも一線を画す極西のケルト固有の水辺 のマニエリスムの誕生。その思考様式はW. B.イェイツにより見出され、文芸復興運動の基軸に 据えられ復権をみた。その後、彼の影響を受けた現代アイルラン ド文学を代表する二人の作家、すなわち劇作家J.M.シングと小説家ジェイムズ・ジョイスへと継承されることでアイル ランド文学の新潮流を形成していくこと になる。
「研究の目的」;本研究の目的は以上の命題を検証していくことである。さらに以下の点を捕捉しておく。 文学研究における本研究は従来のアイルランド海航 路による英・愛蘭間二国間文化交流 に偏重される<英文学の中のアイルランド文学研究>の 死角、<大西洋文化圏の中のアイルラン ド>という新しい文学研究の 地平を切り拓いていくことにある。
「研究実施計画」:以上の研究目的を既に提出した「研究実施計画」に従って、三年間で遂行したいく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

23年度は計画以上に研究が進展し、来年度に予定している出版物(単著書)に向けて最終的な校正準備に取り掛かっている。大幅に計画が進んだ理由は、研究に関わる重要な著書、論文(先行研究)を読破し、本研究の命題を証明するに十分な根拠付けが出来たためである。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる2024年度に本研究を公にするための単著を出版することである。予定ではA5班900ページ程度の大部なものになるだろう。

Causes of Carryover

海外渡航を控えたため、予算が余った。次年度は出版費に当てたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 水辺の思考/アイリッシュ・マニエリスムー科研費報告書II(序2)2024

    • Author(s)
      木原誠
    • Journal Title

      佐賀大学教育学部研究論文 第8集第1号

      Volume: 8 Pages: 1ー71

  • [Journal Article] 水辺の思考の表裏、北欧ヴァイキング/アイルランド修道僧2024

    • Author(s)
      木原誠
    • Journal Title

      佐賀大学教育学部研究論文 第8集第1号

      Volume: 8 Pages: 73-93

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi