• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The Construction of the "American Cultural Circle" at the End of the 19th Century and the Spread of Romance

Research Project

Project/Area Number 22K00411
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

北原 妙子  東洋大学, 文学部, 教授 (90315820)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsロマンス / 19世紀末アメリカ文化圏 / F. マリオン・クロフォード / ヘンリー・ジェイムズ / ジャポニズム小説 / メアリー・クロフォード・フレイザー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、19世紀半ばから世紀末に一連の交流があった英米の文化人達、特に大西洋の両岸で活躍した人物達が構築していた「アメリカ文化圏」の内実を明らかにすることを目的とする。グローバル時代の先駆けともいえる「国際的」な作家・芸術家に焦点をあて、同時代に実人生での相互交流から、どのような「文化」が醸成されたかを探りたい。具体的にはHenry James, F. Marion Crawford, Robert Louis Stevenson, Rudyard Kipling, Julia Ward Howe, Maud Howe Elliottなどが残した文化的・文学的仕事に注目する。
一見、ばらばらに存在する上記の作家達を結びつける鍵概念として「ロマンス」が指摘できよう。「ロマンス」について見直すことが、これらの創作家や文化人、そして19世紀末に文学分野でも豊かさを増すアメリカ文化圏を理解するにあたって一つの有効な手がかりとなると思われる。
今年度は、研究の中心となるCrawfordに関する先行研究を再検証した。Crawfordの創作理論における「小説は娯楽である」という主張が誇張されて捉えられ、作家の真意が伝わらずに議論が進んでいる様子が分かった。またCrawford関連の資料が新たにイタリアで見つかったので現地に赴き内容を確認した。伝記関連資料および一次資料であり、今後、精査が必要である。Crawford研究の動向については、アップデートして論文にまとめ、著作の一章として発表する予定である。
一方、以前に行ったCrawfordの姉にあたる駐日英国公使夫人、Mary Crawford Fraserの日本を舞台とするジャポニズム小説について、論考をまとめた。著者の批評と創作の融合であり極東版の「ロマンス」として理解できると結論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、ロマンスに関する先行研究を精査予定だった。コロナ禍による規制が緩和され、年度末に海外出張でCrawfordに関連する資料・現地調査を行って、貴重な資料を多数入手できたことが予想外の収穫であった。書簡など肉筆の写しを含む資料の精査には時間がかかりそうだが、これまで十分に参照されてこなかった資料が手に入ったことで、研究に新たな知見を見いだすことが期待できる。一方、Eleanor Marion Crawford (Crawfordの長女)の中東滞在記が昨年秋に出版された。イタリア出張時にその翻訳者のLuigina de Vito氏と意見交換ができたことも、Crawford理解を深める点で示唆深かった。またCrawfordに関する先行研究動向を調査し、アップデートし論考にまとめたので、他のCrawford研究者にフィードバックを仰ぐ予定である。この批評史の検証から、ロマンスというジャンルがどのような評価の推移をたどるかが理解できる。
翌年の計画進行に向けては、Stevenson、Kiplingに関連する文献の渉猟を始め、テクスト分析が容易となるような下準備を進めている。一次資料はほぼそろったが、二次文献は現在も収集中である。

Strategy for Future Research Activity

今年度はロマンスの実作分析に入るが、その土台となるCrawfordの創作理論についての分析を深化させるべく、Henry Jamesの批評理論を補助線として分析、考察する。
そして実作ということで、StevensonおよびKiplingの代表作をそれぞれ分析し、ナラティヴの魅力や特別な物語装置があるかなどを探る。並行してCrawfordの冒険物語などロマンス性の高い物語を検証し、Kipling作品との比較考察、Jamesによる批判が妥当かを探り、翻案の潜在力も含めた「ロマンス」分野の可能性を検証する。
コロナ禍で延期となっていたHenry James 国際学会は、"Community and Communicability"というテーマで23年7月に開催が決まり、こちらでも最新のJames研究の動向を探り自分の研究に反映させていきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍で、当初参加を予定していた第9回Henry James国際学会が2023年に延期となったため、旅費・参加費などを次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 英国公使夫人、メアリー・クロフォード・フレイザーのジャポニズム小説2023

    • Author(s)
      北原 妙子
    • Journal Title

      白山英米文学

      Volume: 48 Pages: 37-54

    • DOI

      10.34428/00014189

    • Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi