• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The Kirishitan become Greek myths: The reception of Japan in classicizing Neo-Latin

Research Project

Project/Area Number 22K00466
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

渡邉 顕彦  大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (60612025)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords近世ラテン語 / キリシタン研究
Outline of Annual Research Achievements

今年度は4月にオンラインでポーランドのTemberski日本関係劇三部作について、4~5月にフィリピンで日本関係近世ラテン語について発表を行い、同時にフィリピンで新たに近世ラテン語文献(手稿を含む)に関する研究調査をサントトーマス大学文書館を中心に行い、多くの成果があった。また9月にはSociety of Neo-Latin Studies主催のオンラインコロキウムに参加し、ドイツ、ポーランド、フィリピンなどに現存する東アジア、特に日本関係近世ラテン語手稿について発表した。続いて9月と2月にローマで研究調査を行った。2月の調査ではアウグスチノ会文書館とローマイエズス会文書館で近世日本人が書いたラテン語一次文献を確認できた。また同じく2月のローマ出張ではAcademia Vivarium NovumでもGianpietro Maffeiの近世ラテン語の名作Historiarum Indicarum LibriXVIについて連続講義を行った。さらに11月にはパリにて非西洋における近世ラテン語教育拡散の文脈の中における日本の例について発表を行った。また上記発表や調査を行うのと並行して、オランダの学術出版社Brillより出版予定の単著書Neo-Latin and Japan(仮題)の原稿準備も進めている。ほか2024年秋から冬にかけてはフィレンツェの市文書館に現存する17世紀初頭の荒木トマスラテン語書簡の電子画像も入手し、これの読解をした。さらにオーストリアにある、日本関係イエズス会劇の一次データを網羅的に収集解析したDietrich遺稿のスキャンや発表準備作業も国内外の研究者たちと協力し推進している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ポーランドのTemberski3部作のほか、新たにローマのイエズス会文書館で発見した17世紀初頭のミゲル・ミノエスあるいは小西マンショによるラテン語文書など、近世ラテン語手稿の調査読解は順調に進んでいる。また、これまでの本研究総括の大部分を含むBrill単著書の原稿も2025年夏の完成を目指して執筆がおおむね計画通り進行中である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、6月にイギリスに出張しローマイエズス会文書館で発見読解を進めているミゲル・ミノエスまたは小西マンショによるラテン語文書を中心にした発表を行う予定。また夏には長崎における調査研究を経てBrill単著書原稿を仕上げ提出し、さらには2月にはローマのAcademia Vivarium Novumに再度出張し、本研究の総括を発表したいと考えている。

Causes of Carryover

2024年2月にイタリア出張を行ったが、これの支払い処理が年度中に出来ず、執行が次年度となったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Mille viae ducunt Romam: Certamina nationum atque ordinum circa Iaponiam saeculis XVI et XVII2023

    • Author(s)
      Akihiko Watanabe
    • Journal Title

      Roma Latina, Roma Aeterna: Acta conventus Academiae Latinitati Fovendae (Romae 12-15.VI.2022)

      Volume: II Pages: 267-286

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] うるがんとSafioye ―悪役の系譜―2023

    • Author(s)
      渡邉顕彦、楠瀬由夏
    • Journal Title

      人間生活文化研究

      Volume: 33 Pages: 284-292

  • [Presentation] Jesuit Latin education in early modern Japan: Synchronic and diachronic contexts2023

    • Author(s)
      Akihiko Watanabe
    • Organizer
      Le latin comme interface culturelle entre Europe et Asie de l’est dans les missions catholiques (XVIe-XVIIIe siecles)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Asian and European Neo-Latin: Koblenz, Cracow, Manila2023

    • Author(s)
      Akihiko Watanabe
    • Organizer
      Neo-Latin and Transcultural Exchanges
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] De litteris Latinis in quibus de Iaponia agatur2023

    • Author(s)
      Akihiko Watanabe
    • Organizer
      Circuli Latini Philippinensis Primus Conventus
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (In)grata Iapon! Contrasting Images of Japan in the Oriental plays of Andrzej Temberski (1662-1726)2023

    • Author(s)
      Akihiko Watanabe
    • Organizer
      Spectacular Orientalism in Early Modern Europe II: Asia and the Far East (C16th-C18th)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] De Maffei Historiarum Indicarum Libri XVI2023

    • Author(s)
      Akihiko Watanabe
    • Organizer
      Academia Vivarium Novum lecture series
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi