• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

遅れてきたラーゲリ文学--ドイツ語圏における想起の規範的枠組みを再考するために

Research Project

Project/Area Number 22K00473
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

山本 浩司  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80267442)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsグラーグ / 収容所文学 / 事物の詩学 / パスティオール / ビーネク / ヘルタ・ミュラー / コラージュ
Outline of Annual Research Achievements

研究の成果はまず2023年10月ブルガリア国立ソフィア大学の独文科創設100周年記念シンポジウムにアジアから唯一のゲストとして招かれて行った口頭発表に結実した。ドイツ語圏グラーグ文学第一世代の二人の作家ビーネクとパスティオールにおける晩年にいたるまでの失語と韜晦に注目し、彼らの文学が体験のリアリスティックな再現に甘んじず、周囲の事物へ関心を集中させ、羅列と並列を構成原理とすることで、因果律的なプロット重視の自伝形式の乗り越えを目指していたことを論証した。同じ文学研究セッションの研究者たちから有益なフィードバックを得られ、発表原稿に加筆訂正してソフィア大学編纂の記念論集に投稿した。
他に学術論文としては、ヘルタ・ミュラーのコラージュ詩における限界経験に関する学術論文をドイツで刊行された研究論集に発表した。コラージュという詩的方法が、コンベンショナルな物語をすり抜けて、ルーマニア独裁政権下の限界経験を表現するのにふさわしい形式であることを明らかにし、彼女がパスティオールの死まで共同で執筆していた『息のブランコ』の創作原理を理解する上での足がかりを得た。
慶應義塾大学藝文学会『藝文研究』に寄稿した論文では、ジャン・ケロールやロベール・アンテルムらフランスのナチス収容所文学の非コンベンショナルな語り方をめぐる議論を踏まえつつ、ビーネクの『細胞』をケストラー、ソルジェニーツィン、ベケットの批判的受容という観点で論じた。これにより、遅れてきたドイツ語圏のグラーグ文学が持つ美的革新性について整理整頓することができた。さらにビーネクがプレテキストとして参照しているケストラーの『日蝕』について、ドイツ語オリジナル版からの翻訳が出たのを契機に書評を書き、ドイツ語圏グラーグ文学が先行するテキストとどう取り組み、どのようなオリジナリティを出せているかケーススタディできたことも成果としてあげられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍を克服し海外出張が正常化するかと思われた矢先に、ロシアのウクライナ侵攻と欧州でのインフレ、円安ユーロ高の進行によって海外渡航費滞在費が高騰する中であったが、概ね当初計画通りに、ドイツ語圏の図書館(ベルリン州立図書館、フンボルト大学図書館、ドイツ国立図書館、オーストリア国立図書館など)に出張を果たし、資料の収集と整理にあたることができた。
その調査研究の中で、グラーグ文学における事物への関心の集中について、フランス語圏のナチ収容所体験文学の成果を参照する必要が新たに意識され、その研究成果を踏まえてソフィアの国際学会で口頭発表することができた。同学会では、「文学とマテリアルスタディーズ」領域でドイツ語圏の研究をリードする研究者たちと関係を築け、今後の共同研究の礎が作れたことも大いなる成果である。
アウトプットについては、第一世代のグラーグ文学に集中したきらいがあるが、第二世代による新しい文学についても読み込みは進めており、2025年度中に成果を口頭発表と論文の形で世に問うことができる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

本務校よりサバティカルを取得し、2024年3月末よりドイツ、ベルリンのフンボルト大学とマルバッハのドイツ文学資料館で一年間の在外研究に従事できるという恵まれた環境に今年度はある。フンボルト大学の受け入れ教員は、2023年秋のソフィアの国際学会で同じセッションにいたフェッダー教授で、毎週コンタクトを取ってアドバイスを受けている。同教授の主催するコロキウムで研究構想の発表の機会も得られる見込みである。詩におけるリストというパスティオールも使った技法が今世紀の詩に関する議論でアクチュアリティを獲得していることを踏まえて、イルマ・ラクーザ、アン・コッテン、ミヒャエル・レンツらの議論を押さえて、パスティオールらグラーグ文学における並列性の原理についての考察を深めていく予定である。
研究のアウトプットについては、9月にトリア大学とフリブール大学共催の現代詩についての国際学会に招聘されたので、そこで詩におけるリストについて口頭発表を行う予定である。同発表は加筆訂正してドイツ語論集に投稿する。また早稲田ドイツ語学・文学会の機関誌『早稲田ブレッター』に21世紀のグラーグ文学についての見取り図がわかるような研究報告を投稿するつもりである。

Causes of Carryover

旅費の高騰による予算残額の大幅な目減りという理由のほかに、2023年度末より在外研究期間を取得できたことから、当初計画していた2024年3月上旬の海外渡航計画を断念したため残額が生じた。
2024年度はベルリンとマルバッハを中心としつつ、トリア大学、ハンブルク大学、ロストック大学、フリブール大学、ウィーン大学の研究者たちとの研究打ち合わせをするとともに、これらの大学図書館で資料の収集にあたる。資料収集はオーストリア国立図書館やドイツ国立図書館(ライプチヒ館、フランクフルト館)などでも行う。2023年度残額はこのために必要となる旅費に充当する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] フンボルト大学/ハンブルク大学/トリア大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      フンボルト大学/ハンブルク大学/トリア大学
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] ウィーン大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      ウィーン大学
  • [Int'l Joint Research] フリブール大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      フリブール大学
  • [Journal Article] 遅れてきた収容所文学 H・ビーネク小説『独房』における待機と事物の詩学2023

    • Author(s)
      山本 浩司
    • Journal Title

      慶應義塾大学藝文研究会『藝文研究』

      Volume: 125 Pages: 86-102

  • [Journal Article] "BIS ES knallt im lau|ern|den G|et|rei|de“. Grenzerfahrungen in den Collagegedichten Herta Muellers2023

    • Author(s)
      Hiroshi Yamamoto
    • Journal Title

      Angelika Schhmitt / Henrieke Stahl (Hrsg.): Lyrik und Existenz in der Gegenwart. Berlin (Peter Lang) 2023

      Volume: 1 Pages: 453-463.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Avantgardistische Annaeherungsversuche an historisch-biografische Brueche. Ueber Horst Bienek und Oskar Pastiors Erinnerungsarbeit zum Gulag2023

    • Author(s)
      Hiroshi Yq,q,oto
    • Organizer
      Jubilaeumskonferenz der Fachrichtung Germanistik der St.-Kliment-Ochridski-Universitaet Sofia 100 Jahre Germanistik an der Universitaet Sofia Wege und Umwege zum Wandel.
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi