• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Representations of Waste People in the New World: American National Identity in the Age of the Nation-State and Beyond

Research Project

Project/Area Number 22K00491
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

中垣 恒太郎  専修大学, 文学部, 教授 (80350396)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsナショナル・アイデンティティ / プア・ホワイト / 流れ者 / 放浪者 / 民衆 / 大衆文化 / 比較文化 / フーテン
Outline of Annual Research Achievements

「新世界の無用者」として疎外されてきた層は、アメリカの物語においてどのように扱われてきたのか。19世紀中庸に現れる「浮浪者」(tramp)との連関、文学や映画、フォーク・ソング、マンガをめぐるメディア横断的視座、さらに、歴史社会学や人類学、政治学などを参照し、アメリカ大衆文化における「疎外されてきた層」の表象を比較文学の見地から展望し、ナショナルな文学史のあり方をも問い直す。不法移民の視点や階級の問題などにも目を向けることにより、分断が進むアメリカの現況と課題をも展望する。
建国以前に遡る歴史社会研究をも参照し、国民国家概念の変容の時代の観点から、ナショナルな物語のあり方を再検討しつつ、「アメリカ的」物語がどのように生成・発展・変容してきたかを、メディアを横断した複数の物語(ナラティヴ)を検討することを通して、アメリカのナショナル・アイデンティティの行方を展望する。
具体的には、ジャック・ロンドン、シャーウッド・アンダーソン、アースキン・コールドウェル、ジョン・スタインベックなどの20世紀前半の「プアホワイト」表象に注目し、比較文学の見地から、アンダークラス(下層階級)を含めた「庶民」「民衆(folks)」を、それぞれの文化がどのように捉え、ナショナルな文学文化が形成される上でどのような役割をはたしてきたのかを考察する。民主主義を標榜するアメリカにおいて、民衆の精神文化が「アメリカ的」物語をどのように作り上げていったのか。その過程で、存在を「抹消・変容」されてしまう層のあり方にも目を向ける。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍以降、はじめてとなる米国での国際学会での研究発表、米国での資料調査を行うことができたが、渡航準備に時間と労力を要したことなどから、論文を軸とした成果発表は編集中、校正中の段階のものを含めて進行が遅れている。研究発表、資料調査の成果となる論文発表に今後、より一層尽力したい。

Strategy for Future Research Activity

比較文学研究の視座に根差したアメリカ文学文化研究の成果として、引き続き「総論」と「各論」を並行しながら進める。「総論」においては、19世紀から現在までを貫く「民衆のアメリカ精神文化史」を主題に据えた研究書を課題期間中に刊行することを目指す。これまで取り組んできた「アメリカの放浪者」研究を継承・発展させながら、本研究課題を主題に据えた単著での成果刊行を目指す。疎外されてきた層を「アメリカ的」物語がどのように扱ってきたのか(「漂白」してきたのか)という観点に力点を置く。「各論」においては、各種学会での研究発表を行いながら国内外の学術誌への投稿を準備する。

Causes of Carryover

予定していた米国での研究調査の日程が国際学会への参会にあわせて3月下旬から4月初旬となったために翌年度の執行扱いとなったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Steinbeck’s Travelogues during the Early Cold War Years: A Look at the Common People in A Russian Journal (1948)2023

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      Steinbeck and the Twenty-First Century: Reading, Teaching, Translating
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “The Capital of the World”における「小説的?」技巧の探求2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      日本ヘミングウェイ協会
  • [Presentation] 「取り残された者」たちをめぐるアメリカの物語 ――プアホワイトの労働と生活は今どのように表象されているのか?2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      日本比較文学会第84回全国大会
  • [Presentation] Visualizing Mental Health via Medical Essay Manga: Connecting Personal Narratives with Social Inclusion2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      Graphic Medicine Annual Conference: (Re) Connecting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mark Twain as a Literary Anthropologist: _Letters from the Earth_ and Cultural Relativism2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      Elmira 2022: The 9th International Conference on the State of Mark Twain Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「文化」の捉え方 ――Vonnegutにおける人類学と文学的想像力の交点2022

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      日本アメリカ文学会第61回全国大会
  • [Book] アウリオン叢書『パンデミックの言説』2022

    • Author(s)
      白百合女子大学言語・文学研究センター
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      弘学社
    • ISBN
      9784866380209

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi