2023 Fiscal Year Research-status Report
Minimalist-Grammar-based evaluation metrics: The case of head-final clause structure acquisition
Project/Area Number |
22K00502
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
藤井 友比呂 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40513651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 辰則 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70212264)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 刺激の貧困 / 文法獲得 / 間接証拠 / 主要部後置 / ミニマリスト文法 |
Outline of Annual Research Achievements |
データと矛盾しない複数の文法が存在する言語獲得の状況で、学習者はどのように正しい文法を選ぶのであろうか。本課題は、「より単純な」文法を選ぶ仕組み(評価尺度)の研究を行う。 本研究の準備段階(Fujii and Yamashita 2020)では、日本語句構造の仮説比較、とくに主要部補部型と呼ぶ文法と主要部主要部型と呼ぶ文法の尤度の比較が行えていなかったが、その問題に前年から着手し仮想ミニコーパスを用いて一定の解決を図った。2023年度は仮想ミニコーパスではなく、より現実に近いコーパスを構築した。具体的には、CHILDESデータベースの日本語対子供発話を尤度の計算ができるようななんらかの形で前処理することが計画され、実際には、あるコーパスの親による発話の一部を、一定の基準に沿って、品詞記号列(例:n n v)に直し、それらの記号列の集合を生成するような文脈自由文法を書き、尤度の比較を行った。現在、論文執筆中である。 それに加え、22年度より着手した英語の疑問文形成規則の獲得モデルについても進展があった。これについてもCHILDESデータベースの英語の対子供発話からYES・NO疑問文とWH疑問文を抽出し、(古くから議論されている)最初の助動詞を動かすとする線形仮説、主節の助動詞を動かすとする構造仮説の比較を行った。上記の日本語のコーパスと同様、英語のコーパスについても品詞記号列への変換処理を手作業で行ったのち、品詞記号列コーパスをコンピュータで読み込んで、それぞれのパターンの頻度を計算した。このプロジェクトについては、今年度に口頭発表を行い、論文集に収録予定の論文を作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
節構造獲得のプロジェクトは、今年度中に論文に着手する予定であったが、コーパスの前処理に時間がかかった。特に省略された主語や目的語を「復元」する必要があるため、手作業で行わざるをえないことが主な理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題の当初の2年が終わり折り返し地点を過ぎ、句構造獲得、疑問文形成規則獲得については、分析作業から論文執筆・投稿の作業へとシフトする局面である。研究成果が公開できるように進めてまいりたい。
|
Causes of Carryover |
2023年度は2022年度には行わなかった国外出張も行ったが、まだコロナ前のペースに戻っていない状況がある。
|
Research Products
(1 results)