• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

コーパス言語学と実験言語学の統合:敬語の確率的構文交替を事例に

Research Project

Project/Area Number 22K00507
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山田 彬尭  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (70879965)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords定量的言語研究 / コーパス言語学 / 実験言語学 / 敬語 / ベイズ統計学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、精密な統計解析をもとに、敬語の諸構文における確率的な構文交替の実態を明らかにし、主に分散形態論の枠組みで、どのようなメカニズムで構文交替が発生するのかについて理論化を目指すプロジェクトである。確率的構文交替を理論化する試みは理論言語学において稀であり、ましてやコーパス・実験の両面を成功裏に統合した研究は国内外を問わず無いに等しい。本研究が成功することで理論言語学における新潮流を日本から世界に先駆けて発信することができ、日本が同分野でイニシアティブを取ることが見込める点で、本研究は言語学における重要な成長戦略として位置づけられる。

初年度の2022年度は、数々の国内外の学会発表で研究発表を行った他、主要な事例研究として位置づけていた「ないです(新規表現)」と「ません(規範表現)」は確率的な交替関係についての考察がコーパスでの分析において深められ、成果が国際誌に掲載された点で、順調に進行していると言える。今後は実験を実施するなかで、得られた結果がの妥当性等を検証していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記に述べたように、コーパスと実験という二つの柱を持つ本研究では、コーパスで得られた分析を実験で検証することなどを通して、より深い言語理解を目指すものであるが、実験については、現在、1月よりパイロットのものを数回実施し、修正を重ねている段階である。コーパスについては、既に論文になったものがあり、早いペースで進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

実験について、パイロットのものを終え、本実験を実施し、成果を発表したいと考えている。また、対象についても、丁寧語以外のものへ増やし、考察を深めていく。

Causes of Carryover

前年度は新型コロナウイルスの影響で十分に実験協力者を集められなかったが、収束に向かいつつある本年度は十分に集められると見込んでいる。協力者の方へ謝金等への支払いを中心に、研究を進めるためのリソースへこのお金を当てたいと考えている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Georg-August-Universitaet(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Georg-August-Universitaet
  • [Journal Article] Looking for default vocabulary insertion rules: Diachronic morphosyntax of the Japanese addressee-honorification system2023

    • Author(s)
      Yamada Akitaka
    • Journal Title

      Glossa: a journal of general linguistics

      Volume: 8 Pages: 1-47

    • DOI

      10.16995/glossa.8338

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Honorific (mis)matches in allocutive languages with a focus on Japanese2022

    • Author(s)
      Kaur Gurmeet、Yamada Akitaka
    • Journal Title

      Speaker, Addressee, and Social Relation

      Volume: 44 Pages: 1-38

    • DOI

      10.16995/glossa.7669

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] イ形容詞文における丁寧語使用の歴史的変化:状態空間モデルを用いた時系列分析2022

    • Author(s)
      山田彬尭
    • Journal Title

      言語文化共同研究プロジェクト2021:自然言語への理論的アプローチ

      Volume: - Pages: 42-51

    • Open Access
  • [Journal Article] A Distributed Morphology approach to Japanese phrase-final particles.2022

    • Author(s)
      Akitaka Yamada
    • Journal Title

      The Proceedings of NELS 52

      Volume: - Pages: 255-264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Hybrid Approach to Honorific Agreement: a Sprouted Valued Feature and an Unvalued Probing Feature2022

    • Author(s)
      Shiori Ikawa and Akitaka Yamada
    • Journal Title

      Proceedings of the Fifty-sixth Annual Meeting of the Chicago Linguistic Society

      Volume: - Pages: 171-186

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A historical and morphosyntactic analysis of Japanese epistemic markers (dearoo/daroo and -oo)2022

    • Author(s)
      Akitaka Yamada
    • Organizer
      The 30th Annual Meeting of Japanese/Korean Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Historical Pragmatics using State-Space Models2022

    • Author(s)
      Akitaka Yamada
    • Organizer
      第25回日本語用論学会
  • [Presentation] Acquisition of Standard Chinese Neutral Tone under Variation Theory: A comparison of Beijing Mandarin speakers and Cantonese speakers2022

    • Author(s)
      Xuanxin Wu and Akitaka Yamada
    • Organizer
      日本言語学会
  • [Presentation] 適用形の通時的構文交替:「させていただく」「させてもらう」「させてくださる」「させてくれる」の選択に対する状態空間モデルを用いた時系列分析2022

    • Author(s)
      山田彬尭
    • Organizer
      計量国語学会
  • [Presentation] Constructionalization of the Japanese addressee-honorification system2022

    • Author(s)
      Akitaka Yamada
    • Organizer
      日本認知言語学会
  • [Presentation] Subject-Honorific Markings in Imperatives : An OT-driven Dynamic Pragmatics2022

    • Author(s)
      Akitaka Yamada
    • Organizer
      日本言語学会
  • [Presentation] Japanese Clausal Argument Ellipsis and Embedded Clause Periphery2022

    • Author(s)
      Shiori Ikawa, Akitaka Yamada, and Yoichi Miyamoto
    • Organizer
      Chicago Linguistic Society 58
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/AkitakaYamada

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi