• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on constructional meanings and functions from the perspective of frames

Research Project

Project/Area Number 22K00515
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小原 京子  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (00286650)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsフレーム意味論 / 構文文法 / 相互フレーム / 構文ネットワーク / フレームネット
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、人の持つ言葉の知識の単位を、構文(形式と意味の対)と捉える。さらに、人は言語表現の意味や機能を理解する際に、様々な事象に関するフレーム(背景知識)を想起すると考える。その上で、人の持つ構文の意味と機能に関する知識を、フレームでどこまで記述可能かを解明する。「フレーム・構文分析」の手法で日英語の構文の対応づけを試み、従来未着手であった、構文の機能と、発話参与者間の関係に関して人が持つ知識である「相互フレーム」との関連を考察する。
研究局面は、1)日英語の対応する構文の抽出、2)日英語の構文の機能の分析、3)構文機能と相互フレームとの関連性の考察、4)成果発表と公開の4フェーズに分けられる。当初の予定は次の通りであった。2022年度は、主に1)を行う。その際、アノテータ・プログラマーの協力を得て、日英語パラレルコーパスの分析を行い、その結果をデータベースに入力する。2023年度は、1)を継続しつつ、2)について、Croft, Perekなど、海外研究協力者と検討を重ねる。2024年度は、1)、2)を継続しつつ、3)について、マルチリンガルフレームネット、グローバルフレームネット・プロジェクトの海外研究協力者と検討を重ねる。2025年度は、国際会議・国内会議発表、論文、著作にて主に4)を行う。
2022年度は、予定通り1)日英語の対応する構文の抽出をおこなった。加えて、当初は2023年度に実施する予定であった2)日英語の構文の機能の分析、2024年度に実施予定であった3)構文機能と相互フレームとの関連性の考察を、海外研究協力者と議論しつつ行い、成果を上げることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記「研究実績の概要」欄に記載した通り、予定通り1)日英語の対応する構文の抽出をおこなった。加えて、当初は2023年度に実施する予定であった2)日英語の構文の機能の分析、2024年度に実施予定であった3)構文機能と相互フレームとの関連性の考察も行い、成果を上げることができたからである。

Strategy for Future Research Activity

研究局面は、1)日英語の対応する構文の抽出、2)日英語の構文の機能の分析、3)構文機能と相互フレームとの関連性の考察、4)成果発表と公開の4フェーズに分けられる。
2023年度は、2022年度に引き続き、1)日英語の対応する構文の抽出を行う。その際に、2022年度よりもさらに分析とその結果のデータベースへの入力に集中する。また、2)日英語の構文の機能の分析に関しては、Croft, Perekなど、海外研究協力者と検討を重ね、機能の洗い出しを行う。3)構文機能と相互フレームとの関連性の考察に関しては、実際に相互フレームの定義を進めていく。
1)、2)、3)においては、マルチリンガルフレームネット、グローバルフレームネット・プロジェクトの海外研究協力者とさらに検討を重ねる。2024年度、2025年度は、国際会議・国内会議発表、論文、著作にて主に4)を行う。
分析対象データとして、日本語と英語の対訳テキストを用いる。分析手法としては、研究代表者が提唱している「フレーム・構文分析」手法をさらに進化させ、それを用いて対訳テキストを分析し、Croft(2021)の情報構造カテゴリー一覧を手がかりに、機能が一致する日英構文のペアを探す。それらの機能が相互フレームとして定義可能かを考察する。成果物として、1)日英語の対応する構文、2)日英語の構文の機能、3)相互フレームの定義を作成し、4)日本語フレームネットプロジェクトWebサイト等で公開する。

Causes of Carryover

<次年度使用額が生じた理由>成果発表・研究打ち合わせのためのスウェーデン出張の際、先方(ヨーテボリ大学)が航空券・宿泊費の一部を負担してくれたため。
<使用計画>次年度使用額は予定通り人件費・謝金(意味タグづけ)、旅費(成果発表のための国外出張費)、消耗品費として使用する。当該年度以降分として請求する額は人件費・謝金(システム管理)として使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] International Computer Science Institute/University of California, Berkeley/University of New Mexico(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      International Computer Science Institute/University of California, Berkeley/University of New Mexico
  • [Int'l Joint Research] Federal University of Juiz de Fora(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      Federal University of Juiz de Fora
  • [Int'l Joint Research] デュッセルドルフ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      デュッセルドルフ大学
  • [Int'l Joint Research] ヨーテボリ大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ヨーテボリ大学
  • [Int'l Joint Research] ノルウェー北極大学(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      ノルウェー北極大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Presentation] The Japanese FrameNet Constructicon and how to align constructions across typologically distinct languages2023

    • Author(s)
      Kyoko Ohara
    • Organizer
      PhD course “Constructicography: Advanced Topics in Construction Grammar.” UiT The Artic University of Norway
    • Invited
  • [Presentation] フレーム意味論・構文文法とフレームネット2022

    • Author(s)
      小原京子
    • Organizer
      日本認知言語学会第23回全国大会シンポジウム「フレーム意味論の新展開」
  • [Presentation] Frames, Frame Semantics, and Japanese FrameNet2022

    • Author(s)
      Kyoko Ohara
    • Organizer
      East Asian Linguistics Workshop, Stanford University
    • Invited
  • [Book] Valency and constructions: Perspectives on combining words2022

    • Author(s)
      Kyoko Ohara
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      University of Gothenburg
    • ISBN
      978-91-986791-2-0
  • [Remarks] 日本語フレームネット

    • URL

      https://jfn.st.hc.keio.ac.jp/ja/home-ja/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi