• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of Various Distinctive Features Based on Extensive Field Work and Acoustic Analysis of Tohoku Japanese

Research Project

Project/Area Number 22K00516
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

北原 真冬  上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 大斗  東京医科歯科大学, 教養部, 非常勤講師 (00938649)
溝口 愛  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (10824823)
橋本 文子  東京家政学院大学, 人間栄養学部, 准教授 (20237928)
渡部 直也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (30846671)
黄 竹佑  名古屋学院大学, 外国語学部, 講師 (70908665)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords東北方言 / 有声性の不完全中和 / 知覚実験 / 口蓋化
Outline of Annual Research Achievements

東北方言における破裂音の有声・無声の実現について,研究分担者が過去に収集したフィールドワークのデータ,およびオンライン実験による産出データを分析したことに加え,オンライン実験による知覚データ,青森県,福島県,および青森県つがる市の東京出張所に出向いてインタビュー録音を行い,それらの結果を統合して以下の成果を得た.まず,当該方言において語中の有声・無声の対立が音韻的に中和することは定性的には広く知られているが,実際の録音においては中和は不完全であり,VOT(voice onset time),後の母音のF0,および前の母音の時間長といった音響的特性において有声・無声の対立が完全に失われているとは到底言い難い.一方,音声スプライシングと音声再合成という2種類の素材を用いた知覚実験の結果からは,確かに音響的特性の変化に伴って有声・無声の判断は変化するものの,その判断は不確実で,有声性について音響的特性は十分な手がかりを与えていないことがわかった.さらに,東京方言話者に対する同様の知覚実験データでは有声性についての判断はより正確であり,東北方言話者は「不完全中和」というプロセスを内在化させていることが示唆された.これらの成果を,当該分野における主要な国際学会であるICPhS2023およびInterspeech2023において発表した.それぞれの学会において有効なフィードバックを得ると同時に活発な議論を行うことができた.また,今後の研究の発展のため,東北方言の別な特徴である破裂音の口蓋化についても産出データの取得・分析を開始した.これを2024年度における国内外の学会での発表につなげる予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際学会における対面での発表を二つ行うことができたものの,ポスターセッションという密な環境の影響からか,研究組織の多くのメンバーがCOVID-19に罹患するという犠牲を払うこととなった.またフィールドワークにおいては高齢の方々に参加していただいて至近距離でインタビューを行うことも多く,感染症の影響にはまだまだ気を遣う必要がある.そのため,いわゆるコロナ以前のようなペースで研究を行うことにはいささか困難がある.今後もオンライン実験を積極的に活用してデータを得る計画である.

Strategy for Future Research Activity

研究開始当初は子音の有声性についての計測が主であったが,音声研究においてよくあるように,それは周辺の母音との相互作用が産出・知覚の両面において働いている可能性がある.また子音の口蓋化という別の現象も東北方言の特徴をより広く捉えるだけでなく,年代別の方言の特徴の保持を検討する上でも重要な指標となる.さらに,集中的に分析する地域をこれまでの青森・山形・福島からさらに秋田に広げることを計画している.

Causes of Carryover

研究組織のメンバーにおけるコロナ罹患等により出張計画に様々な変更や調整が必要になったことが主な理由である.2024年度はポーランドにおける国際学会に応募しているが,採択された場合に,為替変動によって旅費に必要な金額が大きくなっているため繰越分の多くが吸収されてしまうことが予想される.また収集したデータをコーパスとして再利用することを追加の研究計画として検討している.

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Perception of incomplete voicing neutralization of obstruents in Tohoku Japanese2023

    • Author(s)
      Mafuyu Kitahara, Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi
    • Organizer
      Interspeech 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neutralization and secondary acoustic cues of voicing contrast: A Tohoku and Tokyo Japanese production experiment2023

    • Author(s)
      Chuyu Huang, Sanae Matsui, Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi, Mafuyu Kitahara
    • Organizer
      ICPhS 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi