• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Study of the hierarchical sentence structure of Japanese based on the corpus with syntactic and semantic information

Research Project

Project/Area Number 22K00524
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉本 啓  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 名誉教授 (50282017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 芳樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30306831)
バトラー アラステア  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (90588873)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsコーパス / 日本語 / 文の階層 / 統語論 / 意味論 / ツリーバンク / 複文 / テンス
Outline of Annual Research Achievements

南 (1974) の日本語文階層説は、日本語の文の成り立ちを統一的に説明する理論として評価され、多くの検証や応用研究がなされてきた。一定量のデータを用いた理論の実証も試みられているが、大規模なコーパスにもとづく総合的な解明はいまだなされていない。吉本らは、国立国語研究所共同研究プロジェクトにおいて、日本語として初めての、本格的な文統語・意味解析情報を有するコーパスである NINJAL Parsed Corpus of Modern Japanese / かいのきツリーバンク(以下、かいのきTB)の開発を行った。構文による用例検索を可能にするかいのきTBを用いて、日本語文の階層構造の全体像を解明することが本研究の目的である。また、日本語の文の構成に関する包括的な仮説である文階層説の研究を進めることにより、複文を含む日本語の文の統語構造・意味情報の総体についても認識を深めることができる。
本年度は前年度の研究を継続して複文を取り上げ、ノデ/カラ従属節を伴う複文におけるテンスの表示と意味の分布について、かいのきTBの検索を通じて調査を行った。検索により得られたデータを検討した結果、ディフォールト規則としてノデ/カラ従属節をB類従属節とし、従属節述語のテンス計算の基準時を主節述語成立時とする一方、これによりカバーできない、少数の例外の扱いも必要であることが分かった。これにより得られた、上位階層から下位階層へのテンス情報継承のデータをその例外とともに説明する非単調的な論理推論モデルを提案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の研究を継続し、ノデ/カラ従属節を伴う文を従属節および主節の非タ形/タ形ごとに抽出して調査を行った。これを踏まえ、階層ごとのテンス情報の導入と語彙的なテンス情報(状態述語・動作述語および非タ形/タ形)との組み合わせにより文のテンス情報を合成する非単調的論理推論システムを提案した。
これにより、ノデ/カラ従属節の述語はディフォールトとしてB節述語とされ、従属節基準時(非タ形/タ形のテンス解釈のための基準)は主節成立時に一致するので、大多数の用例が説明される。従属節述語が非タ形の場合(例:私が黙っているので、彼はもう一度同じことを繰返した)、従属節と主節の成立時は重複することになる。他方、少数ながら、従属節非タ形述語の成立時が発話時と重複するものも見られる(例:今の正式名称があまりにも長いので、略して女川フォールドセンターと呼ぶようになりました)。このような例においては、発話時を表す時間副詞句等が明示的に出現することから、従属節はB節でありえず、例外的にC節とされた結果、従属節基準時が発話時と一致するのだと考える。この他にも述語タ形の意味にもディフォールト以外に条件次第で例外的な意味を認め、用例を全般をカバーするテンス意味推論システムを構築した。

Strategy for Future Research Activity

日本語文の階層構造の実態解明を遅らせている大きな要因は、文構成要素の4階層への分類に当たって、どのような分類基準を採用するかによって結果が大きく異なることにあると考えられる。分類基準としては、これまでに、(1) 異なる種類の従属節間の包含可能性、(2) 異なる種類の従属節内部における述語以外の文構成要素の生起可能性、(3) 異なる種類の従属節内部における述語構成要素の生起可能性、の3つが行われてきた。
コーパスのデータ検索によってこれらの点に関する語句の種類ごとの分布を明らかにし、分類基準を明確にする必要がある。かいのきTBを使用することにより、数万文についての調査の大部分を短時間で行うことが可能になる。この結果を踏まえ、分類の精緻化を行い、また統計的手法も導入して、階層性にもとづく日本語文解析・生成の形式的モデルを提案する。
複文において従属節の主語やテンスの解釈が主節のそれに依存するかどうかという問題についても、かいのきTBの検索を通じた解明が期待できる。上記のように、ノデ/カラ従属節を伴う複文のテンス意味の非単調論理推論システムを提案済みである。他の種類の従属節を含む複文についてこれを検討し、理論の更新を図る。また、ナガラ従属節の主語継承についても、すでに共同研究によって成果を蓄積しつつあるので、これをさらに発展させて主語解釈の一般モデルを提案する。

Causes of Carryover

データ整理のためにパソコン購入を予定していたが、現在所有する物で間に合うことが分かったため、購入を取りやめ、他の用途に使ったが、全体で少し余った。次年度使用額は、人件費等として有効に使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 日本語複文におけるテンス情報の継承2023

    • Author(s)
      吉本啓
    • Journal Title

      「言語による時間生成」論文集・報告集

      Volume: 1 Pages: 49-66

  • [Journal Article] ,Sein + zu + Infinitiv‘-Konstruktion in der universalen Satzarchitektur2023

    • Author(s)
      Akari Takahata & Yoshiki Mori
    • Journal Title

      Linguisten-Seminar: Forum japanisch-germanistischer Sprachforschung

      Volume: 5 Pages: 76-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two Word Order Variations in German Cleft Sentences2023

    • Author(s)
      Yoshiki Mori & Yuto Yamazaki
    • Journal Title

      Przemyslaw Tajsner & Jacek Witkos (eds.) Word Order Matters

      Volume: 1 Pages: 81-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Get + to-infinitive construction in German and the diversity of restructuring2023

    • Author(s)
      Akari Takahata & Yoshiki Mori
    • Journal Title

      Kim, Tae Sik & Jungu Kang (eds.) Proceedings of 24th Seoul International Conference on Generative Grammar

      Volume: 1 Pages: 284-294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツ語の副詞節および補文の統語構造と意味論2023

    • Author(s)
      伊藤克将・森芳樹
    • Journal Title

      森 芳樹(編)発話を越えたところに及ぶ文法の可能性:話し手指向性と聞き手指向性(Perlokutionaere Moeglichkeiten in der Grammatik: Sprecher- und Hoererorientierung)

      Volume: 1 Pages: 5-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Constraining Parse Ambiguity with Grammatical Codes2023

    • Author(s)
      Butler, Alastair
    • Journal Title

      Bekki, D., Mineshima, K., McCready, E. (eds) Logic and Engineering of Natural Language Semantics. LENLS 2022

      Volume: 1 Pages: 120-138

    • DOI

      10.1007/978-3-031-43977-3_8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parsed Corpus Development with a Quick Access Interface2023

    • Author(s)
      Butler, Alastair
    • Journal Title

      Yada, K., Takama, Y., Mineshima, K., Satoh, K. (eds) New Frontiers in Artificial Intelligence. JSAI-isAI 2021

      Volume: 1 Pages: 212-227

    • DOI

      10.1007/978-3-031-36190-6_15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高度文法情報付きコーパスとその日本語教育への応用2023

    • Author(s)
      吉本啓・周振
    • Organizer
      2023年台湾日本語教育研究国際シンポジウム、台湾日本語教育学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Korean preterite form -ess- in comparison with Japanese correspondent -ta: interactions with negation2023

    • Author(s)
      Yoshiki Mori & Chunhong Park
    • Organizer
      International Conference for Korean Linguistics 2023
    • Invited
  • [Presentation] Three types of moo with imperatives in Japanese: Based on the contrast between sudeni and moo2023

    • Author(s)
      Yoshiki Mori & Mizuho Miyata
    • Organizer
      Workshop on ‘already’ markers, iamitives, and related expressions
    • Invited
  • [Presentation] Die Analyse zur bleiben + zu-Infinitiv-Konstruktion: Worin bleibt der Unterschied zu sein?2023

    • Author(s)
      Akari Takahata & Yoshiki Mori
    • Organizer
      Linguistenseminar 49
  • [Presentation] Word order variations in German cleft sentences on a cartographic approach2023

    • Author(s)
      Yoshiki Mori & Yuto Yamazaki
    • Organizer
      Topic, Focus and Subject Conference
  • [Presentation] QuD-effects of word order variations in German cleft sentences2023

    • Author(s)
      Yoshiki Mori & Yuto Yamazaki
    • Organizer
      Referential Structure in Communication
  • [Presentation] The role of the definiteness feature in numeral-verb agreement2023

    • Author(s)
      Yehor Duma & Yoshiki Mori
    • Organizer
      Germanistische Linguistik zwischen Koeln und Tokio
  • [Presentation] Dot-to-dot semantic representation2023

    • Author(s)
      Butler, Alastair
    • Organizer
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics 20
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi