• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ペルシア語を語彙提供言語に持つピジン「モウル語」の言語学的記述

Research Project

Project/Area Number 22K00527
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

井土 愼二  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80419233)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords訳詞長短話 / ペルシア語 / ピジン / 長崎 / 通事 / 譯詞長短話
Outline of Annual Research Achievements

京都大学図書館に収蔵されている『訳詞長短話』のうち、「モウル語」のみを扱う巻である第5巻から、その大部分が漢(字)語からなる数百の見出し語及びそれらの「モウル語」対訳部分を抽出し、後者については仮名文字への翻字も行い、電子的に扱えるようにした。
3月には長崎歴史文化博物館に出張し、同館が収蔵する『訳詞長短話』の複写を行った。長崎県立大学佐世保校の図書館にも『訳詞長短話』が所蔵されていることがOPACから判明したので、そちらにも出張し、当該の資料の調査も行ったところ、長崎歴史文化博物館版と京都大学図書館版の複写からなることが判明した。今後は長崎歴史文化博物館版と京都大学図書館版との間の異同の調査及び日本語部分の電子データ化を行う予定である。
長崎出張では現地の方言資料を渉猟した結果、『訳詞長短話』に記載の日本語に、現在の長崎市域では行われているとの記述が見当たらない長崎県北部の特徴がみられることに気付いた。近世の長崎方言や現代の長崎県の諸方言についてはまだ資料が足りていないので、再度の出張を期したい。
京都大学図書館版に基づいて「モウル語」についてこれまでに分かった範囲のことを論文にした。その論文はSpringer社から出版予定のペルシア語方言学の論集に投稿済みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までは、今後の分析に供するために、『訳詞長短話』中の「モウル語」関連部分(ほとんどが五巻に集中)と、そこに現れる漢(字)語部分を電子的に扱えるデータにすることに注力してきた。一方では現時点で論文として提示できる限りの内容は論文としたうえで投稿ずみである。本研究の主題である、「ピジンとしてのモウル語」の記述や分析にはまだたどり着いていないが、今年度中の後半には取り掛かれると予想している。

Strategy for Future Research Activity

今年度の前半は『訳詞長短話』中の日「モウル語」に関する部分に現れる日本語部分を電子的に扱えるデータにすることと、長崎歴史文化博物館版と京都大学図書館版との間の異同を調べる作業に費やされると予想する。また、「モウル語」中のペルシア語から提供されたものではない語彙の提供元言語の探索も行う。そのうえで、今年度の後半からは、ピジンとしての「モウル語」の特徴の抽出とその分析にとりかかる予定である。

Causes of Carryover

校務により、出張ができるまとまった期間が三月中旬の短期間に限られたため、旅費の使用が少なかった。また、短期雇用によって代表者以外に行ってもらうつもりだった作業の適当な依頼先が見つからなかったため、短期雇用に想定よりすくない費用が使われた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] Shinji Ido | 井土 愼二

    • URL

      https://www.hum.nagoya-u.ac.jp/~ido/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi