• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

日本語の撥音の音声実態に関する総合的再検討

Research Project

Project/Area Number 22K00529
Research InstitutionOsaka Shoin Women's University

Principal Investigator

韓 喜善  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 准教授 (80756156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 康治  大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (30198402)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords撥音 / 知覚判断 / 自由異音 / 学習者 / 学習レベル / 生成 / 調音音声学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語の母音間の撥音の認知において「調音器官への接近の度合い」がどのような影響を及ぼすかについて知覚実験を行ったものである。日本語母語話者と学習者が、語中に「撥音+母音」と「母音+母音」を含むテスト語(五千円、ご声援)の3モーラ目の判断をどのように行っているかについて検討した。 テスト語(五千円)の3モーラ目の音声は「閉鎖音」に加え、「母音」「鼻母音」「鼻音化した摩擦音」など完全な閉鎖が行われていない音声も含まれる。
日本語母語話者については、調音器官の狭窄が強ければ撥音として認知されやすいものの、むしろ 狭窄が緩い母音に近い音声の方が母音間において自然だ と感じられるという点で、川上 (1987)の見解を支持するものであった。 一方、韓国語を母語とする日本語学習者については、韓国語のように語末鼻音を明確に閉鎖する言語話者にはこのような音声は撥音としての判断を下しにくかったものと解釈できる。特に、初級学習者は、撥音の知覚においても韓国語と同様に閉鎖鼻音として明確に生成されているかどうかに注目し、閉鎖が明確ではない撥音の音声を撥音として判断しない傾向があった。しかし、上級学習者は、調査した3 群のうち最も正答率が高かったものの、母音間での撥音の自由異音としての母音の容認度は、 日本語母語話者の容認度に達していなかった。したがって、日本語母語話者のような判断という基準からみれば、上級学習者であっても撥音という音素の習得はまだその途上にあるとも解釈できるということが明らかになっ た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通り、調査が進み、国内外の学会において研究発表を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでは撥音の知覚判断について調査を行なってきた。今後、撥音の音声について調音音声学的に調査をしていく予定である。そのために、リアルタイムMRIを用いて撥音の調音時における調音運動の様子を撮像し、学習者による音声データを収集している。また、撥音の音声については地域差、具体的には標準日本語と関西地域との違いについて検討する。

Causes of Carryover

音声実験や発表(学会、研究会)、図書や資料の購入のために研究費が必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Perception of Japanese moraic nasal in intervocalic position by Japanese native speakers and Korean learners of Japanese2023

    • Author(s)
      Heesun Han, Koji Namba
    • Journal Title

      Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences

      Volume: - Pages: 406, 410

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Perception of Japanese moraic nasal in intervocalic position by Japanese native speakers and Korean learners of Japanese2023

    • Author(s)
      Heesun Han, Koji Namba
    • Organizer
      20th International Congress of Phonetic Sciences (Czech Republic)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 標準日本語のアクセントの逸脱に対する違和感について (2) : 4 拍語の 和語および外来語の名詞を対象に2023

    • Author(s)
      韓 喜善, 難波 康治, 陳 曦
    • Organizer
      第37回日本音声学会全国大会
  • [Presentation] リアルタイム MRI を用いた韓国語ソウル方言における流音の調音音声学的検討2023

    • Author(s)
      韓 喜善
    • Organizer
      第19回音韻論フェスタ

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi