• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Semantic and pragmatic studies on the variety of minimizers in terms of polarity and scale

Research Project

Project/Area Number 22K00554
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

澤田 治  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40598083)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsminimizer / polarity / negative polarity items / scalarity / speech act / expressives / contrastiveness / non-at-issueness
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自然言語における様々な種類の最小化詞(minimizer)の意味・機能を統語論、意味論、語用論の観点から考察し、最小化詞の多様性の本質を理論的・実証的に明らかにすることである。具体的には、「感覚・感情と極性の関係」、「(非)字義性と極性の関係」、「排他性と低スケール性の関係」に焦点を当て、最小化詞の多様性を実証的・理論的に解明する。
1年目は、データ、理論の両面から以下の研究を行った。[1] モーラに基づく最小化詞「XY…のXの字」の非字義的用法についてコーパスデータを用いて考察し、ワークショップで発表した。[2] 否定極性項目として振舞う日本語の「かけら」の期待的・感情表出的特性について考察し、現時点で得られた研究成果をアメリカ言語学会のproceedings論文としてまとめた。またUniversity of Washington Semantics Roundtableや University of Edinburgh Meaning and Grammar Seminarで進行中の研究内容について発表した。[3] 日本語の「かすかに」や英語のfaintly等の感覚を基盤にした最小詞の意味・使用について考察し、Oxford大学で開催された言語学ワークショップで発表した。[4] 低スケール性を伴った対比の「は」の意味・機能について論文をまとめ、Empirical Issues in Syntax and Semanticsに掲載した。[5] 比較文の談話レベルの役割についての論文を執筆し、国際誌(Language and Linguistics)に掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロジェクト全体としては、おおむね順調に進んでいると言える。これまでの研究により、最小化詞には、意味・機能に関してバリエーションがあることがわかった。たとえば、モーラに基づく最小化詞(例:「言語学のげの字も知らない」)は、知識や情報に関わる述語と共起しやすく、ターゲットにおける最初のモーラを焦点化する特性を持っている。またNPIの「かけら」は持つことが期待(想定)されている属性を全く持っていないという反期待的な意味・機能を持っている。また、「かすかに」は経験・感覚に基づく計量を行っている。今後は言語事実をさらに詳しく調査するとともに、最小化詞のバリエーションの背後にあるメカニズムについて理論的に考察したい。また研究を行う中で明らかになった新たな課題や問題点についても再考する。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、昨年度行った研究をさらに深める。とりわけ、以下の点に焦点を当てる。
[1] 引き続き、日本語の「かすかに」、「ほのかに」および英語のfaintlyの意味・使用について考察する。とりわけ、それらの持つ感覚・体験的な意味特性について個人的嗜好述語と比較しながら検討する。[2] モーラに基づく最小化詞の意味について引き続き考察し、論文としてまとめる。[3] 否定極性項目として使われる「かけら」の意味・機能について引き続き検討・調査し、論文としてまとめる。[4] 研究協力者の澤田淳氏と共に、指示詞のスケール的・感情表出的特性について考察する。[5] 程度性と極性の関係に関して、より広い言語現象・視点から考察する。

Causes of Carryover

学会参加がオンラインでの参加になったため。次年度分の予算と合わせて、旅費等で有効に使用したい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The role of comparison in discourse: The meaning and use of the Japanese utterance comparative expressions sore-yori-(mo) ‘than that’ and nani-yori-(mo) ‘than anything’2023

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Journal Title

      Language and Linguistics

      Volume: 24 Pages: 36-73

    • DOI

      10.1075/lali.00125.saw

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The scalar contrastive wa in Japanese2022

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Journal Title

      Empirical Issues in Syntax and Semantics

      Volume: 14 Pages: 239-271

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] International pragmatic research on Japanese2022

    • Author(s)
      Koyama Tetsuharu, Jun Sawada, Kaoru Hayano, Sachiko Takagi, Noriko Onodera, Osamu Sawada, and Michi Shiina
    • Journal Title

      East Asian Pragmatics: Commonalities and Variations

      Volume: ー Pages: 118-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the properties of expressivity and counter-expectation in the Japanese minimizer NPI kakera ‘piece’2022

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Journal Title

      Proceedings of the Linguistic Society of America

      Volume: 7 Pages: 5259-5259

    • DOI

      10.3765/plsa.v7i1.5259

    • Open Access
  • [Journal Article] Review of Indirect Speech Acts by Nicolas Ruytenbeek (Cambridge University Press)2022

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Journal Title

      Studies in Pragmatics

      Volume: 24 Pages: 169-178

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Varieties of wh-exclamatives: A view from the negative wh-expressives in Japanese2023

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Organizer
      The 97th Annual Meeting of the Linguistic Society of America
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sense-based low-degree modifiers in Japanese and English2023

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Organizer
      Oxford Kobe Linguistics Symposium. Oxford University
  • [Presentation] The expressive and expectational properties of the Japanese minimizer NPI kakera ‘piece’ and the relationship with focus2023

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Organizer
      Meaning and Grammar Seminar. University of Edinburgh
    • Invited
  • [Presentation] Typology of wh-exclamatives: A view from the Negative wh-expressive in Japanese2023

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Organizer
      Workshop on Semantics: Gradability, Scales and more
  • [Presentation] On the interpretation of negative wh-expressives in Japanese2022

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Organizer
      Kobe-Oxford Linguistics Colloquium (日本語研究の最前線3)
  • [Presentation] モーラに基づく最小詞「XY…のXの字」の曖昧性について:コーパスデータを用いての考察2022

    • Author(s)
      澤田治
    • Organizer
      Evidence-based Linguistics Workshop 2022
  • [Presentation] The expressivity, expectation, and relationship with focus of the Japanese minimizer NPI kakera ‘piece’2022

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Organizer
      Semantics Roundtable. University of Washington
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi