• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A cross-linguistic approach to constraints on lexical representation and grammatical realization of the concepts of "possession", "participation", and "experience"

Research Project

Project/Area Number 22K00555
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

今泉 志奈子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90324839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)
米田 信子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (90352955)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords事象の所有 / 経験主主語 / 非意図的使役主 / 不利益解釈 / 関与の概念 / 動詞の自他交替 / 適用形 / 統語論と意味論・語用論とのインターフェイス
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、プロジェクト初年度にあたり、日本語、英語、ドイツ語、スワヒリ語等のバントゥ諸語における自・他動詞の交替現象を「関与」「経験」の視点から見直し、関連するデータベースの整備を進めた。特に、年度末に開催した研究会では、各言語の分析結果を共有するとともに、経験者主語の文法的ふるまいや経験者項に「不利益」解釈が生じるしくみに関して活発な討論を行い、次年度以降の課題を明らかにすることができた。今泉(日・英語、統括)は、メンバー間の協働体制を調整、研究分担者2名(藤縄、米田)と研究協力者1名(高橋美穂)の4名による共著論文「状態変化動詞と事象の所有―経験主の語彙表示をめぐって―」を2023年3月に完成した(査読を経て、岸本秀樹・臼杵岳・于一楽編『構文形式と語彙情報』に掲載決定)。また、日本語における非意図的使役主を主語に選ぶ構文に不利益解釈が生じるメカニズムについての考察を複数の研究会にて報告した。藤縄(ドイツ語)は、ドイツ語与格構文を対象とする研究を継続した。その結果、再帰的な反使役構文に現れる与格項に対しても、アスペクトの条件が語用論的にでも整えば非意図的使役主読みが付与され得ることを明らかにした。あわせて、同じアスペクト的条件が過去時制の特殊なふるまいにも作用していることを発見し、論文化に向けた作業に着手した。米田(バントゥ諸語)は、ルワンダ、タンザニア、ナミビアで現地調査を行い、それぞれルワンダ語、スワヒリ語、ヘレロ語の存在と所有に関するデータの収集した。またバントゥ諸語研究において長年その位置づけが曖昧であるとされてきた適用形の場所格用法について、イベントの所有の概念を用いることで適用形の他の用法とともに包括的な説明が可能になることを提案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本プロジェクトは、2018~2020 (コロナ禍により2021年度まで延長)年度科研費研究課題「所有・所在概念の連続性とその言語化にはたらく諸条件に関する言語横断的比較対照研究」の成果として、「所有」概念の輪郭がある程度明確化されたことを出発点とし、「所有」を軸に「関与」「経験」概念の語彙表示レベルにおける位置づけを明らかにすることを目標としてスタートしたものである。初年度は、前プロジェクトのメンバーに新たな研究協力者を加え、メンバー間の協働体制の基礎を固めるとともに、「経験主概念の語彙表示」「非意図的使役主と不利益解釈のメカニズム」を問題意識として共有することを確認し、それぞれの担当言語における、より詳細な記述的データを整備することに注力した。その成果の一部を共著論文としてまとめ、査読を経て『構文形式と語彙情報』(開拓社)への掲載決定したこと、さらに年度末に開催した「所有・関与・経験」研究報告会(於:愛媛大学)にて、具体的なデータに基づく活発な討論が実現し、次年度に向けての具体的な研究計画を立てることができた点が有意義であった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、初年度の成果にもとづき、データべースのさらなる充実と理論的整備をはかるとともに、口頭発表や論文による成果報告をすすめる。また、年度末にはワークショップを行い、進捗状況を確認する。具体的には、初年度の成果として各言語の自他交替現象のなかで、ヴァレンスが減らない(もしくは増える)現象についてのデータの蓄積・整備が進んだことを活かし、より広範囲の「使役主」「経験主」とその意図性が関与する現象についての調査・研究を進める。英語に関しては、新たに、シェイクスピア作品に見られる心性的与格("ethical dative")に着目し、与格で挿入される経験主のふるまいを分析する(今泉)ほか、ドイツ語に関しては、過去時制の分布にはたらく制約との関連(藤縄)や、zerbrechen(="break")等の状態変化動詞が非意図的使役主を選ぶ現象(高橋)、バントゥ諸語に関しては、適用形動詞が経験主を選ぶ現象、ならびにスワヒリ語において適用形動詞が場所格を必須項として選ぶ現象(米田)等に分析対象を広げ、「経験主」の概念を語彙情報のなかでどのように表記していくかという点について考察していく予定である。

Causes of Carryover

2022年7月~8月の新型コロナウイルスのオミクロン株による第7波の流行、ならびに11月の第8波の流行を受けて、当初予定していた東京ならびに大阪での研究打ち合わせ(対面)を見合わせ、オンラインに切り替えたため、本年度に計画していた旅費の支出がなくなり、次年度使用額が生じた。5類感染症移行もあり、2023年度は、前年度に実施を見送った対面での打ち合わせ(移動を伴うもの)や研究会参加を複数回計画しており、旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Noncausal/causal verb alternations in Swahili.2022

    • Author(s)
      YONEDA, Nobuko
    • Journal Title

      Linguistique et Langues Africaines.

      Volume: 8 (2) Pages: 1-17

    • DOI

      10.4000/lla.4561

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語における経験主と非意図的使役主--不利益解釈との連動を中心に--2023

    • Author(s)
      今泉志奈子
    • Organizer
      由本陽子先生定年退職記念研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 「使役主」・「経験主」とその意図性の語彙標記をめぐって2023

    • Author(s)
      今泉志奈子
    • Organizer
      科研費プロジェクト研究報告会「所有・関与・経験」
  • [Presentation] 過去時制の非過去性:ドイツ語を例に2023

    • Author(s)
      藤縄康弘
    • Organizer
      科研費プロジェクト研究報告会「所有・関与・経験」
  • [Presentation] Subject properties in Bantu Languages.2023

    • Author(s)
      YONEDA, Nobuko
    • Organizer
      International workshop of ILCAA-BantUGent Joint research project: The Past and Present of Bantu Languages: Integrating Micro-Typology, Historical-Comparative Linguistics and Lexicography
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lesarten des freien Dativs und haben/sein-Selektion2022

    • Author(s)
      Miho Takahashi and Yasuhiro Fujinawa
    • Organizer
      48. Linguisten-Seminar der JGG
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Degrees of definiteness in Swahili locative constructions.2022

    • Author(s)
      YONEDA, Nobuko
    • Organizer
      The 9th International Conference on Bantu Languages.
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『アフリカ諸地域 ~20世紀』(岩波講座『世界歴史』第18巻)2022

    • Author(s)
      永原陽子(責任編集)、松田素二、寺嶋秀明、酒井信三、鈴木英明、網中昭世、竹内進一、米田信子、刈谷康太、杉山祐子、正木響、荒木圭子
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-011428-8

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi