• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

構文、句、語、命名の4層における拡張現象の認知言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 22K00561
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

森 雄一  成蹊大学, 文学部, 教授 (80261733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)
高橋 英光  北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (10142663)
大橋 浩  九州大学, 基幹教育院, 教授 (40169040)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords認知言語学 / 拡張的使用 / 構文 / 命名
Outline of Annual Research Achievements

構文、句、語、命名の4層において個別の拡張的使用の実態を記述、分析するとともに認知言語学的な観点から統合的な動機付けを与えるという本研究の目的に即し、研究代表者、研究分担者がそれぞれの研究を進め、3月に開催された報告会において全メンバーで検討を行った。研究代表者の森は語の拡張的使用の基盤となる比喩の相互関係について研究を進めた。また、命名の拡張的使用に関しては、森(2020)「認知命名論の試み―表示性・表現性と命名認知モデル―」で提起した命名認知モデルとLangackerの動的使用依拠モデルの接続をはかる発表を報告会で行った。研究分担者の八木橋は、構文・句に関する拡張現象の分析を進め諸論考を学会等で発表するとともに、3月の報告会ではshell noun construction(SN構文)のなかでも「理由の導入」という談話機能に関わる構文の拡張現象に特化した発表を行った。研究分担者の高橋は構文領域に関する論考を公表するとともに、Why don't youとWhy not構文の使用実態と拡張現象に特化した発表を3月の報告会で行った。研究分担者の大橋は、句領域の研究に関する近年の潮流を整理し、今後有望であるテーマを開拓することを進め、また「創発的文法」論と認知言語的な句拡張論の接続もはかり、その成果について、報告会で発表した。日本語と英語に対象言語がまたがり、また認知言語学をバックボーンとしつつもややスタイルの異なる研究者の交流と相互検討によって、それぞれが進めている領域についてさらなる進展が与えられ、多くの領域にまたがる拡張現象の統合的な動機付けについて今後の展望が見い出せたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者、研究分担者のそれぞれの研究の進展状況は、3月に開催された報告会において全メンバーで検討を行い、また確認を行った。研究代表者の森の行っている命名の拡張的使用に関しては、森(2020)「認知命名論の試み―表示性・表現性と命名認知モデル―」で提起した命名認知モデルとLangackerの動的使用依拠モデルの接続をはかる発表に関して、この研究の方向性は有望であるという結論にいたった。研究分担者の八木橋のshell noun construction(SN構文)のなかでも「理由の導入」という談話機能に関わる構文の拡張現象に特化した発表については精密に記述がなされ、確実に研究成果がもたらされるものであるという相互評価を得た。研究分担者の高橋の、Why don't youとWhy not構文の使用実態と拡張現象に特化した発表は、すでに完成度が高く、今後の公表が待たれるものであるという相互評価を得た。研究分担者の大橋は、句領域の研究に関する近年の潮流を整理し、今後有望であるテーマを開拓することを進め、また「創発的文法」論と認知言語的な句拡張論の接続もはかり、その成果について、報告会で発表したが、的確に研究状況が整理され、また「創発的文法論」との接続についても有望であるということを確認した。日本語と英語に対象言語がまたがり、また認知言語学をバックボーンとしつつもややスタイルの異なる研究者間の相互検討によってであったが、用語整理や問題意識の共有もスムーズになされ、それぞれが進めている領域についてさらなる進展が与えられ、多くの領域にまたがる拡張現象の統合的な動機付けについて今後の展望が見い出せ、順調に推移していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

構文、句、語、命名の4層において個別の拡張的使用の実態を記述、分析するとともに認知言語学的な観点から統合的な動機付けを与えるという本研究の目的に即し、引き続き、研究代表者、研究分担者がそれぞれの研究を進め、報告会等において全メンバーで検討を行う。研究代表者の森は語の拡張的使用の基盤となる比喩の相互関係について引き続き学史的な検討を含め研究を進める。また、命名の拡張的使用に関しては、森(2020)「認知命名論の試み―表示性・表現性と命名認知モデル―」で提起した命名認知モデルとLangackerの動的使用依拠モデルの接続をはかる方向で検討を行う。研究分担者の八木橋は、引き続き構文・句に関する拡張現象の分析を進め、2023年3月の報告会で発表を行ったshell noun construction(SN構文)のうち、「理由の導入」という談話機能に関わる構文の拡張現象に関わる研究の完成を目指す。研究分担者の高橋は構文領域に関する研究を進め、3月の報告会で発表を行った、Why don't youとWhy not構文の使用実態と拡張現象に関する研究の完成を目指す。研究分担者の大橋は、句領域の研究に関する近年の潮流を整理するともに、今後有望であるテーマを開拓することを引き続き進め、また「創発的文法」論と認知言語的な句拡張論の接続をはかっていく。日本語と英語に対象言語がまたがり、また認知言語学をバックボーンとしつつもややスタイルの異なる研究者の交流と相互検討によって、それぞれが進めている領域についてさらなる進展を与え、多くの領域にまたがる拡張現象の統合的な動機付けについて現在得ている展望をもとにさらに探究を進めていく。

Causes of Carryover

研究代表者の森と研究分担者の高橋において、コロナ禍のなかで、出張しての出席を予定していた学会大会がオンライン開催となったり、出張しての調査が難しい状況になったりしたため、当該年度の出張は避けることとなった。また、研究代表者の森において、人件費を用いての調査が、コロナ禍等の事情で延期となった。次年度において、いずれも予算使用を行い、当該年度以降請求分に合わせて、当該年度に行えなかった分を含めた出張または調査、関係文献等の購入を実施する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ことわざの創造的使用と辞典―メンタルコーパスを豊かにするためのデータベース―2022

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      ことわざフォーラム2022シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] インタラクションと表現のバリエーション―“the reason is because”と“the reason being”を中心に―2022

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      日本英文学会関西支部第17回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3』 高橋英光執筆分「アメリカ英語における間接行為指示文の使用の変遷 ― COHAからわかること―」 (pp. 101-115)2022

    • Author(s)
      小川芳樹・中山俊秀・青柳宏・秋本隆之・石崎保明・茨木正志郎・岸本秀樹・ 佐藤陽介・佐野真一郎・下 地理則・新谷真由・杉崎鉱司・鈴木亨・高橋英光・ 髙橋康徳・田中智之・時崎久夫・縄田裕幸・南部智 史・新国佳祐・藤田耕司・ 堀内ふみ野・前田雅子・前田満・宮川創・村杉恵子・森山倭成・柳朋宏・和田裕
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi