• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

日本語学習者のインポライトネス表現についての語用論的研究

Research Project

Project/Area Number 22K00631
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

牧原 功  群馬大学, グローバルイニシアチブセンター, 准教授 (20332562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)
山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
西田 光一  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (80326454)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsポライトネス / インポライトネス / 配慮表現 / 語用論 / 対照研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は外国人日本語学習者が産出する日本語の発話・文章を、日本語母語話者がどのように受け取り評価しているかを、対人配慮、ポライトネスという観点から調査し分析することを目的とする。研究の性質上、日本語母語話者の産出する文の外国人学習者の理解の難しい用例や、外国人日本語学習者の産出した日本語が母語話者にインポライトネスとなる用例を収集し、それが真に日本語母語話者にとってインポライトネスと受け取られるものかをアンケート調査によって判断するという2段階の手順を踏む必要がある。2022年度は当初の計画通り、日本語母語話者の産出する文の外国人学習者の理解の難しい用例、外国人日本語学習者の産出した日本語が母語話者にインポライトネスとなる用例の収集を中心に研究を進めた。
研究を通じて、外国人日本語学習者にとって理解や運用が困難と思われる事例を、策動性を持つ表現を中心に採取することができた。例えば、命令以外の言語形式を用いて命令を表す表現である。会社で上司がミスばかりする部下に対して「もう帰っていいから。」のような発話を行った場合、実質的には「もう帰れ。」に等しい機能を持つ。しかしながら、このような依頼の形の発話形式から命令という発話機能を推測することは容易ではない。また、聴者に対してFTAを生じさせることが多いとされる命令形が、ポライトネスを高めるストラテジーとして機能する場合も観察された。会社で、家族が倒れた等の連絡を受けた部下に対して、上司が「早く帰りなさい。」と述べることは、「早く帰った方がいいと思うよ。」「早く帰った方がいいんじゃないか。」のような表現よりも好ましいものとなる。策動性に関わる表現以外では、あいづち表現の日本語と英語との比較、ポライトネスストラテジーとして機能する日本語と英語のテンスの比較を行うなどした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は言語事象の収集と考察を予定したが、この点については順調に進展している。2023年度の国際語用論学会において、日本語と他言語とのポライトネスについての対象研究の成果を、研究分担者とともに発表する予定である。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に基づき、研究を推進する予定である。

Causes of Carryover

2023年度、ベルギーで開催される国際語用論学会において研究分担者とともに学会発表を行うこととしたが、その渡航費等が必要となることから、当初の予定を修正し、各研究者に裁量において、2022年度研究費の一部を次年度使用額とすることとした。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 北京大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学
  • [Int'l Joint Research] 誠信女子大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      誠信女子大学
  • [Int'l Joint Research] カイロ大学(エジプト)

    • Country Name
      EGYPT
    • Counterpart Institution
      カイロ大学
  • [Int'l Joint Research] 世新大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      世新大学
  • [Journal Article] Miyuki Nagatsuji, The Pragmatics of Clausal Conjunction2023

    • Author(s)
      西田光一
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 24 Pages: 146-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 配慮表現に関わるテンスの日英対照2022

    • Author(s)
      牧原功・西田光一
    • Journal Title

      日本語用論学会第24回大会発表論文集

      Volume: 17 Pages: 197-200

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マイナス評価の配慮表現に関する日中対照2022

    • Author(s)
      李奇楠・山岡政紀
    • Journal Title

      日本語用論学会第24回大会発表論文集

      Volume: 17 Pages: 205-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 副詞による賛同表現の日英対照2022

    • Author(s)
      山岡政紀・甲田直美・西田光一
    • Journal Title

      日本語用論学会第24回大会発表論文集

      Volume: 17 Pages: 209-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 禁止表現における背景化の多言語対照2022

    • Author(s)
      小野 正樹・西田 光一・リナ アリ
    • Journal Title

      日本語用論学会第24回大会発表論文集

      Volume: 17 Pages: 201-204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語の文法と語用論―モダリティから発話機能へ―2022

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 41-3 Pages: 34-41

  • [Presentation] ポライトネス研究と日本語研究2023

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      第5 回国際学術学会「教育現場における日本語・日本文化」ロシアCIS日本語教師会
  • [Presentation] 日本語と韓国語のコピュラ-配慮表現としての機能に着目して-2022

    • Author(s)
      牧原功・金玉任
    • Organizer
      第15回日本語コミュニケーション研究会
  • [Presentation] ポライトネス研究における配慮表現の位置づけ試案2022

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      第15回日本語コミュニケーション研究会
  • [Presentation] 配慮表現更新の3パタンとその原則2022

    • Author(s)
      西田光一
    • Organizer
      第15回日本語コミュニケーション研究会
  • [Presentation] 配慮表現「そこそこ」「やっぱり」について2022

    • Author(s)
      牧原功
    • Organizer
      第16回日本語コミュニケーション研究会
  • [Presentation] 配慮表現「お言葉に甘えて 」つい配慮表現「お言葉に甘えて 」つい2022

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Organizer
      第16回日本語コミュニケーション研究会
  • [Presentation] Two Types of Proverbs and the Floor Holder’s Self-Expression2022

    • Author(s)
      Koichi Nishida
    • Organizer
      5th International Conference of the American Pragmatics Association
    • Invited
  • [Book] 標準与創新-紀年≪中日交流標準日本語≫首版30年2022

    • Author(s)
      砂川有里子、牧原功、森山卓郎他
    • Total Pages
      347
    • Publisher
      人民教育出版社
  • [Book] 敬語の事典2022

    • Author(s)
      小野正樹他
    • Total Pages
      696
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51069-0
  • [Funded Workshop] 第15回日本語コミュニケーション研究会2022

  • [Funded Workshop] 第16回日本語コミュニケーション研究会2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi