• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of "Japanese Pronunciation Laboratory" a pronunciation practice tool to support autonomous learning of Japanese language learners

Research Project

Project/Area Number 22K00648
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

柳澤 絵美  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (40511530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 邊 姫京  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (90468124)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords日本語の発音練習 / 日本語の発音指導 / 自律学習 / オンラインツール / 多言語対応
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、(1)「日本語発音ラボ」(以下、JPラボ)のコンテンツの充実、(2)サイトの多言語化、(3)進捗についての学会発表、および論文の執筆を行った。詳細は以下の通りである。
まず、コンテンツの充実として、教師向けのコンテンツを追加した。具体的には、「教師の部屋」に、「清濁」、「母音の無声化」、「プロミネンスとヘの字」に関する音声学的な知識をまとめたページを追加した。また、JPラボを使った授業を実施する場合に、どのような流れで、どのようにコンテンツを活用して授業を進めればいいかを示した「シラバス案」も公開した。
次に、学習者の日本語レベルに関係なく、より多くの学習者にJPラボを活用して日本語の発音学習に取り組んでもらえるよう、既に公開されている日本語版と韓国語版に加えて、新たに、ベトナム語版、中国語版、英語版のページを開設した。
そして、学会や研究会での口頭発表として、「CASTEL/J」(於:ホーチミン市師範大学)、「東京音声研究会 特別講演会」(於:埼玉大学)、「日本語教育学会 2023年度第3回支部集会(中国支部)交流ひろば」(於:広島国際プラザ)において、JPラボの開発や研究の成果について報告した。さらに、韓国で出版された研究論文集『日本語音声教育-研究と実践-』(知識の樹)において、JPラボ開発の経緯やコンテンツの詳細、サイトを使った発音学習のし方などについてまとめた論文を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画調書では、2023年度に実施する研究計画として、(1)サイトの多言語化、(2)学会報告、(3)論文執筆の3点を挙げており、その全てをほぼ予定通り実施できているため。
なお、2023年度開始時点では、JPラボのコンテンツが確定するまでもう少し時間がかかる予定であったため、上記(1)のサイトの多言語化は、2024年度に実施する予定である旨を2022年度の「研究実施状況報告書」に記載した。しかし、2023年度の前半で予定より早くコンテンツが完成し、多言語化を行う準備が整ったため、当初の研究計画の通り、サイトの多言語化を2023年度に実施することにした。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、(1)日本語学習者へのモニター調査と(2)研究成果の報告を行う予定である。
まず、日本語学習者(以下、学習者)を対象にJPラボのモニター調査を行い、学習者から得られたフィードバックを基に、サイトの修正・改善を行う予定である。2023年度にサイトの多言語化が完了したことで、調査協力者の母語や日本語能力に起因する制限がなくなったため、さまざまな母語やレベルの学習者にモニター調査に協力してもらい、データを収集する予定である。
調査協力者には、JPラボに掲載されている学習項目全てについて練習に取り組み、課題を提出してもらう。その後、練習や課題にかかった時間、練習問題や課題の難易度、説明の分かりやすさ、練習への取り組みやすさなどについてヒアリングを行い、調査結果をコンテンツの追加や削除、練習問題の調整や説明・教示の改善などに活かしていく。
そして、モニター調査で明らかになったことや、調査結果を基に行ったサイトの改善内容について、国内外の学会や研究会で報告するとともに、論文化に取り組む。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、(1)2022年度でサイトの構築に必要な音声収録が完了し、2023年度に当初予定していた追加の音声録音をする必要がなくなったことにともない、声優2名の謝金とスタジオ使用料が不要となったため。また、(2)サイトの多言語化(中国語)にともなう謝金の海外送金にトラブルがあり、謝金の送金が2024年度に持ち越しとなったためである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学習者の自律的な発音学習を支援するサイト「日本語発音ラボ(JPラボ)」の開発2023

    • Author(s)
      柳澤絵美・邊姫京
    • Journal Title

      日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会)講演論文集

      Volume: ー Pages: 301-302

  • [Journal Article] 教師主導の音声指導を支援するウェブサイトの構築2023

    • Author(s)
      邊姫京・柳澤絵美
    • Journal Title

      第10回CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)国際大会論文集

      Volume: ー Pages: 134-137

  • [Presentation] 日本語発音練習サイト「日本語発音ラボ(JPラボ)」の活用法―地域のボランティア教師を対象に―2024

    • Author(s)
      柳澤絵美・邊姫京
    • Organizer
      日本語教育学会2023年度第3回支部集会(中国支部)交流ひろば
  • [Presentation] 教師主導の音声指導を支援するウェブサイトの構築2023

    • Author(s)
      邊姫京・柳澤絵美
    • Organizer
      CASTEL/J 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語発音ラボ(JPラボ)の開発-学習者目線の発音練習サイト-2023

    • Author(s)
      柳澤絵美・邊姫京
    • Organizer
      東京音声研究会 特別講演会
  • [Book] 日本語音声教育-研究と実践-2023

    • Author(s)
      閔光準, 中川千恵子, 木下直子, 柳澤絵美, 邊姫京, 荒井隆行, 鮮于媚
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      知識の木
    • ISBN
      9791187170570
  • [Remarks] 日本語発音ラボ(JPラボ)ホームページ

    • URL

      www.jp-lab.com

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi