• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Fundamental Research on Rethinking the Design of Online Classes

Research Project

Project/Area Number 22K00651
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

高橋 薫  創価大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70597195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保坂 敏子  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (00409137)
藤本 かおる  武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsオンライン授業 / ICT / 同価値理論 / 教師の困難感 / 生成AI / 著作権
Outline of Annual Research Achievements

当該年度の主な実績は次の通り。
1)オンライン授業での教師の困難感:オンライン授業の実践における困難感についてアンケート調査を実施し、Anderson & Archer (1999)の「プレゼンス(presence)」(教授的存在感(TP)、社会的存在感(SP)、認知的存在感(CP))の観点から分析を行った。アンケートの言説を分析した結果、教師の困難感は対面授業と同じような行動ができないこと(TP)が中心で、SP と CP へは配慮不足であったこと、また、困難感はオンラインを対面に戻しただけでは解決できない可能性があることがわかった。
2)オンライン授業は対面授業と同価値の学びを導くか:ICTを活用した日本語教育を行っている研究協力校でコロナ前の対面授業とコロナ後のオンライン授業の学習成果を比較する定量的な研究を行った。その結果、対面授業とオンライン授業の学習成果には有意差は見られなかった。
3)HyFlex型授業での熟達した教員の振る舞い:HyFlex型授業で対面学生とオンライン学生の双方と円滑なやりとりを行っている熟達した教員の振る舞いを会話分析により記述を試みた。その結果、指名や発問の組み立て、それに付随する視線や体の向きなどによって、PCと教室の両空間をうまく移動し、従来の教室運営のように、先々の活動を想定しながら進めていることがわかった。
4)ICT活用のためのタペストリー・アプローチ:オンライン授業で培ったICTの活用の成果をどのように対面授業にも活かしていくか、ICT活用のためのタペストリー・アプローチを提案した。5)生成AI時代の日本語教育と著作権を考えるセミナーの開発:生成 AI が作成した作品は著作物にあたるのか、著作者は誰になるのか、生成 AI を利用して教材を作成したり、授業の過程で導入する場合に何に配慮する必要があるのかなど、教師の疑問を集約しその問いに答える著作権セミナーを開発し実践した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ウィズコロナの教育現場では、教育のデジタル化、リモート化、オンライン化が急速に進み、日本語教育の現場でも多くの実践知が積み重ねられていったことから、本研究では、関連する15の学会発表を行って現状を整理し、2つの論文を発表した。加えて、教育現場でどのように生成AIと向き合うべきかが問われるようになってきたことから、生成AI時代の日本語教育と著作権を考えるセミナーの開発と実践を行った。

Strategy for Future Research Activity

2024年2月に実施した「生成AI時代の日本語教育と著作権を考えるセミナー」の開発研究は、2024年第7回AIと日本語教育国際シンポジウム(採択済み)で報告予定である。加えて、これまでに学会発表した内容の論文化、書籍化を進めていく予定である。

Causes of Carryover

旅費と人件費の繰越金は次年度の海外出張やインタビュー謝金等で使用する予定である。

Remarks

高橋薫, 保坂敏子, 我妻潤子, 宇治橋祐之「生成AI時代の日本語教育と著作権を考える」小出記念日本語教育学会第16回ワークショップ 2024年2月24日 https://koidekinen.org/archives/1566

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 言語学習者の異文化間能力を探る―映像作品を介した「文化翻訳」活動の分析から2024

    • Author(s)
      保坂敏子, 藤光由子, 島田めぐみ, 谷部弘子, 時本美穂
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 27 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 言語学習者の異文化間能力を探る―映像作品を介した「文化翻訳」活動の分析から2023

    • Author(s)
      保坂 敏子, 柳谷 孝一
    • Journal Title

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要

      Volume: 24-1 Pages: 35-46

    • Open Access
  • [Presentation] ウクライナ避難民児童に対するオンライン日本語学習支援―低学年児童にオンライン支援は可能か―2024

    • Author(s)
      保坂敏子, 島田めぐみ, 羽野美佳, 山下志織
    • Organizer
      筑波大学オンラインシンポジウム 第8回 「未来志向の日本語教育」 2024年2月9日
  • [Presentation] オンライン学生を取り残さないための効果的実践ーハイフレックス日本語授業の会話分析2024

    • Author(s)
      手塚 まゆ子, 高橋 薫
    • Organizer
      日本教育工学会第44回春季大会 2024年3月3日
  • [Presentation] 教育における効果的で創造的なICT活用のためのタペストリー・アプローチ  ICT活用のためのタペストリー・アプローチの試案(発表1)2023

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      韓国日語教育学会 第43回国際学術大会 2023年4月22日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育における効果的で創造的なICT活用のためのタペストリー・アプローチ  時間軸と空間軸のプロセスをどのようにデザインするか―教育実践の当事者の視点から―(発表2)2023

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      韓国日語教育学会 第43回国際学術大会 2023年4月22日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育における効果的で創造的なICT活用のためのタペストリー・アプローチ 教育実践におけるICT活用をどう捉えるか―研究者の視点から―(発表3)2023

    • Author(s)
      高橋薫
    • Organizer
      韓国日語教育学会 第43回国際学術大会 2023年4月22日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育における効果的で創造的なICT活用のためのタペストリー・アプローチ 新時代を切り拓く教育政策は現場とどう関わるべきか―韓国と日本のMOOCsの事例から―(発表4)2023

    • Author(s)
      尹 智鉉
    • Organizer
      韓国日語教育学会 第43回国際学術大会 2023年4月22日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会的要請に対応可能な日本語教育機関に必要なリーダーシップとは―民間日本語学校の当事者に対するインタビュー調査から―2023

    • Author(s)
      尹智鉉, 藤本かおる
    • Organizer
      筑波大学 CEGLOC 日本語教育部門 第 7 回 「未来志向の日本語教育」 2023年8月3日
  • [Presentation] 生成AIとどのように向き合うのか2023

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      2023年度日本語学校教育研究大会 2023年8月5日
    • Invited
  • [Presentation] オンライン授業は対面授業と同価値の学びを導いたか2023

    • Author(s)
      高橋薫, 保坂敏子
    • Organizer
      第10回CASTEL/J 国際大会 ベトナム国立ホーチミン市師範大学 2023年8月10日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 同期型システムを使った初級レベルのオンライン対面授業に関する研究 ー教師の授業の振り返りからー2023

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      第10回CASTEL/J 国際大会 ベトナム国立ホーチミン市師範大学 2023年8月10日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教師養成における「必須の教育内容」をめぐる課題 ―英国・フランスの自国語教師養成課程の事例からー2023

    • Author(s)
      保坂敏子, 藤光由子, 島田めぐみ, 谷部弘子, 時本美穂
    • Organizer
      AEJ第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2023年8月19日
  • [Presentation] 「東京物語」に対する日本語学習者の「文化翻訳」―質的分析法を用いた事例研究―2023

    • Author(s)
      保坂敏子, 岡部康子, 柳谷孝一, 島田めぐみ
    • Organizer
      第27回東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大会 2023年8月26日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育のDX化における日本語教師のキャリア支援―言語教師認知研究の観点から―2023

    • Author(s)
      尹 智鉉, 藤本 かおる
    • Organizer
      JSAA-ICNTJ2023(国際学会) 2023年9月3日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オンライン授業の実践知をどのように再構築するか ―プレゼンスの観点からの考察―2023

    • Author(s)
      保坂敏子, 藤本かおる, 高橋薫, 尹智鉉
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会秋季大会 2023年11月26日
  • [Presentation] 日本語教師は生成AIとどう向き合っていくのか2023

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      令和5年度独立行政法人日本学生支援機構 日本語教育機関教員と高等教育機関留学生教育担当者との研究協議会 2023年12月17日
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi