• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

アカデミック・スキル育成を目指したオンライン縦断ゼミ談話の多角的分析

Research Project

Project/Area Number 22K00655
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

烏 日哲  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (00781220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
中井 陽子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (60398930)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsゼミ談話 / 教室談話 / オンライン / 縦断研究 / 適応プロセス / 留学生 / アカデミック日本語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大学院のオンラインゼミにおける談話の実態と、オンラインゼミへの留学生 の適応プロセスを明らかにすることを目的にしている。具体的には、日本の大学院のオンラインゼミの様子を録画し、その文字化したデータを分析することによって、オンライン上でのゼミ活動が急速に広まっている現状において、留学生がどのような困難点にぶつかり、それをどのように乗り越え成長していくのかを考察するさらに、本研究で収集したゼミ談話のデータを参加者の許可を得られた範囲内で教師談話やアカデミック日本語関連の研究に従事している方に教室談話の基礎資料として提供できるように整備する予定である。
本年度はゼミ談話の収録や収録したデータの文字化を中心に進めた。本研究のデータを用いた研究成果は以下である。
石黒圭(2023)「学習者はどのように日本語を学ぶのか―ポストコロナ時代における日本語運用データの収集法―」『東アジア日本学研究』9、2023.3、pp.5-20

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調である。
2022年度はゼミ談話の収録を実施している最中である。本調査で収集しているデータは、人文社会系大学院のゼミ談話のデータであり、2020 年 4 月から継続的にデータ収集を行っているものである。今後も引き続き、残り約 1 年分の談話データを収集していく予定
である。ゼミ談話の収録と同時に談話データの文字化作業も着々と進んでおり、データの整備も予定通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、現在進行中のデータ収集作業を完了し、データの文字化に力を入れる。すでに文字化されたデータについて分析し、分析結果を学会等で発信する。

Causes of Carryover

主に文字化作業を行う技術補佐員の雇用のため、人件費が発生する。2023年度の経費をすべて文字化作業の謝金として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 学習者はどのように日本語を学ぶのか―ポストコロナ時代における日本語運用データの収集法―2023

    • Author(s)
      石黒圭
    • Journal Title

      東アジア日本学研究

      Volume: 9 Pages: 5-20

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi