2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of an online language assessment system for Japanese active performance, LEAP, and testing support frameworks
Project/Area Number |
22K00658
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 礼子 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (30432298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山元 啓史 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (30241756)
榎原 実香 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 講師 (70849067)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 日本語運用能力 / プレースメントテスト / オンライン / 即時性 / SPOT / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,用紙版SPOTの特長をオンライン上で再構築し,日本語能力を診断する切れ味の良いテストの開発を目指すものである。自然な速度で読まれる音声を聴きながら文字にタイプして解答するオンラインテストを実現し,日本語運用能力を測る簡易なプレースメントテストとしての妥当性・信頼性の検討を行う。 試用版のLEAPテストでは、これまでに初級レベルの学習者で日本語能力と関係なく音の聞き取り能力が得点に影響する可能性が示されていた。空欄箇所の適切性に及ぼす要因を明らかにするため、本年度は空欄となっている箇所及びその前後の音声の特徴が聞き取りに与える影響を検討した。 その結果、日本語の文法や言葉の知識が乏しい初級学習者では、音声と表記が一致しづらい特殊モーラ(二重母音、撥音、長音)や無声化モーラにおいて得点が低いことが示された。中級前半学習者では、自立度が特殊モーラほど低くない無声化モーラの影響が薄れ、中級後半学習者では、無声化モーラに加え、自立度が低い特殊モーラの影響も薄れていくことが示された。これらの結果により、スピードテストの要素がある聞き取りテストにおいて、初級学習者は耳に頼って聞き取っていたが、レベルが上がるにつれて日本語の音声に慣れたこと、耳だけでなく日本語の知識を活用して解答するようになっていることが考えられる。 初級から中級前半レベルの学習者の日本語能力を聴き取りテストで診断するためには、物理的に聞こえにくく音声と表記が一致しずらい自立度の低いモーラが聞き取れるかどうかが診断基準の一つとなりうることが示された。今後、該当文法の難易度や空欄箇所、文字数などの他要因との関連性を明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は,オンライン環境で教育機関の教育事情・目的に即した日本語レベル判定を簡易的に行うことができるテスト(LEAPテスト)を開発することである。 目的(1)「テストの試行と分析を繰り返しながら,問題文・解答方法・オンラインでの聴取に適した音声・データ処理システムを検討し,テストを開発する。テスト難易度を左右する要素を明確化して問題作成基準を作成する。」については、音声的要素を中心に難易度に関与する要因を明らかにした。今後は語彙や文法の難易度及び空欄箇所の長さ(文字数)の要因を検討する。 目的(2)「学習者の特性(音の処理能力や日常的に日本語を聴取する機会の頻度)を調査し,それらをテスト得点と対照することで、LEAPテストの特徴を明らかにする。診断テストとしての基準を構築する。」については、テスト回答時に日常的に日本語を聴取する機会についての質問項目を追加して調査を行った。次年度以降得られたデータの分析を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
目的(1)については、音声的要素の要因に加えて、今後は語彙や文法の難易度及び空欄箇所の長さ(文字数)の要因を検討する。 目的(2)については、初年度に取得したデータを対象に、日常的に日本語を聴取する機会と日本語運用能力との関連を検討し、教室外での日本語接触がLEAP得点に及ぼす影響を検討する 目的(3)モバイル環境ユーザーへの対応について、2年次~3年次にかけ集中的に検討を行う。
|
Causes of Carryover |
初年次は、問題開発に注力するため、既存のデータの分析と新たな問題形式での試行を実施した。設備設備備品として予定していた、オンラインテストの動作確認及びテスト受験用の携帯型端末については初年度は購入せず既有の備品を利用した。携帯型端末については、計画の2年度以降に予定しているモバイル環境ユーザーへの対応作業の段階において最新機種を購入することとした。 また、新たに開催が決まった国際学会21th AILA World Congress in 2024への参加の旅費に充てるため、端末や消耗品は既有のもを利用し、新規購入を最小限にするよう計画を改めた。
|
Research Products
(3 results)