2022 Fiscal Year Research-status Report
Fundamental investigation into Japanese language education for the equal participation of linguistic and cultural minorities in Japanese society
Project/Area Number |
22K00666
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中井 好男 大阪大学, 国際共創大学院学位プログラム推進機構, 特任助教(常勤) (60709559)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | マイノリティ / ディスアビリティ / インクルージョン / インターセクショナリティ / 共生 / オートエスノグラフィー / ビジュアル・オートエスノグラフィー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、コーダ(Children of Deaf Adults)である研究代表者が持つ見えないマイノリティという当事者の視点から、言語的文化的マイノリティの対等な社会参加に日本語教育がどう寄与すべきかを検討し、その理論と実践における社会的転回の実現を目指すものである。 令和4年度の予定は、次の通りである。①マイノリティと協働的オートエスノグラフィーを行うとともに、研究代表者自身のオートエスノグラフィを更新する。②作成されたオートエスノグラフィーを比較、検討することで、言語的文化的マイノリティの社会参加に潜む課題について考察する。③上記のオートエスノグラフィーを題材に日本語教育実践者と対話を行い、日本語教育の課題を検討する。 本年度は上記の予定から変更を余儀なくされたが、以下のような成果が得られた。まず、オートエスノグラフィー研究者や当事者研究者との対話を通して、自身のオートエスノグラフィーを更新するとともに、インターセクショナリティという概念を用いることで、マジョリティとマイノリティの間で揺れる自身のアイデンティティの現れ方について考察を深めた。その中で、国内の日本語教育には、マイノリティの社会的地位の変革に加えて、日本語教育を構成するサイレントマジョリティ(音声日本語話者)が置かれている環境を洗い出すべく、アイデンティティポリティクスという観点から実践を見直すべきであると指摘した。さらに、自身のオートエスノグラフィを映像化したビジュアル・オートエスノグラフィーを作成した。これをオートトエスノグラフィー国際学会やアジアコーダ会議、その他フォーラム等で公開し、さまざまなマイノリティや言語教育の実践家と対話することで、ビジュアル・オートエスノグラフィーを構成する映像や音声が感情や経験を呼び起こす喚起的オートエスノグラフィとしての可能性を秘めている点について示唆を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は研究参加者であるマイノリティと対話により、それぞれのオートエスノグラフィーを作成することを軸としていたため、研究倫理審査を受けることを前提に準備を進めていた。しかし、その審査を受ける機会が得られなかったことに加え、心身の状態が不安定であったことも考慮し、まずは自身の経験を分析するオートエスノグラフィー研究を軸におくことで、当初予定していた研究計画の一部を進めることにした。今年度は、研究代表者自身のオートエスノグラノフィーそのものの更新に加え、オートエスノグラフィーの記述方法についての探索、さらには、オートエスノグラフィーをもとにした対話という方法が対話参加者とオートエスノグラフィーの作成者にどのような影響をもたらすのかについて検討した。当初予定していた今年度の研究計画と異なってはいるものの、本研究の軸となるオートエスノグラフィーの作成と対話という方法論についての考察を深める機会となっており、今年度から予定に沿って実施する研究の推進に非常に有意義な示唆が得られえたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は研究倫理審査終了後、当初の計画に従って次の通り進める予定である。①マイノリティと協働的オートエスノグラフィーを行うとともに、研究代表者自身のオートエスノグラフィを更新する。②作成されたオートエスノグラフィーを比較、検討することで、言語的文化的マイノリティの社会参加に潜む課題について考察する。③上記のオートエスノグラフィーを題材に日本語教育実践者と対話を行い、日本語教育の課題を検討する。上記の予定に加えて、想定外であった今年度の研究結果を踏まえ、オートエスノグラフィーの作成を文字による記述のにみ限るのではなく、画像や動画、音声などを含めたマルチモーダルな記述による作成も視野に入れる。さらにオートエスノグラフィーをもとにした対話に関しても、単に音声による対話のみではなく、必要に応じてさまざまなコミュニケーションツールやSNSなどを活用することで、画像や動画といった映像による応答も含めることも検討しつつ進めていく。
|
Causes of Carryover |
現在の達成度でも示したように、今年度については研究体制や心身の調子が整わなかったことに加え、学会がオンライン開催であったり、関西で行われたものなどがあったため、調査や分析に関わる謝金や人件費、旅費を使用することがなかった。調査と分析については、次年度から計画に沿って進める予定であり、今年度未使用分は次年度の調査、分析の費用として繰り越すこととした。また、次年度以降は、オートエスノグラフィーの作成方法をマルチモーダル化することに加え、対話の方法についても多様な方法を用いる予定をしているため、データの収集や保存、さらには文字化に関して、当初の予定以上の費用が必要となる可能性があるため、今年度分の未使用額を増額が見込まれる謝金や人件費に補填する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Walking for Ourselves2022
Author(s)
Tsuchimoto, T, Hosenji, H, Nakai, Y, Fujisaka, N, Motooka, M, Yokoyama, N, Suzuki, C
Organizer
The 9th International Conference of Autoethnography
-